精神的幸福と物質的幸福、あなたは何方が満足? 芥川龍之介『運』

★芥川龍之介短編小説シリーズ

・題名     『運』

・新潮社    新潮文庫  

・発行     昭和43年7月

・発表     大正6年 1月 『文章世界』

・原作     今昔物語及び、宇治拾遺物語

 

登場人物

◆若侍

作品中で登場する侍。時は平安時代。

若侍と表記されているのみで、おそらく身分の低い侍と思われる。名前すら表記されていない。

 

作品中では老人の陶器師と会話するが、会話する陶器師にも名がない。

それ程二人は、ありふれた人物であり、然したり興味もわかない、ごく平凡な人物として登場している。

 

◆陶器師

若侍と会話する、陶器師の老人。前述したが、名もないほどありふれた人物と思われる。

若侍に人間の運について話合う。

 

◆績麻の(うみお)店の女

若かりし頃、器量善しで知られていた。

或る時、願掛けに清水寺にお籠りをした満願の夜、観音様のお告げを聞く。

 

女はお告げに従い男と契りを結ぶが、相手の男はなんと、盗賊(物盗り)だった。

その事を知るや否や、女は男の許を脱げ出す。逃げ出した後の、女の運とは。

 

※績麻(うみお)とは、細く裂いて糸として縒(よ)った麻糸の事。

 

◆物盗りの男

京を荒らしまわる盗賊。満願明けの帰宅中の娘を襲い、手籠めにする。

手籠めにした後、自分の塒に娘を連れていき、無理やり夫婦を契りを結ばせる。

 

◆老婆の尼法師

物盗りの塒にいた老婆。おそらく物盗りに拉致され、男の世話をさせられていたと思われる。

手籠めにされた娘に逃げられないようにするも、女に逃げられ、挙句に絶命する。

 

あらすじ

梲の上がらない若侍が、清水寺へと繋がる往来をなんとはなしに眺めている。

往来に面した陶器師の家に屯していた若侍は、退屈で思わず家の主に話しかけた。

 

家の主は聊か迷惑そうであったが、若侍に話し掛けに応じた。

若侍はあまりにも清水寺の観音様に願掛けに行く人間が多い為、陶器師に人間の運について質問した。

運と云うものは、本当に存在するのだろうかと。

 

陶器師は仕事中で迷惑そうだったが、仕事が一段落した折、昔見聞きした績麻(うみお)売りの女の話をした。

陶器師の話は、30、40年前の績麻売りの女の過去。

 

陶器師によれば、績麻売りの女は若かりし頃、それは器量よしで有名だったらしい。

その女が善い運が授かるように、清水寺の観音様に願掛けをした。

37日の御籠りをした満願の夜、女はうとうとしている際、観音様からのお告げを聞いた。

 

今日ここから帰る際、そなたに言い寄る男がいる。その男と夫婦になれとのお告げだった。

 

女は有難いお告げと思い、不思議に思いながらも帰宅した。

やがてお告げ通りに男が現れた。

男は無理やり女を八坂寺の塔に引きずり込み、女を手籠めにした。

 

手籠めにした後、男は此れも何かの縁と思い、女に夫婦の契りを申し出た。

女も観音様のお告げと思い、渋々了承した。

 

女は夫婦になった暁に、男から綾十疋、絹十疋を貰い受けた。

男は女に授け物をすると、外出した。男の外出後、女は男の塒を探索した。

 

すると男の塒からは、数々の財宝が保管されていた。

その財宝をみた女は、男はきっと物盗りに違いないと睨み、其の場を逃げようとした。

 

女が逃げようとすると其処には今迄気づかなかったが、なにやら年老いた尼法師がいた。

尼法師はどうやら、男の世話をしていたらしい。

 

老婆はのらりくらりと娘の話をはぐらかし、時間を稼ごうとする。

しかし歳のせいか、やがて船を漕ぎ始めた。

 

女はしめたと思い逃げ出そうとするが、咄嗟に男から貰った反物が惜しくなり、取りに戻った。

戻った拍子に何かに躓き、物音で老婆が起きた。

 

老婆は女を逃がすまいと、必死に女に縋りつく。女は逃げだそうと思い、必死の老婆を振り払う。

両者格闘となるが流石に若さには勝てず、老婆は女が投げつけた砂金袋を頭からかぶり、その場に蹲り絶命した。

 

女は男から貰った反物を抱え、知人の家に隠れた。

隠れた家から夫婦の契りを交わした男が、数人に役人(放免)に囲まれ、連行されているのが見えた。

 

