市町長約45%、町村議選約25%が無投票選の原因は

現在、統一地方選挙の真っ只中で、ニュースにて全国の市長長が約45%、町村議選が約25%が無投票選であるとの報道が配信されていたが、この件に関し述べたいと思う。

 

全国で増加した無投票選挙

斯く言う私の現在住んでいる地方都市も16日に議員選の公示がされ、午前中に選挙運動が始まった。

午前中から各陣営の選挙カーが走り始めたが、午後になるとピタリと止んだ。何故なら現立候補者以外、立候補者が現れなかった為。つまり無投票選挙が決定した為。

私が夕方のニュースで、無投票選挙になった事実を知った。

配信内容では、人口減少で議員の成り手不足との事。私は表向きはそうであろうが、その裏に全く別の要素が絡んでいると推測した。


 

結果から述べるが、一番大きな理由は成り手がいないのではなく、誰も成りたがらないからだと。議員に成っても、あまり旨味がなくなったといった方が良いだろうか。はっきり言えば、「地方議員年金」の廃止が大きく影響していると思われる。

細かい説明は省くが、地方議員年金の廃止は2006年小泉内閣時に決定され、2011年に民主党菅内閣時に実行された。

 

内容は地方議員在職10年以上、月10万円を払えば、65歳以上で議員を辞めた時、年間約450万円程の年金が貰えたいう制度。月に換算すれば約40万円以上貰えた計算になる。これが廃止となった。

 

政治・年金にあまり興味のない方は知らない制度だったと思うが、態と公にしていなかったのか、こっそり存在していた。正直これが目当てで、長年議員を続けていた人もいた。廃止を期に、長年務めていた地方議員を、あっさり辞めた人間もいた。当時この話は何かと問題となっていた。

各年金制度については、機会があれば詳しく述べたいと思うが、この事が原因で成り手が減ったのは間違いない。

私の知り合いにも長年議員を務めていた方がいたが、前回の統一選挙で受かれば儲けものといった考えで出馬、落選した。今では悠々自適な楽隠居をしている。

 

この人の場合、楽隠居できる身分なので、たいした問題ではない。全国の何処の地方議員も、たいがい楽隠居できる身分と思われる。理由は後述する。


 

各年金制度の歪

各種年金制度は何かしらの問題を含み、各世代で不公平感が漂うと思われる。各種の年金制度は、どれも上手く行っていないと言うのが現状。

どの年金制度も先の世代が得をし、後になれば成程、損をする仕組みと言える。客観的に見て、一番得をしている世代ですら自覚がなく、徐々に年金が少なくなり、損をしていると主張する有様。

 

それを考えれば地方在住の人間で退職後、年金を月40万円近く貰っている人が一体、何人いるだろうか。いたとしてもかなり少数派と思われる。

昔云われた一旦就職すれば、一生安泰と云われた「地方公務員、地方第一地銀、地方大手マスコミ」、又は「地方にある一部上場企業」の退職者に限られるのではないだろうか。それ程、地方の月40万円の年金は大きいと思う。

 

議員の一年の実質活動期間は、多くても約100日、議会開催日も約30日あるかないかが実体。一年の3分の2は時間があるという事。

 

議員の言い分としては勉強会、視察、町内行事等があり、殆ど休みなしと主張する方もいるかもしれないが、実際そんなに毎日行事などない。


 

地方議員年金の矛盾と復活の動き

一人の有権者として意見を述べれば、10年在職すれば月40万円の年金というのは、何か可笑しい気がする。

因みに地方議員年金廃止は与党だけなく、野党も反対していた事を付け加えておく。自分達の既得権益が脅かされれば所詮、与野党全く関係ないという事でだろうか。

 

もし民間企業であれば、無事定年まで勤め、漸く貰える金額。地方の民間中小企業では、月40万円も貰えないだろう。今まで優遇されていたとしか言わざるを得ない。

因って若い世代、企業勤めで子育て現役の世代は、あまり議員になりたがらない。仮令一期務めても次に落選すれば再び民間企業、嘗ての収入と同等か、それ以上の待遇を得るのは至難の業。

 

皆さんの住んでいる市町村議員を見渡せば、大抵自営業・同族会社経営・元公務員・元議員秘書あたりで占められているのではないだろうか。安定している職を捨て迄、敢えて議員になろうという人間は少ないと思う。

その為、地方議員年金を復活させようという動きが、漫ろ見受けられる。これも与野党問わず。連動して、各地方議員が諸手当を私的流用しているニュースが暫し流れるが、さもありなんといった処だろうか。

今年消費税が上がり国民世論も鑑み、流石に今回の統一選挙前は、復活はなかった。しかし国民が忘れた頃、こっそり検討、通過となる可能性もある。今後、注意が必要だと思われる。

 

続いて先程は軽く触れたが、国会議員も同様に、地方議員に暫し見られる特徴を挙げて起きたい。自分の住む地域の議員さんを見ればお分かりかと思うが、大概その地元では名士、元自治体職員、地元の有名企業、元議員のご子息、ご令嬢ではないだろうか。

つまりその土地では「じいちゃん、ばあちゃん、とうちゃん、かあちゃん」のコネで成り立った関係・サークルと云えば的確だろうか。それでなければ自営業で、昔からその土地に密着した店、企業など経営者など。


