破滅型刑事と老刑事とのハチャメチャ事件簿『リーサル・ウェポン』

★懐かしいアクション映画シリーズ

 

・題名        『リーサル・ウェポン』

・公開        1987年 アメリカ

・配給        ワーナー・ブラザース    

・監督        リチャード・ドナー

・製作        リチャード・ドナー、ジョエル・シルバー

・脚本        シェーン・ブラック

・製作総指揮     ビッキー・ディー・ロック

・製作会社      シルバー・ピクチャーズ

 

出演者

 

◆マーチン・リックス  :メル・ギブソン    (ベトナム帰還兵のロス市警刑事)

◆ロジャー・マートフ  :ダニー・グローバー  (ロス市警殺人課の警部補)

◆トリッシュ・マートフ :ダーリン・ラブ    (マートフの妻)

◆リアン・マートフ   :トレイシー・ウォルフ (マートフとトリッシュの娘)

◆ジョシュア      :ゲイリー・ビジー   (犯罪集団の一味、リーダー的存在)

◆マカリスター将軍   :ミッチェル・ライアン (麻薬密売組織のボス)

◆マイケル・ハンサカー :トム・アトキンス   (マートフの古い友人、麻薬密売の玄関口)

◆アマンダ・ハンサカー :ジャッキー・スワンソン(マイケル・ハンサカ―の娘、冒頭で転落死する)

◆マーフィ警部     :スティーブ・ケイハン (マートフの同僚)

◆精神科医       :メアリー・エレン・トレイナー(署内の精神科医)

◆エンドウ       :アル・レオン     (犯罪組織の一味、リックスを電気で拷問する)

◆デキシー       :リリシア・ナフ    (冒頭にて、目撃者として登場する売春婦)

 

あらすじ

 

ロス市警の麻薬課に勤務するリックス刑事は、ベトナム帰還兵で特殊部隊に所属していて、あらゆる格闘技をマスターした凄腕刑事。

しかし最愛の妻を交通事故でなくし、精神不安定になり、自暴自棄な行動をおかしていた。

 

リックスの処遇を扱いかねたロス市警は、リックスを殺人課に転属させた。殺人課に転属させられたリックス刑事が、殺人課の刑事部長である、マートフ刑事をコンビを組む事いなる。

コンビを組んだのは良いが、マートフはリックスの破滅的な行動に気に入らず、度々癇癪を起す。堪りかね署内の精神科にリックスを事を相談する始末。

リックスと行動を共にするマートフは、何時もハラハラの連続だった。

 

マートフは事件を抱えていた。麻薬中毒の女がホテルのバルコニーから飛び降りた。飛び降りた女の父親は、嘗てマートフがベトナムで一緒に戦った戦友だった。

マートフは戦友に会い、事情を話す。どうやら戦友はベトナム帰還後、CIAのフロント会社に就職。秘密の商売をしていた模様。秘密の商売とは、ヘロインの密輸。

詳しい検死の結果、どうやら娘の死の真相は、組織から足を洗おうとした戦友への脅迫らしい。

マートフは再び戦友を尋問するが、戦友はマートフとリックスの目の前で、脅迫していた組織の一味に射殺される。

 

射殺した犯罪組織は、マートフとリックスに何か秘密をもらしたのではないかと恐れ、脅しとしてマートフの娘を誘拐する。

マートフ、リックスはマートフの娘リアンは奪還しようと試みるが、逆に捕まり拷問を受けてしまう。

拷問を受けている最中、リックスが脱出に成功。敵のアジトと敵を破壊する。敵のボスであるマカリスター将軍は、マートフの銃弾で車ごと、丸焼けとなる。

犯罪一味のリーダー、ジョシュアはリックスの追跡を逃れ、復讐の為、マートフの自宅に向かう。

マートフの自宅に向かったジョシュアだが、リックスとマートフに捕まり、リックスとの一対一の勝負を演じる。

 

激闘の末、リックスが何とかジョシュアを打ち負かすが、拘束されたジョシュアは最後の力を振り絞り、手錠をかけた警官を振り切り、警官の銃を奪い、リックスを撃とうとした。

それを察したリックスとマートフは、銃でジョシュアを射殺する。事件は無事解決。リックスも僅かに生きる望みを持ち、亡くなった妻の墓を訪ね、亡くなった妻に語り掛ける。

最後にマートフの家を訪ね、自殺する願望がなくなったと告げ、映画は終了する。

 

見所

 

若かりし頃のメル・ギブソン、年齢設定が50歳のダニ・グローバーとのハチャメチャな掛け合いが見もの。以後のシリーズでも、二人のコミカルな掛け合いが随所に見られる。

しかしコンビを組んだ当初は、互いにギクシャクしていた。特にマートフ刑事は精神的に問題があり、麻薬捜査課から殺人課に異動してきたリックス刑事を毛嫌いしていた。

リック刑事があまりにも激情型で、破滅的人間であった為。

リックスの行動に振り回されマートフは、しばしハラハラされられる。マートフは冒頭に描かれているが、典型的な一般的なアメリカ社会の父親役。リックスの行動は、自傷的、自殺願望が強いと言える。

