幼少期、人生の何か大切なモノを教わったアニメ『キャプテン』

大昔の子供の頃、見たアニメが何気に、其の後の自分の人生に影響を及ぼした事はないだろうか。
今回、独断と偏見で自分が読んだアニメの中で、其の後の人生に多大な影響を与えたアニメを紹介したい。
・作品 『キャプテン 』
・作者 ちば あきお
・出版社 集英社
・掲載誌 月刊ジャンプ
・掲載期間 1972年2月号 ~ 1979年3月号
・コミック ジャンプコミック全26巻
目次
作品概要
墨谷二中に転校して来た2年の「谷口タカオ」は、転校前は名門青葉野球部で、二軍の補欠だった。
青葉では芽が出す、他に可能性を求め、地区予選で偶々見学した、一回戦すら突破できない弱小チーム「墨谷二中」に転校してきた。
本人談では、
という動機だった。
転校初日、谷口は早速野球部に行き、入部を申し込んだ。
キャプテンは外出中の為、副キャプテンが応対した。しかし副キャプテンは、谷口の事などお構いなし。ノックを続ける。
谷口は自ら球拾いを志願。以前所属していた学校のユニフォームに着替えた。
ユニフォームに着替えた後、墨谷二中の野球部メンバーは谷口のユニフォーム姿に唖然とした。
谷口が着替えたユニフォームは、此処数年、全国中学野球選手権で立て続けに優勝していた、野球の名門「青葉学園」のユニフォームだったからだ。
墨谷のメンバーは、谷口が青葉から来たレギュラーと勘違いした。
何気に、谷口を囃し立てる。
しかし実際守備に立たせたが、エラーのしっぱなし。墨谷メンバーは疑いの目を持つ。
現キャプテンは、とうに谷口の実力を見抜いていた。しかし目をつぶった。
谷口はキャプテンの気遣いと父親の励ましで、日夜の陰の特訓を続けた。
その結果、谷口は青葉のレギュラーに勝るとも劣らない程の実力をつけた。
月日は流れ、現3年生が野球部を卒業するシーズンがやってきた。
新メンバー発表で谷口は、現キャプテンから次のキャプテンを任される。
現キャプテンは、転校当初から谷口が青葉のレギュラーでない事を悟っていた。
しかし陰の努力で谷口は着実に力を身に着け、今ではキャプテンにふさわしい力量と判断。谷口にキャプテンを引き継がせた。
これが後に続く、墨谷二中の伝説の始まりとなった。
もしキャプテンが谷口を排除。或いは罵っていれば、後の墨谷の伝説はなかったであろう。
一代目キャプテン:谷口タカオ
谷口をキャプテンに仰ぎ、墨谷二中は快進撃を続け、全国大会地区予選の決勝に進んだ。
決勝の相手は当然の如く、昔谷口がいた青葉学園。
青葉は予選では、二軍選手を使い戦っていた。当然墨谷戦も、二軍で臨んだ。
しかし墨谷は青葉対策を積み、試合の終盤ではリードを奪う。
青葉は堪らず、一軍選手を導入。一軍選手の活躍で試合をひっくり返す。
青葉15人目の交代で墨谷は、審判団に抗議する。
理由は
「青葉は既に交代枠を使い果たし、もう交代はできない」
と。
審判団は一旦、墨谷の抗議を受け入れたが、青葉の部長は、
「中学野球のルールブックに載っていない為、交代は有効である」
と主張。
審判団は青葉の部長の主張を、そのまま認めてしまう。
仕方なく試合再開。再開後、投手松下は青葉の打者の打球を受け、投球不可能となった。
初めは谷口が継投する予定であったが、野球センスが抜群の1年生イガラシが継投。
見事に青葉の後続を抑えた。
泣いても笑っても墨谷最後の攻撃。墨谷は青葉の一軍投手を引っ張りだし、投手を攻略。
あと一歩まで追い詰めるが、ホーム・ベースでイガラシが無念のタッチアウト。ゲームセット。
まさに両軍力を尽くした末の、晴れ晴れとした結末だった。
後日墨谷は青葉との死闘が認められ、翌年春の選抜に選ばれた。
選抜に選ばれたのは良いが、墨谷の選手層の薄さはいかんともしがたい。
各運動部が気を利かせ野球部の戦力となる為、各部のエリートを野球部の練習に参加させた。
しかし野球部のあまりの練習の厳しさについていけず、全員リタイアしてしまう。各部の誠意を全くの無駄になった。
しかし無駄と思われた行為も決して無駄ではなかった。野球部の練習に触発された各運動部は、真剣に練習に励むきっかけとなった。
死闘を演じた青葉野球部は全国大会に出場。全国制覇を成し遂げた。
しかしマスコミが地区予選の青葉のルール破りを嗅ぎ付け、問題視。野球連盟に訴えた。
野球連盟も問題ありと判断。思案の結果、墨谷・青葉の再試合を提案する。
墨谷は未だに予選すら勝ち抜いた事もないチーム。
いきなり全国大会決勝の檜舞台。開始当初はペースがつかめず、序盤で青葉に大量リードを許す。