 

地方に存在する、目に見えない階級

世の中には公言はしないが、黙っていても明らかに存在するものがある。今回の話題の関連で云えば、地方公務員、地方公共団体、外郭団体の採用等。

これ等を挙げれば大概の人はピンとくると思う。そう採用基準が極めて曖昧で恣意的。

もっと簡単に言えば、コネ採用と思われる節が沢山ある

口利きを誰がするかと云えば勿論、現・元議員、現・元公務員、現・元地方公共団体・外郭団体の職員の連中。その現・元の人間が誰かと云えば、もうお分かりかと思うが、答えは「その人間の一族、又はその縁者関係の人間」

 

地方では祖父・親・子供の三代議員、三代公務員、三代地方公共団体職員、三代外郭団体職員等、決して珍しくない。地方警察官等にも当たり前の様に見られる。そんな男女同士が結婚。夫婦一家がそのまま当て嵌まり、又それが何世代に渡っているケースも見受けられる。正に最強パターン。

 

選挙立候補者は、その様な状況から出馬する。ガチガチに固められた集団票に対し、敢えて火中の栗を拾ってまで議員になりたい人は、果たして何人いるだろうか。

なかなかいないと思う。せいぜい仲間割れの分裂選挙ぐらいだと思う。そんな状況下で立候補しても当選は難しく、徒にムダ金を遣うのみ。

 

それは目には見えないが、明らかに存在する階級と言える。地方では存在する主流階級に属していれば一生安泰。旨味を得る事ができるが、初めから除外、途中で弾き出されれば、二度と復活できず、一生冷や飯を喰う羽目になる。

皆さんの中にもそんな経験をお持ちの方が一人や二人はいると思う。社会も企業も同様、自分が属する組織の有力者の逆鱗に触れてしまえば、一生日の目をみる事ができない。

 

上記の様な事実が存在する為、冷飯をくった人間は可能性を求め、地方を捨て大都市に流れていくのではないかと思う。若い人なら猶更。

地方創生と叫ばれて久しいが、このような事情も地方の発展を妨げている要因の一つと思われる。そのまま地方人口減少、経済の停滞、そして無投票選にも繋がっていると思う。


 

争いをあまり好まない日本人

更に住民もあまり変化・分裂等を望んでいないのも原因を一つと思われる。

良く云えば、「仲良しグループ」。悪く云えば、「中世の村社会」と言えよう。これでは、パッと出の新人が出馬、当選できる可能性は少ない。

今回無投票で損をした或いは、当てが外れたと層と言えば、選挙活動で利益を被る人間達であろうか。昔から「選挙と祭りはタダ酒が飲める」と云われていて本当にタダ酒も飲めるが、他にも意味がある。

選挙にはお金がかかり、選挙運動中、恩恵を被る集団が存在するという意味にも使われる。敢えて回り諄い言い方をするが。

国政選挙などは、その典型。大きな金が動く為、関連業者、支援者、選挙運動員、その他の魑魅魍魎とした人間が集まり、一つの経済効果を生み出す。これも機会があれば、話たいと思う。

 

中には選挙に便乗した「選挙ゴロ」的な輩も現れる。この連中、主義主張など関係なく、金で雇われれば、前回応援した陣営と反対の候補者も平気で応援する輩。立候補者としては無駄なお金・労力・時間を遣わず、無選挙で良かったのかもしれない。


 

日本人が好きな言葉「和」

意外に思われるかもしれないが、実はマスコミも儲け損ねた側の人間。何故ならテレビ、新聞、ネットアクセスなど極端に減少する為。

結構候補者は、マスコミの宣伝枠を買い取り、広告を載せる。最近ネットでも暫し政党のCMが流れてくると感じている人も多いと思うが、あれも同じ事。

 

何はともあれ、日本人の感覚として好きな言葉は「和」。この言葉と思われる。証拠として、日本で一番古いとされている「十七条憲法」の第一条が何かといえば、「和を以て貴しとなし、忤ふること無きを宗となせ」。意味は「全て和を大事にし、人に逆らう事をするな」。これが日本人の好きな言葉。

「和」つまり平和・秩序を乱すなと云う戒め。その証左として過去の元号によく「和」の文字が使われている。そして今回の新元号「令和」にも「和」の文字が使われている。それ程、日本人が好む文字なのだと思う。

 

日本人の感覚として確かに無投票選挙も悪くはないと思うが、無投票の原因が地方独特の慣習・風習・しきたり(コネと階級)、又は「地方議員年金」廃止に起因しているのであれば、少し淋しく残念な気もする。

しかしこの現象は、少子高齢化・地方の人口減少化が進めば、益々顕在化する問題かもしれない。

今後この問題は、日本の行く末を象徴する問題となるかもしれない。


 

追記

私の両親は上記のような「中世の村社会」の出身。田舎にいる限り、将来の展望が開けないと見切りをつけ、都市部に移り住んだん人間。

両親の田舎では、未だに村社会の意識が抜けず徐々に過疎化が進み、今では限界集落と化している。

 

私は進学で上京、Uターンした人間。しかし現在住んでいる地方都市ですら、時折村社会の意識を感じる事がある。

何か地方が徐々に衰退していく事実、選挙が無投票が多くなってきた事実と決して無関係と云えないかもしれない。