沈みゆく船中、人の愛憎を描いた作品『ポセイドン・アドベンチャー』

★懐かしい洋画シリーズ

 

・題名    『ポセイドン・アドベンチャー』

・公開    1972年 米国

・提供    20世紀フォックス     

・監督    ロナルド・ニーム

・製作    アーウィン・アレン

・脚本    スターリング・シリファント、ウェンデル・メイズ

 

出演者

◆フランク・スコット(神父)   :ジーン・ハックマン

◆マイク・ロゴ(警部補)     :アーネスト・ボーグナイン 

◆リンダ・ロゴ(ロゴの妻)    :ステラ・スティーブンス

◆ジェームズ・マーティン(雑貨屋):レッド・バトンズ 

◆ノニー・パリー(ジャズ歌手)  :キャロル・リンレイ

◆マニー・ローゼン(元金物屋)  :ジャック・アルバートソン

◆ベル・ローゼン(マニーの妻)  :シェリー・ウィンタース

◆スーザン・シェルビー(姉)   :パメラ・スー・マーティン

◆ロビン・シェルビー(弟)    :エリック・シーア

◆エイカーズ(船員)       :ロディ・マクドウォール

◆ジョン神父           :アーサー・オコンネル

◆ハリソン船長          :レスリー・ニールセン

◆リナコス船主代理人       :フレッド・サドフ

 

あらすじ

 

大型客船「ポセイドン号」は最後の航海に向け、ニューヨークからギリシャを目指し航海していた。

航海が予定より3日遅れ、船主側は経費が大幅に嵩み、ギリシャに早く着くことを望んでいた。

船の速度を速める為、船の底荷を積まずにいた。その為、船の重心が高くなり、横波に弱い状態だった。

船は現在、嵐の真っ只中。乗客の殆どは、船酔いの容態だった。

 

船の積み荷の役割
船は積み荷が少ない時、船が高くなりバランスを欠き、不安定感が増す。横波を受けた際、危険な状態になる。危険を防止する為、船底にわざわざ重しとして積み荷する。今回は船の速める為、積み荷をしてない状態。

 

嵐が止み、船は地中海に入る。船は後れを取り戻そうと、フル・スピードで進んでいた。

船は大晦日を迎えた。新年を迎える為、船中では盛大なパーティーが催されていた。

そんな中、ギリシャのクレタ島付近で大地震が発生。大津波が押し寄せてきた。

 

船室から知らせを受けた船長は急いで船室に戻るが、既に大津波は今にも船を呑み込もうとしていた。

船は成す術もなく大津波に呑まれ、転覆。生き残った人間達の必死の脱出劇が始まる。

 

生存者は度々諍いを起こし、葛藤。数々の苦難を乗り越え、脱出を試みる。

もうあと僅かと言う処まで来た時、生存者達に悲しい結末を迎える。

その悲しい結末とは。

 

見所

 

主役の神父があまりに過激な考えの持ち主で、所属する協会から左遷される。

左遷されアフリカに向かう「フランク・スコット神父」の強烈なキャラが、物語にアクセントを添えている。

とても牧師とは思えない程、力強さが漂う。アフリカ行きも自由を手に入れたと発言する等、豪放磊落な性格。

 

船上の説教の際、聴衆に自ら戦う事を説く。

神は自分自身の中にあり、神は戦い、挑戦する人間を好む。決して臆病者ではないと。

 

説教に参加している人物に注目すれば、船が転覆後に劇中に映る人達と判明。

パーティーの席での船員(ティンカム)。歌手グループの兄妹。シェルビー姉弟。

ロビンの隣の人物は、パーティーの席でスーザンをダンスに誘う男性。

雑貨屋のジェームズ・マーティン。船医と看護師等。 

 

嵐の後、船は当に嵐の前の静けさともでいうのか。不気味な程、軽快に進む。

大晦日、船上パーティーが盛大に催された。

 

パーティーの最中、クレタ島付近で大地震が発生。

緊急の為船長が急遽、船室に呼び戻される。

 

何気にロゴ夫人が船長に船名(ポセイドン)の由来を聞きた際、船長が

 

「地震・竜巻などの天変地異をもたらす短気な神」

 

と答えている。

コメントは、今後の船の行く末を暗示したもの(伏線)。

 

新年のカウントダウン後、モールス信号と船内に避難警報が発令された。

新年を迎えた乗客は浮かれ気分の為、まだ事の重大さに気付いていない。

 

次第に船が大きく傾き始めた時、漸く乗客は事の重大さに気づく。

今までの華やかなパーティーが一転。急転換する、運命の対比が見事に描かれている。

「明と暗」と言えようか。

 