しかし徐々に落ち着き、持ち前の粘りで次第に試合を押し返す。
もう少しで追いつくと言う場面で、アクシデントが発生。イガラシのリリーフ予定だった谷口が指を負傷、骨折してしまう。
墨谷ナインは一旦は意気消沈するが、持ち前の粘りと不屈の精神で盛り返し、なんとか後続を抑え、試合はいよいよ終盤、9回裏の墨谷の攻撃を迎える。
谷口の指は限界に達し、指は既に骨折していた。最後の力を振り絞り、谷口はテキサスヒットを放つ。延長戦を戦える力は墨谷には残っておらず、イガラシは逆転をかけ3塁ベースを回る。
ホームベース手前でよろめき転倒するが、上手く足を滑り込ませ、ホームイン。サヨナラ勝ちを収める。
嘗て予選通過した事もなく、予選の一回戦も勝ち抜けなかった弱小チームが、全国優勝を成し遂げた瞬間だった。
かくして偉大な記録を打ち立てた谷口の時代は幕を閉じ、墨谷野球部は、二代目キャプテンに受け継がれる。
二代目キャプテン:丸井
二代目キャプテンが選ばれた。二代目キャプテンは「丸井」である。嘗て1年生のイガラシにポジションを奪われ補欠になり、一度は野球を辞めようとした男である。
一度挫折を経験した男。前キャプテンも嘗ては、名門青葉で二軍の補欠を経験。挫折を味わっていた。
谷口も墨谷に移り、頭角を現した男である。何か共感するのもがあったのだろう。
丸井は就任早々、へまをしでかす。丸井が持つ短気故の、行動の拙さとでも言おうか。前年度優勝という勲章をひっさげ、新入生が多く集まった初日に爆発した。
後の4代目キャプテンと成る新人、「近藤」の言動に腹をたて、短気を起こした。
その場は、イガラシなどのとり成しもあり収まるが、丸井の杞憂は春の選抜で現実となる。
選抜に臨んだ墨谷は、序盤こそリードするが、終盤近藤の不味い守備もあり、逆転負けを喰らってしまう。無残な、一回戦負けであった。
負けを近藤一人のせいにして、憤るキャプテン丸井。丸井の態度に回りのナインもあきれ果て、丸井を諭す。確かに近藤のヘマで負けたが、自分達が何も準備もせず選抜に臨んだ事に問題があったのでないかと。
皆の説得で丸井も聊か、自分の態度に非があったのを感じたのか、一人バスを降り、反省する。
丸井は反省しながら、自分のチームに足りないものを認め、選抜会場に引返す。足りないものを補う為、丸井は他校との練習試合を申し込む。
墨谷に足りないものとは、「経験」。つまり墨谷に足りないものは、試合慣れした経験だった。
丸井は他校との練習試合を決め、部室に戻った。
部室では先に帰った部員たちがミーティングを始めていた。
ミーティングの結果、丸井はキャプテン失格として、解任案が決議されていた。
丸井は自分の非を認め、その場で辞任する。しかし自分が決めてきた練習試合は遂行するよう頼み、その場を後にする。
丸井は部室を立ち去る。しかし他の部員は再協議の結果、キャプテンはやはり丸井しかいないと判断。再び丸井はキャプテンに就任する。
丸井キャプテンの許、練習試合で墨谷は見事全勝を達成。自信を強め、地区予選に臨んだ。
墨谷は順調に勝ち進み、決勝で再び宿敵青葉と対戦。
青葉との延長18回の死闘の末、イガラシのサヨナラホームランで墨谷は勝利する。
延長18回まで戦った墨谷は、既に全員ボロボロの状態。余力はなく、やむをえず全国大会出場を辞退する。
此処までの墨谷は、いつも選手層の薄さに泣かされてきた。
かくして二代目キャプテン丸井は終了する。
三代目キャプテン:イガラシ
三代目キャプテンが就任した。新キャプテンは「イガラシ」。イガラシは1年入学時から、墨谷の変革に加わり、墨谷の中心選手として活躍した人物。
イガラシの代では、墨谷は選手層の薄さに悩まされる事はなくなった。逆に部員が多くなり、練習場所にも事欠く次第。
近年の活躍で墨谷は、翌年の春の選抜に選ばれた。
以前青葉のルール無視の試合を騒ぎたて、再試合の原因となったマスコミは、今度は墨谷のあまりの練習のハードさを騒ぎ立て、墨谷を不利な事態に導いた。
世間の墨谷に対する風当りも悪くなり、運悪く練習中に部員のケガも発生。
学校側(校長)の説得もあり、墨谷は春の選抜を辞退する。
選抜を辞退した墨谷は、夏の選手権に向け練習を再開した。
この頃になれば、野球部PTA・マスコミも墨谷の練習ぶりを認め、問題視する事はなくなった。
夏の選手権に向けた地区予選の決勝、相手は宿敵青葉と思いきや、相手は準決勝で青葉を破り、イガラシの同級生(井口)が投手を務める江田川とあたった。
墨谷は苦戦の末、何とか競り勝ち、全国大会に駒を進める。
