よく目にするが、何気に読めない難解漢字 「魚」編

よく目にするが、意外と読めない漢字。読み方が分からず、調べてもつい忘れがちな漢字など。今回、魚を中心とした漢字を集めてみました。

時間に余裕がある方、これから漢字に親しみたいと思う方、お気軽にご覧下さい。

 

魚に関係する難解文字

 

目次

【鯛】:たい

・意味 

スズキ目鯛類の海魚の総称。真鯛、黒鯛など。めでたい文字いかけ、祝いの席などで出される。

 

【鯉】:こい

・意味

淡水魚の一種。食用または観賞用

 

【鮫】:さめ

・意味

サメ科の海魚の総称。

 

【鮨】:すし

・意味

米に酢を加え、魚介の肉を合わせたもの。

 

【鮒】:ふな

・意味

淡水魚の一種。鯉に似ているが髭はない。

 

【鮎】:あゆ

・意味

アユ科の淡水魚。頭は平たく、胴体が長く、髭がある。公魚とも書く。

 

【鮪】:まぐろ

・意味

海産の大魚。食用にすると美味。

 

【鰤】:ぶり

・意味

アジ科の海魚。出世魚の一つ。

 

【魳】:かます

・意味

カマス科の海魚の総称。俊魚とも書く。

 

【鯔】:ぼら、いな

・意味

ボラ科の海魚。出世魚の一つ。

 

【鰻】:うなぎ

・意味

淡水魚の一種。美味。

 

【鰯】:いわし

・意味

イワシ科の海魚の一種。

 

【鮇】:いわな

・意味

サケ科の淡水魚。

 

【鰆】:さわら

・意味

海魚の一種。

 

【鮭】:さけ

・意味

海魚の一種。肉は白く、美味。しかし内蔵に毒がある。

 

【鱒】:ます

・意味

鮭の一種。河と海の両方に棲む。身は鮭より赤い。

 

【鰚】:はらか

・意味

鱒のの異名。サクラマスの事。腹赤とも書く。

 

【鰕】:えび

・意味

海老の事。蝦とも書く。

 

【鯰】:なまず

・意味

淡水魚の一種。ずんぐりして髭があるのが特徴。魸、鮀ともかく

 

【鮃】:ひらめ

・意味

海魚の一種。体が平たく、海底に潜み、獲物を狙う。

 

【鰈】:かれい

・意味

ヒラメによく似た魚。区別は右カレイ、左ヒラメと言われる。

 

【鯨】:くじら

・意味

クジラ目の海獣の一種。哺乳類の仲間。

 

【鯖】:さば

・意味

サバ科の海魚。

 

【鰊】:にしん

・意味

海産魚の一種。

 

【鰹】:かつお

・意味

海産の一種。かつおを蒸して、乾燥。固くしてかつお節とする為、堅い魚と言う意味。松魚とも書く。

 

【鰌】:どじょう

・意味

泥水のブクブクした泡のドブロクの様な泥水に居る為。鯲とも書く。

 

【鱩】:はたはた

・意味

海魚の一種。雷の時、現れるので魚の為、つけられた。燭魚とも書く。

 

【鱈】:たら

・意味

海魚の一種。寒地の棲み、身は雪のように白い為。

 

【鱸】:すずき

・意味

河海の間に棲む魚。せいごが成長したもの。

 

【鮹】:たこ

・意味

脚の長い蜘蛛に似ている為。他に「蛸」「鱆」とも書く。

 

【鯣】:するめ

・意味

烏賊を割いて乾かしたもの。

 

【鯵】:あじ

・意味

アジ科の海魚の一種。なまぐさいという意味。

 

【鱚】:きす

・意味

海魚の一種。遠浅の砂底に棲む、細長い魚。

 

【鯏】:あさり

・意味

遠浅の泥砂の中に棲む、二枚貝の一種。

 

【鯎】:うぐい

・意味

こい科の淡水魚。淡水、海水に棲む。

 

【鰐】:わに

・意味

爬虫類の両性類。

 

【鰙】:わかさぎ

・意味

淡水と海水の混じった湖などに生息する。公魚とも書く。

 

【鯑】:かずのこ

・意味

にしんのたまごを乾燥し、塩つけにした食べ物。

 

【鯱】:しゃち

・意味

伊勢湾に棲むと言われる、海獣。

 

【鱏】:えい

・意味

軟骨魚類のエイ目の総称。体形は扁平でほぼ菱形に近いものが多い。海繇魚とも書く。

 

【鮖】:かじか

・意味

カジカ科の淡水魚。鰍とも書く。

 

【鮗】:このしろ

・意味

ニシン科の海魚。幼魚はジャコ、シンコと呼ばれる。鰶とも書く。

 

