大国に囲まれた、小国故の悲哀 松本清張『柳生一族』

★松本清張短編小説シリーズ

 

・題名        『柳生一族』 松本清張短編小説全集 04【殺意】内

・光文社        光文社文庫  

・2008年      12月発行

・発表         昭和30年10月『小説新潮』

 

登場人物

 

◆柳生宗厳

大和国の小さな土豪。剣術に優れている。伊勢国北畠具教の許に神陰流の祖、上泉伊勢守がいた時、手合わせをする。

試合の末、上泉伊勢守に弟子入りする。腕を磨き数年後、同弟子の松田織部之助と供に免許皆伝を受ける。

其の後、戦国の習いで松田織部之助と袂を分かつ。秀吉時代の時、隠田の科を問われ、領地没収。一家離散の身となる。

 

◆上泉伊勢守

上州出身、神陰流の祖。伊勢国北畠具教の許に着いた際、大和国柳生の庄にある柳生宗厳と手合わせする。

手合わせに勝ち、其の後柳生宗厳の弟子入りを認める。数年後、宗厳とほぼ同じ腕を持つ松田織部之助と供に免許皆伝を与える。

 

◆松田織部之助

柳生宗厳と供に、神陰流の祖である上泉伊勢守の弟子となる。互いに腕を磨き、宗厳と一緒に上泉伊勢守から皆伝を受ける。

 

◆柳生宗頼(宗矩)

柳生宗厳(石舟斎)の次男。父宗厳は天正の石高直しの際、隠田を密告され領地没収となる。

一家離散となるも、秀吉の死後、豊臣家と徳川家との対立の際、徳川方に見いだされ家康に出仕する。

 

◆柳生十兵衛(三厳)

柳生宗頼(宗矩)の嫡男。剣の道を究めるべく、権力者に近づき家の安泰を図る父宗頼に反抗。出奔する。数年諸国を放浪。放浪中、父の心情を理解。家に戻る。

 

◆庄田喜右衛門

柳生宗厳(石舟斎)の弟子。嘗ての仇である松田織部之助を討つべく、藩主柳生宗矩に命じられる。庄田は見事に仇を討ち、松田織部之助の首を持ち帰る。

 

あらすじ

 

戦国時代、柳生宗厳は大和国柳生の庄を治める小さな土豪だった。

1563(永禄6)年、伊勢国北畠具教の許に、神陰流の祖「上泉伊勢守」が邸にいた。

上泉伊勢守は北畠具教から、「貴公に叶うのはこの辺では、大和国柳生の庄、柳生宗厳であろう」と云う事を聞いた。

 

上泉伊勢守は早速手合わせをしたいと思い、柳生の庄に赴いた。柳生宗厳は当時、中流派の名人で名を馳せていた。

伊勢守は手始めに、同行人で甥の疋田文五郎を戦わせた。手合わせの末、柳生宗厳は自らの未熟さを悟り、その場で伊勢守に弟子入りした。

伊勢守に弟子入り後、柳生の邸に入門者が殺到した。その中に松田織部之助がいた。織部之助は宗厳と供に腕を磨き、数年後、供に伊勢守から免許皆伝を許された。

 

二人は同門と云う事で仲が良かった。しかし戦国時代何が起こるか分からない。其の後二人は時代の趨勢に巻き込まれ、ちょっとしたボタンの掛け違いから、仲違いした。

 

1582(天正10)年、本能寺の変が勃発。

天下は後継者争いに勝った、豊臣(羽柴)秀吉が織田信長の意志を継ぎ、1590(天正18)年、天下を統一した。

天下を統一した秀吉は、全国に検地を命じた。検地する事で石高を明確にし、年貢徴収を確実にする事を目指した。

柳生の庄も当然、検地の対象となった。秀吉が実施した検地は大変厳しく、柳生宗厳は隠田があると誰に密告され、当時大和国領地だった豊臣秀長に領地を没収され、柳生家は一家離散の身となる。

一家離散の憂き目をあった柳生宗厳は、隠居を決意。三人の息子(厳勝、宗頼、五郎)は散りじりとなった。

 

1598(慶長3)年8月、天下を統一した稀代の英雄、豊臣秀吉が死去する。

秀吉の死後、徳川家と豊臣家は逼迫ならぬ関係となった。

徳川家康は大坂の豊臣家に対抗すべく、大坂に近く周辺の地形・情勢に詳しい柳生家を思い出した。

家康は隠居の身である柳生宗厳(石舟斎)を教えを請うと名目で呼び出し味方に引き入れ、次男宗頼を徳川家に出仕させた。

 

家康の目論見は的中。宗頼を引き立てた2年後、1600(慶長5)年、関ヶ原の戦いが勃発。

家康は豊臣家と周辺の大名の動向を探らせるべく、柳生宗頼を旧地の大和国に潜伏させ、逐次家康に報告させた。

 

