・サイトマップ
- 令和日本blog
- ★メディア・マスコミ
- ★教養・実践
- ★映画
- 誰にもある、青年の淡い思い出 『君がいた夏』
- 名車が集合、車好きには堪らない映画 『キャノンボール』
- 父からの脱却、青年から大人への成長を描いた作品『愛と青春の旅立ち』
- 沈みゆく船中、人の愛憎を描いた作品『ポセイドン・アドベンチャー』
- 尾行・カーチェイス等、名シーン満載 『フレンチ・コネクション』
- ベトナム後遺症に悩まされる青年の姿を描いた『タクシー・ドライバー』
- 掴み処のない若者を描いた作品 松田優作主演『野獣死すべし』
- カンフー・アクション満載 ブルース・リー主演 『燃えよドラゴン』
- ジャッキー・チェンの新天地 『香港国際警察』
- 核弾頭が盗まれた。コードネームは『ブロークン・アロー』
- 最後の花嫁強奪と主題歌が有名 ダスティン・ホフマン主演『卒業』
- 人類を脅かすウイルスの存在 『アウトブレイク』
- ジョディ・フォスターの体当たり演技 『告発の行方』
- アメリカン・ニューシネマの誕生 『俺たちに明日はない』
- 凸凹コンビの最終話 『リーサル・ウェポン4』
- 警察内部の悪事 『リーサル・ウェポン3』
- ハチャメチャ刑事と老刑事との名コンビ復活『リーサルウェポン2』
- 拳銃を盗まれた新米刑事が、犯人を追跡する話 黒澤明監督『野良犬』
- アメリカのもう一つの顔 シドニー・ポワチェ主演『夜の大捜査線』
- アメリカ禁酒法時代、シカゴの話 『アンタッチャブル』
- 再びニューヨークで活躍 ブルース・ウィルス主演『ダイ・ハード3』
- 親と子の絆、両親の不毛な裁判を描いた作品『クレイマー、クレイマー』
- 「越後の虎」上杉謙信から見た、第4次川中島の戦い『天と地と』
- ラストに少年の絶叫が荒野に谺する 西部劇の名作『シェーン』
- 人が絶望の淵で、心の支えになるもの『ショーシャンクの空に』
- 最後に意外な結末を迎えた映画 『オデッサ・ファイル』
- アクション満載 ジャッキーチェン監督・主演『プロジェクトA』
- ファミリー維持の苦悩・冷酷さを描いた作品 『ゴッド・ファーザー2』
- 男の生きる切なさ、家族愛を描いた作品『ゴッド・ファーザー』
- 父親と娘の深い絆を描いた作品 小津安二郎監督『晩春』
- 世界一ついてない男、一年後のクリスマスで再び『ダイ・ハード2』
- 破滅型刑事と老刑事とのハチャメチャ事件簿『リーサル・ウェポン』
- ベトナム戦争の意義を問いかけた名作 『ディア・ハンター』
- 忘れ去られた男の美学 ハンフリー・ボガード主演『カサブランカ』
- 邦画の名作、松本清張『砂の器』
- 香港三代スター(ジャッキー・サモ・ユン)共演、『スパルタンX』
- 少年時代、皆が真似た映画 ジャッキー・チェン『蛇拳』
- 個性派の集まり 西部劇の名作『荒野の七人』
- 人生の儚さを描いた作品 『リア王』原作 黒澤明監督『乱』
- 四大悲劇「マクベス」原作 黒澤明監督『蜘蛛巣城』
- 初の女性パートナー『ダーティ・ハリー3』
- オールスター揃いの脱走映画の名作『大脱走』 逃走編
- オールスター揃いの脱走映画の名作『大脱走』 計画編
- 平凡な主婦が一時、輝きを取り戻した瞬間 松本清張『張込み』映画版
- 広大なスペクタクル映画 井上靖原作『敦煌』
- 当時の社会世相を反映した映画 黒澤明監督『天国と地獄』
- 出演者はよく分からないが、何故か面白い映画『ジャッカルの日』
- 英語習得と米国社会を学ぶ上で、教材となる映画『JFK』
- 時代を越えた不朽の名作 ヘップバーンの『ローマの休日』
- 老練な刑事と、激情型の刑事が解き明かす七つの大罪『セブン』