新年を迎えた際、厳しい状況下で船長がさりげなく船員に対し「ハッピー・ニューイェアー」と呟くのが、何気に粋。

船長が双眼鏡で大津波を確認。大津波が船に迫る寸前、船長を始めとした船員等の諦めの表情が印象的。

 

大津波が船に迫り転覆するシーンが、この映画の最大の見せ場。

船がひっくり変えるシーンは、何度もスタッフ・出演者がリハーサルを繰り返した。

 

その甲斐あり、リアルで迫力満点。人々の阿鼻叫喚。

現代と違い、CG等なかった時代。如何に苦労したのか分かる。

 

ひっくり返った天井から人が落ち、船が停電するシーンがある。

よく見れば落ちた男性は、スーザンをダンスに誘った人物。

 

劇中で所々、キリスト教に関係した事柄が伺える。

クリスマスツリーが倒れる、ツリーを昇る。

ボイラーが爆発、船室に水が溢れてくるシーンは「旧約聖書 創世記」にある「ノアの箱舟」の大洪水を意味する。

後述するが、最後場面でスコット神父が、バルブにしがみつくシーンも同じ。

 

スコット神父を始めとした数名は船が転覆した為、救助は船底から来るであろうと予測。

船上に行く事により、生存する確率が上がると推測。船室からの脱出を試みる。

しかし他の乗客はパーサーの発言を信じ、現在の場所に止まり救助を待つ事を選択する。

 

既に此の頃から、スコット神父とロゴ警部補の確執が表れている。

劇中の各場面で、二人の言い争いがたびたび続く。

 

クリスマスツリーを運ぶのを手伝った人々が多々いるが、何故一緒に行かなかったのか疑問が湧く。

スコット神父、マーティン(雑貨屋)の必死の脱出の呼びかけにも、誰も応じない。

唯一応じたのは、兄を失ったバンドのボーカルの「ノニー」のみだった。

 

スコット神父は同僚のジョン神父に、一緒に脱出するよう勧める。

しかしジョン神父は、此処(船室)で皆と救助を待つ事を選択する。 

スコット神父の言葉を聞きいた時、思わず私は諺にある「天は自ら助くる者を助く」が頭に浮かんだ。

 

クリスマスツリーを昇ったスコット神父が、最後の呼びかけをするが誰も応じない。

スコット神父が叫んだ直後、ボイラーが爆発。船室が浸水し始めた。皆はパニックを起こし、ツリーに殺到する。

まさに地獄絵と化す。思わず人間の極限状態を見せつけられた様相。

 

あまり一度に人が殺到した為、ツリーが倒れてしまう。まさに「生と死」を分けた瞬間。

ツリーが倒壊後、取り残された人間の悲痛な叫びを聞いた時、思わずぞっとした。

 

スコット神父の表情が印象的。

諦めの極致でドアを閉め、気を取り直し、次に進もうとするスコット神父。

ある意味、スコット神父の精神的逞しさが示されていて、素晴らしいと感じた。

 

脱出を試みるグループ中に、少年(ロビン・シェルビー)がいる。

この少年は船の造りに詳しく、しばし脱出が窮地に陥った時、少年の機知が皆を救う。

 

計10人での脱出劇となるが、途中で様々な困難が待ち受けていた。

所々で人間のエゴ、憎しみがぶつかりあいながら、一つ一つの試練をクリアしていくシーンが見もの。

 

機関室に向かう為、換気塔の階段を昇る場面がある。

キリスト教では梯子は、「天国と地獄」を行き来するもの。階段を昇るという行為は、天国に繋がるという意味。

 

船の爆発の振動で、船員のエイカーズが梯子から落下。落命する。

1人目の犠牲者。

 

換気塔を昇った時、他にも多くの生存者がいる事が判明。

スコット神父は皆に、船尾に行くことを勧める。

しかし他の生存者は、船医と看護師の言葉を信じ、船首に行く事を選択する。

 

エイカーズ(負傷した船員)が死んだ事で、スコット神父とロゴ警部補は喧嘩を始める。

スコット神父は考えた結果、

 

 「自分が先に行き機関室の様子を見にいく。もし戻らなかったら、他の皆と一緒に、船首に向かって進め」 

 

とロゴに指示する。

 

皆に宣言して先行したスコット神父だが、行き詰まりに突き当たり、進退極まり思わず苦悩する。

其処にスーザン・シェルビー(姉)が現れた。スーザンは神父の事が心配で、後をつけてきた。

困難な状況の下、神父に対する淡い憧れのような恋心であろうか。

 

二人はやる気を取り戻し、色々な出口を探索。漸く一つの出口と思われる通路をみつける。

スコット神父はスーザンに、

「もし自分が戻って来なければ、皆と一緒に行け」と告げ、機関室への通路を探しにいく。

 