劇中にて暫し、マートフが呟く言葉で表せば、「年寄りには、辛すぎる」であろうか。この言葉がマートフの心情を端的に表している。

因みに、英語ではおそらく放送禁止用語であろう。敢えて表記はしないが。字幕では、しっかり表記されている。

 

リックスの精神不安の原因は、三年前、最愛の妻を交通事故でなくした事。それ以後精神不安になり、度々周囲の人間には理解できない行動をとっていた。

劇中で自殺を試みようとした男が、ビルの屋上にたつシーンがあるが、リックス刑事は自殺志願者を説得するのではなく、相手に手錠をかけ、マットの上に一緒に飛び降りている。

 

その行為を見たマートフはリックスを詰るが、リックスはあくまで事件解決の手段だと主張する。マートフが自殺したいのであれば、自殺しろと自分の銃を手渡す。

リックスは、マートフが手渡した銃で本当に自殺を図ろうとする。もしマートフが止めなければ、本当に銃のトリガーを弾いていた可能性が高い。

 

因みに映像をよく見れば分かるが、リックスと自殺志願者がビルから一緒に飛び降りるが、何気に手錠が外れているのが分かる。スロー映像もあり、はっきり見て取れる。

おそらく編集で気付かなかったのか、気付いていてもスタントの取り直しが利かなかった為、そのままオンエアーしたのかもしれない。

 

当時のアメリカ社会を反映して、マートフがベトナム時代の戦友とホテルのロビーで面会している場面で、ロビーに設置してあるTVは日本製だった。

因みに犯人の一人のジョシュアがリックスの追求から逃げる際、利用したのは当時の西ドイツ製の車。

初めは映画のタイトルである『リーサル・ウェポン』が理解できなかった。リックスが殺人課に転属となり、初めてマートフとコンビを組んだ時、二人の会話にて漸くタイトルの意味を理解した。

つまり「生きた武器」、「生きた殺人マシーン」と云った意味合いで使われている。生きた武器とは勿論、リックス刑事の事。

 

劇中で登場する「エア・アメリカ」と云う航空会社は、実在した会社。ベトナム戦争時、CIAのフロント企業として主にベトナムを中心として、秘密工作に従事していた。

今回マートフ刑事と戦友だったハンサカ、マカリスター将軍と傭兵たちは、その残党の設定。

 

嘗て戦争で秘密工作に従事していた将軍と傭兵達も、戦争が終わり、用済みとなった。用済みとなったが、組織とコネクションがそのまま残り、そのまま犯罪組織とルートに変換した。

一方リックス刑事もベトナム戦争に従軍したが、リックスの場合、射撃の腕を見込まれたのかは分からないが特殊部隊にいた。

証拠として特殊任務に就く人間は、他の部隊と区別、部隊員同士の一体感を出す為、入れ墨を彫る習慣があった。

 

劇中のリックスのライバルとなる「ジョシュア」も部隊は違うが、おそらく特殊部隊にいた模様。戦争後、一方は刑事となり、一方は悪事に手を染める人間になるのは、何かの皮肉。

映画冒頭に目撃者として登場したデキシーの家が、ジョシュアにより吹っ飛ばされた後、刑事達から尋問を受ける子供たちが愉快。何か日本の漫才をみているようだ。

 

リックス刑事が敵に捕まり拷問を受ける時、ジョシュアの他に登場する東洋人の役柄は、明らかに日本人を意識したもの。何故なら名前が「エンドウ」の為。

敢えてもう一つ劇中に隠れているテーマを挙げるとすれば、リックスに立ちはだかる相手の名前が「ジョシュア」である事。

日本人にはあまり馴染みが薄いが、西洋の国であれば、直にピンとくるものがある。これ以上は書かないが。

 

敵のアジトからマートフが脱出。マートフが車で逃げようとするマカリスター将軍を撃つ際、一旦マートフが首をひねり、狙いを定め撃つシーンが印象的。

劇中でリックスとマートフが署内の射撃場で、射撃をする際にも見られた仕草。おそらく劇中で、マートフが狙いを定める際、或るいは気合を入れる際の癖のようなものだろうか。

因み射撃場のシーンでは、リックスがとんでもない射撃の名手として描かれている。

あまりの射撃の凄さにマートフがリックスに、「銃と一緒に寝ているのか」と言っているのが面白い。

 

リックスとジョシュアの武器を使わない決闘シーンが、最後の見せ場。

決闘後、ジョシュアが拘束されるが、隙をみて警官の銃を奪い、リックスを撃とうとする。

リックスとマートフの二人がお揃いでジョシュアを射殺するシーンが、絵になるシーン。

 