本戦では順調に勝ち進み、決勝で前年度優勝校(和合)に逆転サヨナラを勝ちを収め、日本選手権制覇を成し遂げた。
五十嵐は大役を終え、キャプテンを近藤に引き継がせる。
今思えば、谷口が表の主役。裏の主役は、イガラシだったような気がする。
イガラシの代が終了した時、漫画のクライマックス・墨谷野球部はピークを迎えた。
四代目キャプテン:近藤
4代目キャプテンが就任した。あの二代目キャプテン丸井を散々悩ませた「近藤」である。
近藤自身も選手としては一流だが、キャプテンとしての資質に欠けている事を自覚していた。
キャプテン就任後も近藤はキャプテンシーを発揮する事もなく、練習は殆ど同僚に任せていた。
同僚も墨谷がより強くなる為に、自分達はその土台作りに徹しようと自覚していた。
後輩を鍛え、更に躍進する為のチーム作りに勤しむ。
迎えた春の選抜。墨谷は1,2回戦を勝ち進む。
しかし準々決勝で相手のラフプレーに耐え兼ね、キャプテン近藤が相手のラフプレーに対し報復。キャプテン本人が退場を喰らってしまう。
近藤の退場で墨谷は試合を捨て、後輩に経験を重ねる為の試合運びに切り替えた。結果は、当然敗退。
敗退後、学校の部室に帰り、OB丸井を中心に反省会を行う。
第一戦犯に挙げられた近藤は、後輩が見ている目の前で、丸井から苦手なランニングを命ぜられる。
次々に選手が反省を述べ、自らランニングを志願。部員全員がグランドに駆け出し、近藤と一緒にランニングを始める。
負けたその日から明日に備え、部員は練習に励む。野球部員の元気な声がグランドに谺して、漫画は幕を終える。
見所
キャプテンの見所と言えば、やはり弱小チームが切磋琢磨・研鑽・試行錯誤を重ね強くなり、全国の強豪校にのし上がる姿と思われる。
初めから上手い人間はいない。等身大の普通の人間がいるだけ。猛練習を重ね、徐々に強くなっていく。
其処には血が滲む様な努力は勿論の事、決して素質に恵まれていないが、人間努力をすれば、そこそこの力をつけることができるという強いメッセージが含まれている。
更に突き詰めれば、
と言う事も教えてくれるアニメだと思う。
人並以上に努力をしても、それが報われず、負ける事もある。
しかし決して負けに背を向ける訳でなく、事実として受け入れなければならない。そんな教訓を教えてくれたアニメだった。
人が生きる上で、何か大切な物を教わったアニメだった。
アニメの中でも、暫し墨谷二中は負けている。負ける事で何かしらの教訓を掴み、翌日から負けた原因を克服しようと必死に努力に励むシーンが何度も展開される。
等身大のキャラが徐々に成長していく姿が見られ、共感が持てる。
漫画も後半になれば(イガラシがキャプテン時)、墨谷もすっかり名門の仲間入りを果たす。
チームは安定・発展期に入り、アニメは終焉を迎える。
正直に言えば、二代キャプテン「丸井」の時代までは、墨谷の黎明・草創期だった。此処までが、一番共感が持てた。
尚、一代目キャプテン「谷口」が青葉との再試合で勝利。全国制覇の栄冠を勝ち取った代償に、指を負傷。それが原因で、一度は野球を断念する。
しかし一念発起、墨谷高校の野球部に入学。活躍を記した続編「プレーボール」は有名。
プレーボールでは嘗て中学時代ライバルだった人間が墨谷高校に集まり、甲子園を目指す展開。
練習試合で墨谷高校は、甲子園常連校と対戦。力の差を見せつけられ、敗戦。
敗戦後、谷口キャプテンと部員がランニングをし乍ら、帰宅する場面で漫画は終了している。
初代谷口キャプテンが「四番でサード」と言う処が、いかにも当時の時代を反映している。
四番サードと言えばやはり、「巨人の長嶋選手」の影響と思われる。
ブログを書いて気付いたが、登場人物の姓は分かるが、名前までは知らない事に気づいた。
一代目キャプテンは、たまたま父母が登場。名前を呼んでいた為、判明した。
二代目丸井、三代目イガラシ、四代目近藤は、名前すら分からなかった。
今見直してみれば、確かに疑問。他のキャラも同じで、名前は不明。
以上が漫画の感想だが、タイトル通り
だったと思う。時々、折に触れ見直し、自らの人生を振り返るように心がけている。
(一部敬称略)
・ブログを書き約1年後、偶然にもYou Tubeにてアニメの版権を持つエイケンの公式チャンネルを発見しました。リンクを貼りますので、ご参考にされて下さい。
因みにアニメのオープニングソングは、今でも何か人生に立ち止まった時聞けば、又明日からの人生に何か活気を与えてくれます。まさに人生の応援歌と云えるでしょう。
(令和2年10月)
参考:https://youtu.be/2zhwpLKhEwE