- 怪談映画と言うよりも、人生を考えさせられた映画『雨月物語』
- 盗人から、一国城主となった男の数奇な運命を描く 黒澤明『影武者』
- 人間の生きる意義を考えさせられた作品 黒澤明監督『生きる』
- ジェームス・デーンの初主演 出世作『エデンの東』
- 極限状態で、人間の尊厳が試される映画 黒澤明監督『羅生門』
- 映画史上に残る雨の中のダンス ジーン・ケリー主演『雨に唄えば』
- 日本はおろか、海外にも大きな影響を与えた黒澤明作品『七人の侍』
- 現職警官の自警団騒ぎ 『ダーティ・ハリー2』
- 当時のアクション映画の常識を覆した『ダイ・ハード』
- 松本清張の名作映画『ゼロの焦点』 2009年作 リメイク版
- 日本映画の名作 松本清張『ゼロの焦点』1961年作
- クリント・イーストウッドの名台詞 『ダーティ・ハリー』
- ★時事問題
- 身近に感じた矛盾と不快
- 手頃な娯楽が、高級化した時。現在の「ポケカブーム」を見つめて
- ここ数年の、You Tube 事情について2023年版(令和5年)
- 新春のネットニュースを見て、感じた事。2023年(令和5年)
- 今年、一年を振り返り 2022年版
- 選挙期間中、白昼堂々と起きた、安倍元総理のテロ事件
- 世間を騒がせ、遂に逮捕に至った「誤送金問題」について
- 年金機構から又々届いた、理解不能な通知
- コロナ騒動から、早2年。事態は収束に向かいつつに見えるが
- 日本年金機構から届いた、不可解な通知
- 地元開催の東京五輪であり乍、何故あまり高揚感が湧かないのか
- 新型コロナウイルス騒動 一年経った其の後
- 「GoToトラベル」政策 果たして一体、誰の為
- ブログを始め、一年以上を経過。初めてコメントを頂きました
- 自動車事故の被害者になった時、甚だ感じた矛盾
- 新型コロナによる経済対策 効果があるのは?
- コロナウイルスによる国民と日本政府の対応
- 改元祝賀ムードから、ほぼ一年。よもやこんな事態になるとは
- 商売の秘訣
- 新型コロナウイルス蔓延中、感じた事
- 最近感じた、身近な話題
- 年金改革と社会保険との関係、雇用する側は
- 人の叱り方は、人に因りけりでは?
- 忘れた頃、届いた一通の封書
- 度々、俎上に挙げた年金問題。改正ならぬ改悪は続く
- 改正どころか改悪 厚生年金の適用拡大議論
- 国・企業が推進するキャッシュレス化、本当に消費者の為?
- 人により様々 「同窓会と故郷」
- 年金・少子化・子育て・働き方改革、問題の全て根は同じ
- 内閣府経済諮問会議発表「氷河期世代、3年で30万人雇用」について
- 「受信料支払率、初の8割超」について、報道記事の違和感
- 最近、各年金についての記事を読み、簡単にまとめてみました
- ネットビジネスの発達で影響を受けた業界「旅行」「証券」「出版」「TV」など
- ブログを始めて凡そ、1ヶ月半。学んだ事、理解した事。
- 「平成」元号から新元号「令和」の改元を迎え
- 問題山積の各年金問題、年金は既に破綻寸前
- やはり出てきた「在職老齢基礎年金」廃止検討の報道
- ネット匿名サイト「ヤフーコメント」「旧2Ch・現5Ch」の長短所
- 市町長約45%、町村議選約25%が無投票選の原因は
- 新紙幣の肖像・デザインの変更について気付いた事
- ★書物・雑誌
- 東京郊外、宅地造成のブームに潜む闇 松本清張『新開地の事件』
- 古代史の謎解きと思いきや、最後は 松本清張『東経139度線』
- 一体、誰が真実を述べているのか 松本清張『証言の森』
- 幼少の頃の記憶 松本清張『火の記憶』
- 未完成故の面白さと、後の内容の空想 芥川龍之介『邪宗門』
- 魑魅魍魎とした人間関係 芥川龍之介『偸盗』