なかなか戻ってこないスコット神父にスーザンは不安になり、皆の処に戻り状況を説明する。

其処にスコット神父が戻ってきて、機関室に行ける道を見つけたと皆に告げる。

 

皆は神父の言葉を信じ、機関室を目指して進む。

しかしスコット神父の案内で辿り着いたまではよかったが、先程まであった通路は海水に溢れていた。

その為スコット神父が潜水し、ロープを繋ぎ皆で泳ぐ試みをする。

 

潜水中、スコット神父は倒れて来た鉄板に挟まり、身動きが取れなくなる。

何かトラブルが生じたと察した皆が右往左往している時、いままで皆の足を引っ張っていたベル・ローゼン(夫人)が、見事な泳ぎを披露。スコット神父を救いだす。

 

しかし年齢的衰えであろうか。救出後、ローゼン夫人は急性心不全で落命する。

2人目の犠牲者。

後から泳いできたマニー・ローゼン(夫)は、深い悲しみに包まれる。

 

船底に繋がる最後の狭い道を、生存者の7人が歩き出す。

船底の直前まで来た時、再び船に爆発が起こる。

 

爆発の振動で、ロゴ夫人が炎の中に落下。3人目の犠牲者。

その衝撃と悲しみのあまりロゴの神父に対する、今迄の怒りが爆発する。

 

ロゴの神父に対する怒りは頂点に達し、集団は空中分解する寸前。

あくまで私の意見だが、ここ迄来れたのは神父のおかげだと云う事を何も考えず、よくも抜け抜けと文句が言えるものだと思った。

誠に身勝手と言うべきか。

 

人間、極限状態に陥れば、エゴ・憎しみが歪んだ形で噴出するという現実。

一瞬、同じ妻を亡くした二人の男(ロゴ、マニー)が一緒に映るが、何とも言えない皮肉。

それとも、態々映像にしたのであろうか。

 

再び船が爆発。爆発でバルブが緩み蒸気が噴出し、船底までの道が閉ざされてしまう。

その時のスコット神父が叫ぶセリフが意味深い。

 

「神よ、この上何をお望みか。我々は神に頼らず、ここまで来た。これ以上、何をお求めか。助けてくれとは言わないが、どうか邪魔をしないで頂きたい。これ以上、犠牲をお求めですか」

 

と叫び、蒸気を止める為、バルブに飛びつく。

神父はバルブにしがみ付きながら、蒸気を止める。

 

バルブを閉め、蒸気は止めたが、既に神父には体力は無かった。

神父はロゴに皆の後を託し、力尽き炎の中に消えた。

4人目の犠牲者。

 

蒸気を止めようと、バルブにしがみついたスコット神父の姿は、「キリストの磔」をイメージしたもの。

バルブは「十字架」、スコット神父は「キリスト」を捩っている。

 

それとも「約束の地」を目指し、直前で亡くなった「モーゼ」かもしれない。

スコット神父が炎の中に落ちた際、先程のロゴと同じリアクションをスーザンもするのが、又やるせない。

 

救助員がバーナーで船底を開けている際、船底に辿り着いた人々が、「これで助かった」というような安堵の表情で見つめる。

バーナーの光は、キリストの光背を意味したもの。

船底はさしずめ「モーゼ」が率いる集団が(モーゼは直前で亡くなったが)、最後に辿り着いた「約束の地」であろうか。

 

そうすれば直前で命を落としたスコット神父は、やはりモーゼがモデルかもしれない。

助かったと思った直後、ロゴが何を思ったのか、一瞬機関室を振り返るシーンがある。

あれは何を思って振り返ったのであろうか。

 

亡くなった自分の妻、スコット神父、亡くなった乗客。それとも今までの此処まで辿り着くまでの、艱難辛苦を思ったのだろうか。

 

上記の何れであるのか、心の中で未だに納得した答えが出ていない。

 

最後に全員が救助された後、ヘリコプターのドアを閉める「ひげもじゃの救命員」が一瞬映るが、救命員はおそらく「イエス・キリスト」を意識したもの。

 

追記

 

船長役のレスリー・ニールセン。

コメディー映画「裸の銃を持つ男」で有名な俳優だが、映画では、なかなかシリアスな船長役を演じている。

 

ロゴ夫妻は夫が警部補で、妻は元ストリートガールだった。

夫は妻に客を取らせない為、6回も逮捕した。

 

新年を迎えた後、外国では「蛍の光」を唄うのが意外に思われた。

 

映画を見る限り、カトリックなのかプロテスタントか、私には区別がつかない。

今回「神父」と表記したが、プロテスタントであれば「牧師」と表記するのが正しいかもしれない。

 

(文中敬称略)