学界の権威主義、嫉妬深さを皮肉った話 松本清張作『石の骨』

今回紹介するのは、松本清張作『石の骨』。清張自身、市井の社会派小説家と云われただけあり、何か学界の権威主義・嫉妬を皮肉った作品とも思える。
以前清張作品『カルネアデスの舟板』を紹介したが、あれも学界を上手く立ち回わろうとする大学教授の話。
今回の作品も同じ学界の話であり、何か通ずるものがあるかもしれない。
・題名 『石の骨』
・新潮社 新潮文庫 或る「小倉日記」伝 傑作短編集(一)
・昭和40年 6月発行
目次
登場人物
◆黒津
旧石器時代の腰骨を発見。しかし権威主義・学閥等の壁にあい、自分の研究が認められず、苦悩の日々を過ごす。後に再考されるも、他人に手柄を横取りされ、再び不憫な日々を過ごす事になる。
◆黒津ふみ子
主人公クルツの妻。黒津が研究に没頭するあまり、生活苦になり衰弱する。最後には前後不覚になり、亡くなる。
◆黒津隆一郎
黒津の長男。戦争の為、学徒出陣して戦死する。
◆黒津(旧姓)多美子
黒津の長女。家庭を省みない黒津をあまり良く思っていない。梲の上がらない男と結婚。あまり裕福な生活でなく、不満を持っている。
◆保雄
黒津の娘の夫。世間的には、製薬会社に勤めるが、梲が上がらない模様。
◆岡田滋夫
T大の教授。黒津が持ち込んだ腰骨に興味を持つが、自分の恩師である、竹中雄一郎の意向で、黒津の発見を否定する。科学的根拠は一切なく、ただ恩師の面目を保つのみの行為。
◆竹中雄一郎
T大の名誉教授で、岡田教授の師匠的存在。自分の権威に傷が付くおそれがある為、弟子の岡田教授に黒津の発見を否定させる。
◆宇津木欽造
以前T大の教授であったが、ライバルの竹中教授と弟子の岡田教授の陰謀により、T大を追われる。
◆水田嘉幸
岡田教授が残した腰骨の標本に目を付け、黒津を利用。黒津の発見を恰も自分の発見のように世間に発表する。黒津の功績を横取りしようと企むが、学界の若手連中のクーデターにあい、目論見が崩れる。
作品概要
考古学に興味を持つ、一介の人間黒津は或る日、自分が住む近くの崩れた海岸の断層から、旧石器時代のものと思われる人間の腰骨を発見した。
権威の象徴、官学界のトップであるT大の岡田教授に鑑定を依頼する。鑑定を依頼された岡田教授は、一見して瞬時に価値のあるものと判断。吉報を待つよう、黒津に告げた。
しかし或る日、黒津の期待に反し、岡田教授から鑑定の結果が届き、価値のないものとして判断される。
黒津は失意に暮れる。
数年後、黒津は自分が岡田教授から受けた鑑定結果の真相を知る。
岡田教授は自分の恩師である竹中雄一郎に黒津の発見と論文にケチをつけられ、どうやら恩師の圧力で鑑定の真偽も確かめず、不可としたらしい。
学界にありがちな、権威主義と学閥主義が働いた模様。
黒津の発見は、その道の大家の逆鱗にふれ、世紀の発見とも思われた出来事は、世に埋めれる形となった。
最高権威に否定された黒津であったが、自分の信念を曲げず、長年独自の研究を重ねた。
その間の暮らぶりは、酷い有様だった。戦争で長男を徴兵にとられ、戦死。妻ふみ子は悲しみに暮れ、おまけに生活苦の為、黒津を詰る日々が続いた。
更に黒津に災難が襲った。空襲で黒津が発見した腰骨の原型が、焼夷弾の火災で焼失してしまった。
これで益々、黒津の発見の証明が難しくなった。
黒津自身ですら忘れかけていた時、同じT大の水田嘉幸教授から、腰骨を発見した当時の話を聞きたいと知らせが来た。
黒津は息を吹き返した様に、水田嘉幸に説明する。忘れらた自分の業績が、再び世間の喝采を浴びるのを夢見て。
表向きの鑑定では否定したが、黒津が以前鑑定を依頼したT大の岡田教授は、どうやら学者としての良心の呵責かは分からないが、石膏の型を採っていた。