- 親族故の僻み、嫉妬、そして遺恨 松本清張『田舎医師』
- 人生を達観した生き方? 『徒然草』上巻 93段
- 大国に囲まれた、小国故の悲哀 松本清張『柳生一族』
- 白い霧の中で、ドス黒い陰謀が蠢く 松本清張『白い闇』
- 後があると思えば、油断が生じる 『徒然草』上巻 92段
- 哀しい男のプライド 松本清張『殺意』
- 物事には何にでも、案内人が欲しいものだ 『徒然草』上巻 第52段
- 幽玄の中の、一瞬の興ざめ 『徒然草』上巻 第11段
- 芸術至上主義の極み 芥川龍之介『地獄変』
- 騙そうとした嘘が、本当になった話 芥川龍之介『竜』
- 甲斐性の無い男の嫉妬 松本清張『喪失』
- さり気ない一言が、犯人の心を揺さぶった 松本清張『反射』
- 心の中の投影 松本清張『内なる線影』
- 各々、異なる証言。果たして真相は 芥川龍之介『藪の中』
- 分相応な妻を貰うのが、幸せかもしれない 松本清張『礼遇の資格』
- 未必の故意、それとも 松本清張『なぜ「星図」は開いていたか』
- 冒険心が恐怖心に変わった瞬間 芥川龍之介『トロッコ』
- 地獄から抜け出す寸前、醜い心が招いた結果 芥川龍之介『蜘蛛の糸』
- 真面目な男が、一度道を踏み外した時 松本清張『坂道の家』
- 自殺幇助、それとも殺人 松本清張『紐』
- 流れ着いた腐乱死体。正確な死亡推定時刻は 松本清張『巨人の磯』
- 籤を引いた「穢れ」の意識が、そうさせたのか 松本清張『赤いくじ』
- 同情が愛情に変わったのか 松本清張『失敗』
- 横領した金で逃避行、旅先で見た物 松本清張『拐帯行』
- 一難去って、又一難 松本清張『繁盛するメス』
- 失踪した人妻 夫には完璧なアリバイが 松本清張『火と汐』
- 美談なのか、それとも皮肉なのか 森鴎外『護持院原の敵討』
- 人事における逆恨み 松本清張『偶数』
- 死亡推定時刻の僅かなズレ 松本清張『誤差』
- 嫉妬に駆られ、侍女を殺害した美人詩家 森鴎外『魚玄機』
- 声の記憶 松本清張『声』
- 会社の労組から縺れた関係 松本清張『鴉:からす』
- 立身出世の為、愛しい人を捨てた話 森鴎外『舞姫』
- 地方政治家と役人の癒着 松本清張『投影』
- 精神的幸福と物質的幸福、あなたは何方が満足? 芥川龍之介『運』
- 税金を喰いモノにする地方行政 松本清張『紙の牙』
- 動物版 勧善懲悪もの? 芥川龍之介『白』
- 男の偽証が、一人の男の命運を分ける話 『証言』
- 有罪濃厚から一転。無罪判決 松本清張『種族同盟』
- 人が不幸な境遇から脱した時、相反する心情 芥川龍之介『鼻』
- トカゲの尻尾切り 松本清張『ある小官僚の抹殺』
- サラリーマンの悲哀 松本清張『寒流』
- 芥川龍之介の世界観 『河童』
- 死亡推定時刻の偽装 松本清張『留守宅の事件』
- 少年の淡い恋心 松本清張『天城越え』
- 旧暦の元旦、神事に纏わる完璧なアリバイ 松本清張『時間の習俗』
- お佐代さんの望みは 森鴎外『安井夫人』
- 日常の関連から、一切の線が切断された時間 松本清張『分離の時間』
- 要らない自慢をして、回り道をした話 芥川龍之介『犬と笛』
- 現代の官僚社会でも通じる話 松本清張『歪んだ複写』
- 老いてゆく男の哀しい見栄 松本清張『薄化粧の男』
- 単純な手形詐欺と思われたが、背後に潜む複雑な関係 松本清張『眼の壁』
- 疑心暗鬼で、没落を招いた男 松本清張『共犯者』
- 市長は何故、見知らぬ温泉地に向かったのか 松本清張『市長死す』
- 定年後、新生活を始めようとした男の悲しい末路 松本清張『駅路』
- 時節読み返し、人生を振り返る作品 芥川龍之介『杜子春』
- 金の有無で、判決が変わるのか 松本清張『霧の旗』