その男の姿をみた女は思わず、自分の身の憐れさを嘆いた。

しかし女は男から貰った反物を売り、そのお金を元手にして商売を始めた。

そしてなんとか今日に至った。

 

若侍曰く、「人を殺めて、物盗りの女房になっても、する気はなかったから仕方がないと」。

更に男から貰った反物がお金になったのだから、女はしあわせだと呟く。

 

一方、陶器師の老人は、歳をとったのか既に物欲はなく、「私は、そんな運などまっぴら」だと若侍に呟く。

 

果たして一体、何方が幸せなのだろうか。

 

要点

作品の内容は、物質的なものを得る事が幸福と感じるか、精神的安らぎを幸福と考えるかの違いを述べている。

 

当然歳の若い侍は、物質的なものを得る事で幸福を感じる。

一方、年を召した陶器師は既に物質的欲求は消え失せ、精神的満足感を幸福と感じる。

 

文中にて陶器師が若侍に語る場面がある。引用すれば

 

神仏の御考えなどと申すものは、貴方がた位の御年では、中々わからないものでございますよ

 

※芥川龍之介『運』 引用

 

とはっきり表記されている。

若侍は陶器師の述べた言葉の真意が分からず、更に陶器師に質問する。

陶器師は再び若侍に次のように述べる。

 

いやさ、神仏が運をお授けになる、ならないと云う事じゃございません。そのお授けになる運も善し悪しと云う事が

 

※芥川龍之介『運』 引用

 

と若侍に返答している。

 

此れが今回の重要なキーワードであり、作品の要点と云える。

登場する績麻の店の女の過去の話は、具体的例を述べたに過ぎない。

 

歳をとった績麻の店の女に現在の心境を改めて聞けば、果たしてどのような答えが帰ってくるであろうか。

もし聞けたならば、その返答も興味深いものとなろう。

 

因みに績麻の店の女は若かりし頃、物盗りに無理やり手籠めにされた。

男の塒に連れていかれた後、一度は観音様のお告げと思い、物盗りのと契りを結んだ。

契りを結んだ後、男から綾十疋、絹十疋を貰い受けた。

 

※疋とは、織物の単位。二反を一続きとしたもの。一反とは、は幅約37センチ、長さ約12メートル50センチくらいが目安。

因って二反とは、×2で計算すれば、幅約37センチ、長さ約25メートル40センチとなる。

 

文中では十疋とある為、更にそれに×10となる。まさに途方もない長さとなる。

女は逃げ出す際、一体どうやって男の塒から持ち去ったのかは、聊か疑問。

文中では、女は小脇に抱えてと書かれてある。

兎に角、女の持ち去った反物は、莫大な値段と思われる。

 

女は男の許を逃げ出す際、成り行きではあるが、男の塒にいた老婆の尼法師を殺害。

殺害後、知人宅で身を潜めている際、手籠めにされた物盗りの男が放免に逮捕され、連行されているのを目撃している。

 

女は確かに途方もない財産を手にいれたが、過失ではあるが尼法師を殺害。

契りを交わした男は、役人に捕らえられてしまった。

 

果たしてどちらが幸せだったのかは、決して分からない。

当時女は自分の身が憐れに思い、泣き出したと書かれてある。

 

若かりし時、操の問題があったに違いない。

しかし歳を取った現在の女は、今にして思えば果たしてどちらが幸福だと答えるであろうか。

それを考えるもの又、興味が尽きないかもしれない。

 

皆様はどうお考えであろうか? 

決して正解はないと思う。答えは人それぞれな為。

それが世の中と云うものかもしれない。

 

追記

作品中にて登場する老婆の尼法師は、どのような経緯で物盗りの塒に居ついたのか。

おそらく物盗りがむりやり拉致してきたのではないかと思われる。

尼法師は男が連れてきた女に逃げられまいと、女に他愛もない事を話しかけ、時間稼ぎをした。

 

やがて老婆がうとうと始めた時、女は逃げ出そうとする。

逃げ出そうとするが、女は男から貰った反物が惜しくなり、引き返した。

戻った拍子に何か躓き、その物音で老婆が目を覚ました。

 

老婆は女に逃げられては困ると、必死に逃げようとする女しがみつく。

女は逃げ出そうと必死で、老婆と格闘となる。

格闘の末、女は辺りにあった砂金袋を投げつけ、老婆を死に至らしめる。

 

老婆の運命や、憐れなり。

観音様は老婆には、運を授けなかったと見える。

一方、逃げ出した女は精神と操を犠牲にしたが、大金を手にいれる事が出来た。

 

(文中敬称略)