岡田教授が残した型を研究室の片隅で見つけ、水田教授が興味を持った経緯だった。
黒津は水田教授に期待したが、またもや期待は裏切られた。
水田教授は黒津の発見を、まるで自分の発見のように世間に発表。発表の際の学名も黒津の名前でなく、水田教授の名前で発表された。
水田教授の発表により、再び世間の注目が集まり、国からも予算が付き、正式な発掘調査を行う事になった。
しかし黒津本人は風の噂で聞いたのみで、水田教授から黒津への連絡は全くなかった。
疑問に思った黒津が水田教授に連絡した際、水田教授は色々言い訳をしたが渋々認めた。
おそらく事後承認と云う形で、黒津に知らせる心算だったのであろう。
更に驚いた事に水田教授は、黒津には何も権限のない、オブザーバーとしてのみ参加を許可すると告げてきた。
あまりに腹立たしい申し出でだったが、黒津は受けた。しかし発掘した結果、何も出てこなかった。
水田教授は世間の嘲笑を浴び、黒津の発見も再び闇に葬られた。
後日黒津は水田教授の発掘の失敗は、学界の若手連中が仕掛けた水田教授を追い落とす、クーデターだったと耳にする。
黒津は話を聞き、さもあらんと納得した。
学界とは権威・面子を重んじる世界。自分が世に出る為には、他人を蹴落とさなけらばならない。それだけ醜い、ドロドロした世界。
学界の醜さを実感すると供に、黒津は自分が30年以上続けてきた独自の研究を只信じるのみだった。
まとめ
小説のテーマである旧石器時代の人骨の発見をめぐる問題は、実際存在した人物をモデルに描いたもの。
既にご存じのように「明石原人」を発見したとされる、「直良信夫」氏をモデルにしたものと思われる。
「発見したとされる」と書いたのは小説同様、直良氏は当時一介の市井の人であり、考古学の専門家ではなかった。
因みに明石原人と云うネーミングも、直良氏本人ではない。
自分の発見を世に問うたが、学界からは全く相手にされず、世に埋もれてしまった。
更に戦争で標本も原型が焼失、証明が益々困難となる。
実際に石膏の型が他の教授に認められ、発掘調査となったが、発見した本人は、オブザーバーの地位しか与えられなかった。小説では参加した事になっているが、実際の直良氏は、参加すらしていない。
おそらく手柄を横取りされると思ったからであろう。
全くの素人が素晴らしい発見をしたにも係らず、以前からその世界に巣くっていた専門家たちが、自分達の権威・面子に懸けて、直良の発見を潰しにかかったと言って良い。
更に他人に先を越されたという、嫉妬心もあろう。ただでさえ教授同士のライバル心は外からでは想像もつかない程、激しい。発見の素人であれば猶更。潰しに掛かるのが当然の事。
大学などの研究室も同じ。未だに師弟関係・徒弟制度が蔓延(はびこ)る狭い世界。一介の市井の人間など、入り込む余地など全くない。
自分の論文を認めて貰う為、必ず重鎮と云われる人間の御墨付きを貰わなければ、認められなどしない。認めて貰うために、自ずと先輩教授に遜り、言いなりにならざるを得ない。
小説に登場するT大の岡田教授も、全く同じ立場の人間。初めは主人公の功績を認めておきながら、自分の師匠である老教授の嫉妬と否定により、真偽も確かめず主人公の発見を否定した。
調べた結果、作品中で登場する人物は、実在の人物で誰であるのか当て嵌めるのも可能。しかし今回は名前を晒すのが目的ではない為、控えさせて頂く。
つまり事実等はどうでもよく、ただ自分達の世界(学界)の面目を保とうとしたのみ。
学問の進歩には寧ろ後退していると言える。
今回の出来事は、実は古代の大昔からあった出来事。人類が誕生して以来、永遠と続いてきた出来事と言って良い。人類の歴史は、所詮これの繰り返しとも言える。
芸術・科学の世界でも同じ事が言える。芸術などは認められても大概本人が死亡している事が多い。