- たった一つの歌で計画が綻んだ話 松本清張『捜査圏外の条件』
- 幼い子供の殺意 松本清張『潜在光景』
- 臆病な自尊心と、尊大な羞恥心の成れの果て 中島敦『山月記』
- 四国と福岡で起きた事件を結び付けたもの 松本清張『渡された場面』
- 己の顔でチャンスを掴み、己の顔で破滅を招いた男 松本清張『顔』
- 不要な事を書き、墓穴を掘った女 松本清張『地方紙を買う女』
- 大人のエゴが交錯、子供が犠牲になった話 松本清張『鬼畜』
- 裁判制度「一時不再理」を利用した話 松本清張『一年半待て』
- 時代に翻弄され、止むを得ず犯罪を犯した話 松本清張『ゼロの焦点』
- 自分が背負った宿命故、道を踏み外してしまう話 松本清張『砂の器』
- 巧妙に絡めとられる役人 松本清張作『弱味』
- 偉業を達成したが、仲間に潰された話 松本清張『文字のない登攀』
- 学界の権威主義、嫉妬深さを皮肉った話 松本清張作『石の骨』
- 得体の知れない物を見た時、人間の驚きと戸惑い。カフカ『変身』
- 見知らぬ物に対する盲目の尊敬と権威主義 森鴎外『寒山拾得』
- 現代社会でも、然程変わらない話 森鴎外『山椒大夫』
- 生気を感じさせない主婦が一瞬、輝きを取り戻した瞬間。松本清張『張込み』
- 人間一体、何が幸せなのか分からない 森鴎外『高瀬舟』
- さり気ない一言で、お上から父の命を救った話 森鴎外『最後の一句』
- 宋代、科挙に失敗した男が、西域の砂漠で見たもの 井上靖『敦煌』
- 長年の夢が叶った瞬間、胸に去来するもの 芥川龍之介『芋粥』
- 時刻表の僅かな空白を利用したトリック。松本清張作品『点と線』
- 古今東西、何処にも存在する話 松本清張『カルネアデス』の舟板
- 久し振りに本屋に立ち寄り、気付いた事
- ★歴史
- 『尼将軍』と呼ばれた『北条政子』と、承久の乱
- 武家中心の社会を築いた『源頼朝』、「鎌倉幕府」の成立
- 戦国時代、遅れて来た東北の英雄 独眼竜『伊達政宗』
- 武家台頭のきっかけとなった、皇位継承争い『保元の乱』
- 関ヶ原の戦い、戦わずして負けた男 五大老の一人『毛利輝元』
- 偉大な父と名門の重圧に負けた男 『武田勝頼』
- 関ヶ原では西軍に与しながら、見事に復活を遂げた男 『立花宗茂』
- 本能寺の変を境に、没落した男 『滝川一益』
- 「上杉家」に生涯を捧げた男 『直江兼続』
- 石田三成の足りない「武」を補った武将 『島清興:左近』
- 戦国時代、関東で北条家の最盛期を演出した武将『北条氏康』
- 『三河物語』で有名な『大久保忠教:彦左衛門』
- 凡庸だが、日本史に永遠に名を刻んだ男『小早川秀秋』
- 信長の死後、出世競争に負けた男 『佐々成政』
- 一度は主君、家康に背いた知将『本多正信』
- 物事を卒なく熟す、信長の重臣『丹羽長秀』
- 中途半端な態度で、身を滅ぼした男『増田長盛』
- 猪突猛進、「武」はあるが「智」が欠けていた武将『福島正則』
- 裏切りの名人、それとも変わり身の達人? 色々主君を変えた『藤堂高虎』
- 武人であり文化人 自由奔放に生きた武将『前田慶次郎』
- 複雑に絡む3人の関係 斎藤利三、お福(春日局)、稲葉正成
- 情に厚い猛将だが、政治力の無さ故、敗れた武将『柴田勝家』
- 秀吉の二大軍師、もう一人は半兵衛『竹中半兵衛』
- 海道一の弓取りと呼ばれた『今川義元』 果たして義元は凡将だったのか
- 機を見るに敏 見事な遊泳術『細川藤孝:幽斎』
- 隠密の伊賀者 『服部半蔵』
- 徳川四天王の一人 鬼の平八郎こと『本多忠勝』
- 世渡り上手な武将 『前田利家』
- 権謀術数蠢く戦国時代 地でいく男『毛利元就』
- 戦国の歴史の闇に消えた女性 『濃姫』
- 戦国時代、もう一人の悲劇の女性 『細川ガラシャ』