一旦抵抗を止めた犯人が再び立ち上がり、主人公を撃とうとして最後に撃たれるシーンは、何か『ダイ・ハード』の最後にも似ている。

調べてみれば、製作に係わった「ジョエル・シルバー」が『ダイ・ハード』も手掛けている事が判明。頗る、納得した。

 

追記

 

全四弾まで続く『リーサル・ウェポン』シリーズの記念すべき第一弾作品。1980年代の米国アクション映画の代表『ダイ・ハード』と並び、印象深い映画ではなかろうか。

劇中で出演している人物で、両方に出演している人物が見受けられる。

例えば端役であるが、今後のシリーズで暫し登場し、なかなかいい味を出している署内の精神科医を演じている女性(メアリー・エレン・トレイナー)。

リックス刑事が敵に捕らわれた際、リックス刑事を電気ショックで拷問にかける役のエンドウ(アル・レオン)と呼ばれている男性。

因みに『ダイ・ハード』では、女性はTVキャスター。男性はビル占拠のテロリスト集団の一味として出演している。

 

追加で、今回の作品の翌年公開された『ダイ・ハード2』の劇中にて、飛行機の機内で『リーサル・ウェポン』の画像が映った雑誌が一瞬映っているのが確認される。

配給会社こそ違うが、ほぼ同時期だったので編集で見過ごしたか、スルーしたと思われる。

それとも上記の如く、両映画に製作としてジョエル・シルバーが関わっていたからであろうか。

※『ダイ・ハード2』は、20世紀フォックス配給

 

同じく、ジョシュアがリックスの追求から逃れ、マートフの自宅に向かうが、マートフの家に着いた時、TVで流れていた番組は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だった。

※『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、ユニバーサル配給。

 

マカリスター将軍を演じているミッチェル・ライアンは、1970年代のアクション映画『ダーティ・ハリー2』で、ハリーキャラハン刑事の友人(チャーリ・マッコイ役)として出演している。

 

マカリスター将軍と取引をする役を演じたエド・オロスは、アーノルド・シュワルツェネッガー主演:1988年作、『レッド・ブル』にも悪役(ビクトル・ロスタ)として出演している。

ほぼ同時期の作品であり、当時悪者として重宝がられたと思われる。

 

『リーサル・ウェポン』シリーズの全作品を通し言える事だが、脚本・ストーリに前作との繋がりに矛盾がなく一貫性がある。連動性・関連性があるのに好感が持てる。

よくシリーズものにありがちな、前作と同じ出演者が次作では、全く違う配役で出演する事が暫しみられるが、『リーサル・ウェポン』シリーズではあまりない。

やはり監督がシリーズと通し同じである事が影響しているのかもしれない。因みに脚本家もパート1~パート3迄、全て同人物だった。

前作とほぼ同じ設定で出演しているのが分かる。要するに前作を踏まえ、話が展開する為、スムーズに映画に入っていけるのが特徴。これは素晴らしいと思う。

 

人間ではないが、パート1で登場するサム(コリー犬)が可愛い。

映像にはないが、最後のシーンでマートフの家に呼ばれ、家の中でドタバタ劇を演じているのが面白い。因みにサムは、パート2にも登場している。

 

例を挙げれば、2作目から出演して以後、準レギュラーとなった「レオ・ゲッツ」を演じる「ジョー・ペシ」等は典型的存在。

パート2以降、暫し重要な役を演じている。最後のシリーズの最終場面で、出演者が記念撮影をする際、家族扱いになっている。

 

前述した署内の精神科医もシリーズを通じ、出演時間は僅かだが、良い味を出している。シリーズが進むにつれ、一種の定番となりつつあった。

参考までにマートフがリックスの行動に戸惑い、署内の精神科医に相談するシーンがある。その時マートフが使う携帯電話が、時代を感じさせる。大きな無線機のような機械だった。

今では考えられない程。時代の流れを感じるシーン。20年後には(2008年)、スマホが登場しているとは誰も想像できなかったに違いない。

 

シナリオ的にパート1の流れを汲み、パート2も確り内容が踏襲されている。リックス刑事の妻は交通事故でなくなっているが、その原因はパート2で、只の事故死でない事が判明する。

 

シリーズが進むにつれ、マートフ一家の子供達が徐々に成長し、家族全員がリックス、レオとの交流を通じ、人間関係が深くなっていく過程がしっかり盛り込まれているのも、シリーズの特徴。

映画を見続けている人間としては、主人公の二人と供に周囲の人物も成長していくのが分かる内容だった。

刑事アクションであるが、事件解決に留まらず、人間味あふれる映画だったと言えよう。他のアクション映画としては、異色だったのかもしれない。

(文中敬称略)