関ヶ原は見事、東軍(徳川家)の勝利。宗頼は功により、旧地の大和国柳生の庄を家康から貰い受けた。

旧地に戻った宗頼は、往年の仇松田織部之助を、部下に討たせた。父宗厳は既に他界していた。

織部之助も歳をとり、既に事の次第を察していた。仇討ちに来た庄田喜右衛門に対し、自分が編み出した型を見せ、庄田喜右衛門の手にかかった。

宗頼は父宗厳の生前の願いを、見事に果たした。

 

1616(元和2)年、柳生を引き立てくれた家康が無くなった。家康死後、宗頼は御家存続の為、時の権力者、老中の土井利勝に摺り寄った。

宗頼は父宗厳が戦国時代、小国故、時の趨勢に気を配り、常に大国の意向に従わざるを得ない、悲哀を目の当たりにした。

 

他人の讒言で、領地没収。一家離散の目にもあった。それ故、御家存続の為には、権力者に摺り寄るしか方法はないと実感していた。

剣術には優れて一家でも、所詮権力には無に等しいと悟っていたのであろう。

 

宗頼には3人の息子がいた。その中で一番剣術に優れていたのは、長男十兵衛三厳だった。

十兵衛は剣術の道を究めたいが故、権力者に摺り寄る父宗頼に反抗心をもった。

反抗するが故、或る日突然、出奔した。

一方柳生家は宗頼の甲斐もあってか、宗頼は2代将軍秀忠の剣法指南役となり、3代目将軍家光の代には、将軍家の正式な剣法に採用された。

 

父に反抗した十兵衛は10年以上、諸国を放浪。己の腕を磨いた。

10年以上の放浪後、十兵衛は漸く父宗頼の気持が理解できた。

時代は既に戦を必要としない時代となり、巷には浪人が溢れた。世の中は安定するとともに、階級差が生まれ始めた。

十兵衛が求めた剣の道は所詮、一対一の戦いに必要なのみ、今の社会では全く意味をなさない事を悟った。

 

その事を悟った十兵衛は、父の許に戻った。十兵衛が戻ったのを父宗頼は快く迎えた。

齢は既に60を超えていた。

折角家に戻り柳生家を継いだ十兵衛だったが、僅か数年で病にかかり、父宗頼より先に亡くなった。

皮肉にも柳生家は、一番剣術の腕が劣っていた次男宗冬が家督を継いだ。

 

要点

 

現代社会に今にも伝わる、剣術一家で有名な「柳生家」。時代劇などで暫し、柳生十兵衛を御存じの方も多い筈。

しかしその柳生も戦国時代では、大和国(現代の奈良県あたり)の小さな土豪に過ぎなかった。

弱小故、常に周囲の情勢に気を配り、生きざるを得なかった。

つまり隣国で有利な場合、其方に付き、形成不利と見るや否や、あっさり見限り昨日まで敵であった相手と手を組み、生き残るしか術はなかった。

「小国故の悲しさ」とでもいうのだろうか。

 

物語りは一応、柳生の代名詞として有名な「剣術」を通し話が進んでいるが、実は戦国の世、矢柳生が如何にして剣術を武器にして時の権力者に摺り寄り、御家の存続に尽力した事を中心に描かれている。

実はこの事は何も剣術の柳生に限った事ではない。今では高尚なものと称される、「茶道」「能」「歌舞伎」等も殆ど似たような経緯。

何れもあまり身分の高くない、寧ろ卑しい階級とされる人々からの発祥で、大衆化したモノ。

 

歌舞伎等は田楽・猿楽から発達したものと云われている。つまり一年の農作業を終えた農民の、ささやかな娯楽だった。

民衆から広がりを見せたモノが、次第に時の権力者の目に留まり持て囃された。

其の後、権力者の庇護を受け、次第に高級化。やがて身分の高い人たちの独占となった。

そう考えれば「華道」などの「道」がつくモノの歴史は、全て同じ経緯を辿っていると思われる。

 

それは独占・寡占状態となり、軈て家元制となる。

それが皮肉にも裾野が広がらず、その道の発展を妨げる結果となっているのかもしれない。

今回はそれが主題でないので、話す機会があれば詳しく述べたいが、例えば西洋で発展しているオペラは全く違う。

才能があれば、誰もがテノールに成れる可能性がある。それだけ門戸が開かれている。

それにはある程度のパトロンも必要だが。

 

海外からみた時、日本の不思議なモノの一つに、「家元制」がある事は述べておきたい。

どんなものでも或る程度発展すれば、必ず家元制になる。

家元制となれば家元が一人いて、その下に多くの名取がいる。

筆頭名取となる為には、多くの門弟が必要。何故なら多くの門弟を抱える事で、家元に送るお金が多くなる為。

本家にお金を多く送金すれば、それだけ自分の地位も高くなると云う事。

実力も影響するが、結局の処、どれだけ門弟を抱えるかで名取の出世が決まる。よく言われる家元による、「御家騒動」も此処を端を発する事が多い。

 

やがて不満を抱えた弟子が一門を飛び出し、別の流派を作るのは、主に此れが原因。

此れは宗教も同じ。

実は根が同じで、いずれも内部から分裂したものが大半。実はこれが人類の離合集散の原則とだけ述べておく。

 