【鯒】:こち

・意味

カサゴ目コチ科の海魚の総称。鮲、牛尾魚とも書く。

 

【鱛】:えそ

・意味

体名が約40㎝程で、イワシに似ている。カマボコの原料。

 

【鱲】:からすみ

・意味

ぼらの卵を乾燥させた食べ物。高級珍味。

 

【鰭】:ひれ

・意味

魚のひれ、はたの事。

 

【鰓】:えら

・意味

魚類の水生動物の呼吸器

 

【鰾】:うきぶくろ

・意味

魚の体内にある、浮きぶくろ。

 

【鱵】:さより

・意味

ダツ目の海魚。体形が細長く、下あごが長く突き出ている。竹魚、細魚、針魚とかく。

 

【素魚】:しろうお

・意味

スズキ目の海魚。体長約5㎝、小型のハゼ。産卵期に川に遡上。

 

【石決明】:あわび

・意味

ミミガイ科の巻貝の総称。

 

【玉筋魚】:いかなご

・意味

体長約25㎝程の魚。砂に潜り生息する。小さいものを佃煮とする。

 

【金糸魚】:いとより

・意味

南日本の海に棲息する、細長い鯛に似た魚。

 

【氷下魚・氷魚】:こまい

・意味

タラ科の海魚。氷を割って穴釣りをする為、つくられた。

 

【石班魚・桜鯎】:さくらうぐい

・意味

コイ科の紡錘形の魚。

 

【柳葉魚】:ししゃも

・意味

サケ目の海魚。体長約15㎝、産卵期に川に遡上。形が柳の葉に似ている為。

 

【膾残魚・銀魚・白魚】:しらうお

・意味

シラウオ科の海魚。体長約10㎝、鱗がなく半透明。

 

【海馬竜】:たつのおとしご

・意味

コウジウオ目の海魚。体長約8㎝。全身、骨質板に覆われ頭部は馬に似ている。

 

【翻車魚】:マンボウ

・意味

マンボウ科の海魚。体長約4m。

 

魚の文字がなくとも魚に関係する漢字

 

【蛙子】:おたまじゃくし

・意味

カエルの子供。蝌蚪とも書く。

 

【烏賊】:いか

・意味

脚10本の軟体動物。肉が食用。敵に遭うと、墨を出して逃げる。

 

【雲丹】:うに

・意味

ウニ鋼の棘皮動物の総称。体内がいがぐりの様な棘を持ち、棘の間に管足がある。海胆、海栗とも書く。

 

【牡蠣】:かき

・意味

イタボガキ科の二枚貝の総称。牡はオス、蠣はメス。

 

【海老】:えび

・意味

甲殻10本脚で、長尾類に属する節足動物の総称。蝦とも書く。

 

【海月】:くらげ

・意味

腔腸動物のヒドロ虫類、ハチクラゲ類の浮遊時と、有櫛動物の総称。水母とも書く。

 

【河豚】:ふぐ

・意味

フグ目フグ科の海魚の総称。卵巣、肝臓などに猛毒を持つ。

 

【栄螺】:さざえ

・意味

海産の巻貝。貝殻は卵円錐形、成長すれば10㎝以上になる。拳螺とも書く。

 

【田螺】:たにし

・意味

タニシ科の淡水産巻貝の総称。貝殻は卵円錘形。水田、池沼に棲息。

 

【馬蛤】:まてがい

・意味

海産の二枚貝。砂泥底に垂直に潜っている。馬刀貝とも書く。

 

【海鼠】:なまこ

・意味

ナマコ鋼棘皮動物の総称。浅海の岩礁に棲息。腸を乾したものを、海参(いりこ、ほしこ)といい、高級食品となる。

 

【蝦蛄】:しゃこ

・意味

甲殻綱口脚目の節足動物。体長約15㎝、やや海老に似ている。青竜とも書く。

 

【海馬竜】:たつのおとしご

・意味

コウジウオ目の海魚。体長約8㎝。全身、骨質板に覆われ頭部は馬に似ている。

 

如何でしょうか。思いつくまま書き連ねてみました。寿司屋に行けば、お目にかかる漢字ですね。

次回より色々なジャンルを漢字に当て嵌め、書き記したいと思います。

 

◆過去の漢字シリーズ

・色々な難解文字:面白い読み方をする漢字

・国地名    :面白い難解漢字、「国地名」編

・鳥      :よく見かけるが、読み方が難しい漢字シリーズ 「鳥」編 

・動物     :暫し見かけるが、読み方が難しい漢字、「動物」編

・固有名詞   :難しい読み方 固有名詞編