不思議な事に芸術の世界では本人が死亡する事で、生前の作品の希少価値が高まり、益々値段が高騰するのが実情。
画商などは、才能ある画家を見つけ、まだ売れない時代に才能ある画家の作品をタダ同然で買い叩き、死後才能を認め、値段を吊り上げる事例もしばしば見受けられる。
逆説的に言えば、画商の評価次第で才能ある画家が世に埋もれたり、才能ない画家でも画商などが持ち上げれば、有名な画家になるとも言える。
構図は今回の作品と全く変わりない。1958年作:フランス映画『モンパルナスの灯』は、当に此の内容を描いている。
科学の世界で云えば、遺伝子で有名な「メンデルの法則」。メンデルも発表当初は全く相手にされず、半ば埋もれた状態になっていた。後世の人間が再発見した。
日本の歴史でも同じ事象が見られる。昔歴史の時間で習った「解体新書」。自分も解体新書と云えば、試験の暗記で咄嗟に「杉田玄白」と頭に浮かぶ。
大分後になり分かったが、杉田玄白よりも実は「前野良沢」が、解体新書の訳述では中心的人物だった。
何故杉田玄白が有名かと云えば、解体新書を訳している最中、杉田玄白は功名心にはやり、未完成でも良いから世の中に発表しようと言い出した。
当然、二人の意見は対立。前野良沢の反対を押し切る形で、杉田玄白は自分の名前をメインに推し出し、発表した。
その為、歴史では解体新書と云えば、パブロフの犬の如く、誰もが「杉田玄白」と唱える様になった。
作品中、主人公の手柄を横取りしようとする老教授(水田)が登場するが、これは日本史で云えば、関ヶ原の合戦における「山内一豊」のようなもの。
山内一豊は関ヶ原の際、他人のアイデアを、ちゃっかり自分のアイディアとして発言。
口先三寸の活躍で合戦後、大幅加増で江戸時代を生き抜いた。
幕末には子孫(山内容堂)が先祖と同様、タイミングの良い処で最後の将軍(慶喜)に大政奉還を進め、再び歴史に名を刻んでいる。
一方、アイディアを盗まれた「堀尾忠氏」は大した加増もなく、やがて早逝。子供が跡を継いだが、その子供も早逝。無嗣だった為、御家断絶となっている。
なんと不公平な運命であろうか。
話を戻すが、清張自身も決して専門家ではなく、いち市井の人間としていつも物事を捉えている。それは清張自身の生き様にも現れている。それはおそらく、清張の生い立ちが関係しているのではないだろうか。
清張は決して専門家の目ではない。しかし物事の本質を鋭く描き、寧ろ権威に対抗するかのような、反骨精神が随所に見られる。
松本清張が社会派小説家と云われる所以であろう。学歴・人脈がない処も何か、本作品の主人公に似ている。
清張の他の作品でも言えるが、作品には決して名刑事、有名な探偵、英雄と云われる人物は登場しない。
事件が発生した際、謎解きをするのは大概、一介の主婦、普通のサラリーマン、下っ端の役人、譬え警察官であっても、しがない老刑事が地道な捜査にて事件を解決する場合が多い。
因みに本作品の主人公も名前が「黒津」という姓のみであり、名前すら明記されていない。
何度も見直してみたが、見当たらなかった。本人が回想という形で書かれてある為、書く必要がなかったのかもしれないが。
人間はいつ自分が事件の被害者・加害者になるか分からない。誰もが可能性を秘めている事を匂わせているのが、読み取れる。清張作品を通し、浮かんでくるメッセージの様なもであろうか。
参考までに清張の作品を嫌い、清張の文壇入りを快く思わなかった人物が大勢いた。
代表的な人物を挙げれば、「三島由紀夫」であろう。
三島由紀夫の作品と経歴を見れば、確かに清張とは相容れないものがある。全く好対照と言える。
互いに毛嫌いしていたかもしれない。
清張から見れば三島は、作品の如く、凝り固まった権威主義の象徴にしか見えなかったのかもしれない。
(文中敬称略)