一度は主君、家康に背いた知将『本多正信』

戦国時代、主家を裏切り他家に臣従するのは日常茶飯事だった。それは御家存続、己の欲の為と理由は様々。

今回紹介する武将はそのような理由ではなく、己の主義主張の為、主家を裏切った。

 

簡単に言えば、当時流行した宗教(一向宗)に傾倒。その為、一度は主家を出奔。主家に弓轢いたのである。

 

主家に反旗を翻し、敗北。何年か放浪の時期を過ごし、其の後主家に再び重臣として仕えた経歴を持つ。

そんな波乱万丈の武将を紹介したい。

 

経歴

・名前    本多弥八郎、正保、正信

・生誕    1538(天文7)年(生)~1616(元和2)年(没)

・主君    徳川家康→松永久秀→徳川家康

・家柄    本多家

・親族    本多俊正(父)、正純(子)

・官位    従五位下 佐渡守

 

生涯

本多正信は、本多俊正の次男として三河にて生まれる。知将で知られた正信だが、意外にも初めは家康の鷹匠として仕えていた。

幼少の頃、小姓としても仕えていたと思われる。其の後才を見出され、家康の側近として仕えた。

1560(永禄3)年、桶狭間の戦いでは家康(元康)に従軍した。織田軍との戦いの最中、負傷。その影響で足が不自由になったと云われている。

桶狭間以後、主君元康が今川家から独立。元康は宿敵信長と同盟(織徳同盟)を結ぶ。同盟を結んだ後、三河国内では大規模な一向一揆が発生する。

 

正信の出奔

1563(永禄6)年、三河国内で大規模な一向一揆が発生する。

一揆の原因は、馬場小平太という浪人が立小便をしていた時、たまたま鷹狩りに来ていた家康が通りかかり、立小便を浴びた。

家康の勘気を恐れた馬場が一向宗本秀寺に逃げ込んだ。起こった家康は、寺を検分。その事が僧の怒りに触れ、一揆が起こったとされている。

 

尚この時期、三河の一向宗の寺には「不入の権」が認められていた。

詳しい説明は省くが、昔社会の授業にて荘園の箇所で「不輸、不入の権」という項目を学習した記憶がありると思われるが、それと似たようなものと思って頂ければ、理解し易と思われる。

三河国内の一向宗の寺は、当時家康の統治に不満を漏らしており、いつ爆発してもおかしくない状況だった。

その緊張した状態が、ささいな出来事で発生したと云える。

当然家康は、三河の統治を強化する絶好の機会と捉え、一向宗の鎮圧に乗り出した。

しかし家康に誤算が生じた。

家康の譜代家臣の何人かが、一向宗に帰依していた。その中に本多正信がいた。

正信は一揆が起こった際、家康の許を出奔。敵方、一向宗として参陣する。

 

敗北、其の後各国を放浪

一向宗側として戦った正信であるが、翌年家康に鎮圧される。一揆鎮圧した家康は、三河統治を強化した。

敗れた正信は、家康の勘気を恐れ三河を脱出。各地を放浪した。

放浪後、一度大和国の松永久秀に仕えたともわれているが、水が合わなかったようで、暫くして再び久秀の許を出奔している。

其の後、一向宗門徒の国加賀にいき、当時越前を狙っていた織田軍と対峙していたとも云われているが、定かでない。

しかし正信の肖像画の所蔵が加賀国、本多博物館である事実を鑑みれば、満更違っているとも思われない。

限りなく事実に近いと思われる。

 

姉川の戦い時、再び家康の許に帰参

各地を放浪した正信であるが、どうやら1570(元亀元)年、姉川の戦いの頃、家康に許され帰参した模様。大久保忠世の口添えとも云われている。

帰参後、正信は武勇でなく、どうやら知略を使い家康に仕えた。武将といるよりも、官僚に近いかもしれない。秀吉政権での五奉行のような役目であろうか。

 

本能寺の変

過去に何度も述べた、戦国最大の事件。当然主君家康も危機に陥り、家康は有名な「伊賀越え」を実行した。

伊賀越えの際、正信も従ったとされているが、真偽は怪しい。正信のような文官が混じっていた可能性は低いと私はみている。後世の作り話ではないかとみている。

本能寺の変後、家康は騒動に乗じ、旧武田領の甲斐を併呑した。甲斐を領土とした後、国内統治を家康は正信に命じた。正信の内政の才能を利用しようと画策した。

正信は内政面での手腕を発揮。旧武田家家臣を徳川軍に加えるなど、家康の期待に応えた。

 

織田家に滅ぼされ、本能寺の変の際、一揆が発生。織田家重臣、河尻秀隆が新しく甲斐の主に任命されたが、秀隆は一揆の際、旧武田家家臣に嬲り殺しにされた。

旧武田家の反感が強い中、旧武田家家臣を採用する事で、旧武田家家臣。領民を懐柔。見事に統治を成功させた。

以後、帷幕の知将として重用され、1590(天正18)年、上野八幡約1万石の大名となる。其の後、相模忠縄約2万石に転封となる。

秀吉の小田原征伐の天下統一後も、家康の側近として仕えた。

 