話は大分逸れてしまったが剣術で有名な柳生も、一度は隠田があったとの理由で、当時の大和郡山領主、豊臣秀長に領地を没収された。

後年、時の権力者豊臣秀吉が死去。豊臣家と徳川家が対立する事となった。

家康は豊臣家の本拠地大坂に近い、嘗て大和国に領地があった柳生を利用・対立させる目的で、豊臣秀長に領地を没収された柳生宗厳を見出し、宗厳の次男宗頼を徳川家に出仕させた。

 

家康の目論見はまんまと当たる。2年後、関ヶ原が勃発。

戦の際、豊臣家の本拠地の地形に詳しい柳生宗頼を旧領地に行かせ、豊臣家と周辺の大名の動向を探らせた。

柳生宗頼は旧領大和国に行き、逐次西軍の動向を家康に知らせ、大功を立てた。

戦後、宗頼は大功により家康から旧領の大和国を貰い受けた。

藩主になった宗頼は、嘗ての仇敵、松田織部之助を父の弟子庄田喜右衛門に命じ討たせた。

 

父の仇を討った宗頼は其の後、御家存続の為、時の権力で老中の土井利勝に摺り寄った。

土井利勝に気に入られた宗頼は、二代目将軍秀忠の代、将軍家の剣法指南役となった。

 

文中では宗頼の心境を語れば

 

「強力な権力の前には、無力者と等しい」

又は

 

「剣の道一つだけでは知れている」

つまり権力者に近いところに座を占めることだ

 

と示している。

まさに当時の柳生一家は、此の様な心境だったと推測される。

 

権力に摺り寄る父宗頼(宗矩)を嫌い、嫡男十兵衛(三厳)が反抗心で出奔。各国を放浪する。

十兵衛は剣の道を真剣に究めようと志した故、父の考えが我慢できなかった。

 

十兵衛は放浪中、剣の腕を磨いた。

放浪して十年近く経った後、十兵衛は漸く父の考えを受け入れる事ができた。

十兵衛は家に戻った。時代の変遷と供に、剣術は必要とされない時代となった事を悟った為。

 

十兵衛が家に戻り、家督を継いだ僅か数年後、齢にして41才で十兵衛は病により亡くなった。

柳生家は皮肉にも、最も剣術には疎かった次男宗冬が家督を継いだ。

 

繰り返すが時代は既に、戦上手が生きるのではなく、生き残る術に長けた人間が生き残る時代となったのである。

家光の代には、浪人が増えた。その家光が死去。

家光の子家綱が将軍職に就こうとした慶安4(1651)年、軍学者「由比正雪」が乱を起こし、幕府の転覆を目論んだ。

結果は未遂に終わるが、幕府は事件をきっかけに武断政治を緩め、浪人の増加を防ぐ為、末期養子の禁を緩めた。

 

※末期養子とは、後継ぎがいない大名が死去する寸前、養子制度を認め、御家存続を認める制度。

幕府は末期養子を認めておらず、御家断絶にて浪人が増大した。浪人が増える事で、治安が悪化した。

 

追記

 

今回の小説は清張のオリジナルというよりも、戦国時代から江戸時代に於ける柳生一族の生き様(歴史)そのものと云える。

多少、清張自身の主観もあるが、戦国史の好きな者から見れば、凡そ柳生一族の浮き沈み、そして大国に囲まれた弱小の土豪が、どの様にして現代社会に名を残したのか詳しく書かれている。

今回のスポットは柳生だが、他の土豪もほぼ似た生き方をして、現代まで生き残った。

 

柳生と似た境遇の一家と云えば、以前紹介した「真田一族」であろうか。

真田一族も戦国時代、周囲を武田・上杉・北条・今川などに囲まれ、小国故の生き方を否応なくさせられた。

真田は更に関ヶ原の戦いでは、親子で東軍・西軍に別れ戦をした。それは何方が勝っても、家の存続を図った故の行動だった。

関ヶ原では東軍が勝利し、東軍に味方した真田信幸(信之)が真田家の家督を継ぐ事となった。

 

15年後、戦国の最後を告げる大坂の陣では、戦国史最後の英雄として信之の弟、真田幸村(信繁)が有名となり、兄よりも後世に名を残す事になるのが、如何にも皮肉。

しかし徳川(江戸)時代、将軍家から色々な嫌がらせを受け乍ら、最後まで生き残り、目出度く明治維新を迎えたのは、紛れもなく真田信之の血筋だった。

 

作品の柳生家も真田家と同様、小国故、いつ上から潰されるとも限らない身だった。

その為、権力者に摺り寄るしかない父と、まっすぐに剣の道を目指す息子(十兵衛)との間に葛藤が見られた。

それは男であれば誰にもある「父に対する、息子の反抗」かもしれない。

男であれば、誰もが心当たりがあるだろう。今で言えば、男女差別になるかもしれないが。

父の実力、父の気持ちを理解した時、息子は初めて父を越えたと云える。

今回の作品を読んだ後、ふとそのような考えが頭を過った。

 

(文中敬称略)