- 秀吉に仕えた、強かな軍師 『黒田官兵衛:如水』
- 義に拘り、上洛の夢が果てた武将 『上杉謙信』
- 下剋上の代表的な男『北条早雲』
- 愚直で、融通が利かなかった奉行『石田三成』
- 戦前教育で、必ず教えられる忠臣の代表 『山中鹿之助』
- 戦国時代、義を貫いた武将『大谷吉継』
- 陰謀将軍暗躍 『足利義昭』
- 戦国時代、数奇な運命を辿った悲劇の女性 『お市の方』
- 優柔不断の将軍とエゴの塊の天皇 「足利尊氏 X 後醍醐天皇」の争い
- 意外に知られてないが、織田信長が何故、歴史の表舞台に躍り出たのか
- 武田信玄、三方ヶ原で鎧袖一触、徳川家康を蹴散らす
- 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因 完結(戦後、大名の処遇と天下情勢)
- 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因3(各大名の思惑が入り乱れ、決戦へ)
- 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因2(決戦前の各大名の動きと人間関係)
- 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因1(秀吉の死後、派閥争いと家康の台頭)
- 戦国時代きっての極悪人、アクの強い男「松永久秀」
- 源頼朝は平家滅亡後、何故源義経を討伐したのか
- 啄木鳥戦法、武田信玄と上杉謙信の一騎打ち。第4次川中島の戦い
- 一世一代の大博打『中国大返し』を成功させ、天下を取った男『豊臣秀吉』
- 織田・徳川軍が武田騎馬隊を撃破 戦法の転換期となった「長篠の戦い」
- 豊臣家滅亡の戦い「大坂の陣」、遅れて来た悲劇の英雄「真田幸村」
- 奇襲の大勝利『桶狭間の戦い』織田軍が何故、大軍の今川軍に勝てたのか
- 「織田信長」を本能寺で抹殺 三日天下で終わった男「明智光秀」
- 稀代の英雄『織田信長』を葬った明智光秀。背後の黒幕は? 最終編
- 稀代の英雄『織田信長』を葬った明智光秀。背後の黒幕は? 続編
- 稀代の英雄『織田信長』を葬った明智光秀。背後の黒幕は?
- ★趣味
- 滑走路を歩くタイトルバックが印象的だった『Gメン75』
- 『工藤ちゃん』が耳に谺した 松田優作主演『TV探偵物語』
- 料理漫画だが、料理より登場するキャラが面白い『包丁人味平』
- ストーリーよりも登場する車に憧れた漫画 『サーキットの狼』
- 一昔流行った『伊達直人』運動 原作を調べてみれば『タイガーマスク』
- 忘れられない、思い出の曲 BOØWY『CLOUDY HEART』
- 甘く切ない、ペンフレンドとの恋の行方は 『大きな玉ねぎの下で』
- 少年が成長する過程を描いたアニメ 松本零士『銀河鉄道999』
- 幼少期、人生の何か大切なモノを教わったアニメ『キャプテン』
- 夏の甲子園が近づく度、思い出す「記録ではなく記憶のチーム」
- 強いチームが必ずしも勝つとは限らない 歴代のサッカーWCを眺めた際
- ガンダムの出現が、主人公のイメージを変えた。アニメの名セリフ
- 90年代、幻に終わったドリームチーム「ユーゴスラビア」サッカー代表
- 子供の頃、やり尽くした大昔のゲームを連休中にやってみた
- 連休一人旅、第二弾 京都の次に向かった先は小京都「金沢」
- 大型連休中、古都「京都」にて:2日目、更に東山区界隈を散策
- 大型連休中、古都「京都」にて:円山公園・高台寺・霊山護国神社
- まもなく改元。新元号「令和」に因み、昔よく訪れた「伊勢神宮」について
- ・サイトマップ
- ・プライバシーポリシー
- ・プロフィール
- ・運営者情報