関ヶ原の合戦

1600(慶長5)年、関ヶ原の戦いが勃発。此方も何度か述べている為、省略したい。正信は家康の嫡男秀忠(後の二代将軍)の参謀として、秀忠と供に中山道を行軍した。

以前関ヶ原の章でも述べたが、実は本来此方が東軍の主力部隊だった。この時秀忠は初陣だった。初陣であった秀忠に箔をつけようとの親心か、家康は譜代の重臣を秀忠につけさせた。

しかし結果はご存じの通り秀忠は、信州上田城に立てこもる真田昌幸・幸村親子に手こずり、感じな関ヶ原の大戦に間に合わず、遅参。当然、家康から大目玉を喰らった。

 

この時正信は、秀忠に上田城の攻略を強く進言したとされているが、ある種の疑問が生じる。此れは後述するが、正信の子正純の将来にも関係していると思われる。

既にこの時点で関ヶ原以後、徳川幕府成立後の権力争いの種が芽生えていたのではないかと推測される。

 

関ヶ原以後

関ヶ原の戦いで勝利を収めた家康は、豊臣家を凌ぎ実質的支配者となった。関ヶ原の戦いから3年後、家康は朝廷から征夷大暑軍の宣下を受け、江戸にて幕府を開く。

正信は家康が征夷大将軍の宣下を受ける為、朝廷側の工作をしたとされている。

 

征夷大将軍の宣下を受け、将軍職に就いた家康は僅か2年で、嫡男秀忠に位を譲った。

将軍職を譲った家康は「大御所」として、幼少期を過ごした駿府で隠居した。

正信は隠居した家康に従い、駿府に移った。駿府に移った家康であるが、実質的指導者であるのは変わりない。

その為、将軍の側近と大御所との側近間で、暫し対立が起こった。二元政治による、派閥争いと云えるであろうか。

現代企業でもよくある話。父が社長職を引退。実の息子に社長職を譲り会長職となったが、会社の実質的支配権は、まだ会長が有しているような状態が。

当然互の側近間で、権力争いが起こる。

これが追々、御家騒動に発展。強いては、御家滅亡に繋がる恐れがある。

黒澤明の映画『乱』は、まさにこのような状況を描いたもの。

 

繰り返すが、洋の東西を問わず組織を弱体化させるのは外敵ではなく、内部の派閥争いと主張したい。

江戸と駿府の側近の緊張は、豊臣家が滅びる大坂の陣、翌年の家康の死去まで続く。

正信は当時、関東総奉行の地位にいた。

 

大坂の陣

豊臣家最後の戦い。1615(元和元)年、大坂夏の陣にて豊臣家は滅亡する。「元和偃武」と呼ばれ、徳川家が名実ともに天下統一を成し遂げた瞬間である。

豊臣家滅亡で、全国の大名が徳川家の臣下となった。それで安心したのか、家康は翌年の1616(元和2)年、75才の生涯を全て使いきり亡くなる。

家康は元和2年4月17日に亡くなるが、その後を追うような形で2ヵ月後、6月7日に正信もなくなった。

まさに主君、家臣が仲良く此の世を去った。秀吉と利家が仲良く、ほぼ時を同じくしてなくなったが、それと同じであろうか。

何か運命のようなものが感じられる。詳しくは分からないが、追い腹つまり殉死だったのだろうか。此れも真偽の程は定かでない。

 

正信の子孫

家康に謀臣として仕えた正信が死去した。正信は死去する寸前、家督を子正信に譲っていた。

正信は正信死去後、加増され下野国小山藩、約5万2千石の大名となった。

正純は其の後、将軍秀忠の側近となり1616(元和2)年に年寄職となる。

 

3年後の1619(元和5)年、福島正則の改易(武家諸法度違反)の功であろうか、宇都宮藩約15万石に転封加増となる。

此処迄が正純の絶頂期だった。しかし其の後正純は秀忠の側近たちから疎まれ、やがて失脚する羽目となる。

前述した嘗ての大御所たちの側近と、将軍たちの側近との派閥争いに負けたと云えるかもしれない。

将軍側の側近の代表は、土井利勝だった。

 

1622(元和8)年、正純は突如失脚した。色々罪状を突き付けられ、失脚したと伝えられている。

有名なものに、将軍暗殺を企てた「宇都宮吊り天井事件」と云われるものがあるが、どうやらこれも、正純失脚を狙った誣告とも云われている。

 

兎も角正純は失脚した。正純は改易。正純親子は、幽閉の身となった。

事件から15年後の1637(寛永14)年、正純は亡くなった。

将軍職は家康の孫、家光の代となっていた。既に家康と供に戦場を駆け抜けていた武将たちには、生き難い時代となっていたのかもしれない。

第3代家光は幕府を盤石なものとし、其の後約230年続く徳川家の安泰を築いた。

 

(文中敬称略)