一世一代の大博打『中国大返し』を成功させ、天下を取った男『豊臣秀吉』

1582(天正10)年6月2日未明、当時の英雄「織田信長」が京都の本能寺にて、臣下「明智光秀」の謀反に遭い、あっけない最後を遂げた。

 

同じ頃、信長の臣下「羽柴秀吉」は中国の雄「毛利氏」と備中高松城で対峙していた。

突然主君の横死の報を受け、秀吉は直ちに毛利氏と和を講じ、居城の姫路城に帰城。

 

その後、逆臣光秀を撃ち破り、信長の後継者レースの第一線に踊り出た。

今回、秀吉の俗に言う「中国大返し」を振り返ってみたい。

 

1582年6月2日、本能寺の変

 

天下の英雄「織田信長」は宿泊先の本能寺で家臣「明智光秀」の謀反により、天下統一の目前にして横死を遂げた。

変時、師団長たるべき重臣達は、各方面の強敵と対峙していた。

 

筆頭重臣である「柴田勝家」は、北陸方面で越後の「上杉景勝」

「丹羽長秀」と三男「織田信孝」は、四国の大名「長宗我部元親」を撃つべく、難波で渡海寸前だった。

 

他に「滝川一益」は、下野国の厩橋、同盟者「徳川家康」は、堺で遊覧中だった。

羽柴秀吉は、西国の雄「毛利輝元」と対峙。備中高松城で有名な「水攻め」の最中だった。

 

高松城は、秀吉軍の作った人工の防波堤で水攻めに遭い、落城寸前。

あとは毛利氏と有利な講和を結ぶのみであったが、毛利氏が城主「清水宗治」の切腹の条件を拒み、交渉は難航していた。

 

秀吉としては宗治の切腹で城を落としたとの証が欲しかったが、毛利氏側は高松城を必死で守った宗治を死なせたくないとの意向が、講和を引き伸ばしていた。

 

まさにその時の6月3日、秀吉軍に光秀から毛利側に放たれた密使が捕えられた。

密使が持っていた書状の内容は、本能寺で織田信長横死。

つまり信長の死を、毛利方に知らせる内容だった。

 

勿論光秀の狙いは、信長の死を知らせる事による毛利軍の士気回復。

羽柴軍を背後から襲ってもらい、羽柴軍を撃滅。

あわよくば互いに戦いに戦力を消耗するか、羽柴軍の釘付けを狙ったのであろう。

 

高松城を羽柴軍が取り囲んでいた為、陸路の密使は毛利方の陣まで辿りつけなかった。

もたもたしていた時、羽柴軍に捕縛された。

兎に角、毛利方より早く、信長の死を知る事ができたのは秀吉に取り幸運だった。

 

秀吉、直ちに毛利と和睦

 

秀吉は信長の死を知り、一瞬我を忘れた。

信長の死で自分が今、「死地」に居る事を悟った為。

秀吉は、桶狭間の「今川義元」になり兼ねない状態だった。

 

しかしその時、参謀の「黒田官兵衛」は逆に秀吉に対し、「運が巡ってきましたな」とさり気なく告げた。

官兵衛の言葉を聞き、秀吉も我に返ったと伝えられている。

この事が原因で、後に秀吉は官兵衛を警戒したと言われている。

 

ともあれ、決断した秀吉の行動は素早かった。

6月4日、毛利方の外交僧「安国寺恵瓊」を通じ講和の話を持ち掛け、大方の了承を得る。

恵瓊は宗治に切腹を促す為、宗治に直接話をし(毛利方には知らせず)、城兵の命と引き換えに、宗治の切腹を了解させた。

 

6月4日、両軍が見守る中、完治は舟を漕ぎだし切腹する。

秀吉は宗治の切腹を見届け、6月6日、高松の陣を後にした。

 

因みに毛利軍は、信長の死を全く知らず講和を進め、秀吉側の条件をほぼ呑んだ。

毛利方に海路にて信長の死が伝わったのは、秀吉が陣を引き払ってから、約2時間後。

 

まさに紙一重。秀吉と言う男にはツキがあった。

更についていたのは、毛利軍が信長の死を知ったにも係らず、秀吉軍を追撃しなかった事。

 

実際毛利軍にも追撃をしようと主張した人間がいた。「吉川元春」である。

しかし同じ兄弟の「小早川隆景」は、追撃を諫めた。

中央で起こった事には、係らない方が良いとの理由で。此の時、隆景の意見が採用された。

 

秀吉軍は居城「姫路城」に戻る為、街道沿いに兵士が撤退の際、足元が暗くならないようにする為、軍の統率を乱さぬ為、松明を灯させた。

走りながら握り飯が食える様、手配させた。

秀吉は毛利軍の万が一の追撃に備え、備前国の沼城に一泊した。

 

早朝、沼城を出立。6月7日の夜、居城姫路城に到着した。

高松城から姫路城迄、約70キロメートルの距離。

3万の兵が僅か1日半で、駆け抜けた事になる。当時としては、脅威的な進軍距離と速さだった。

 

姫路城で大盤振る舞い、乾坤一擲の賭け

 

秀吉は姫路に帰還した兵に、すぐさま休息を取るよう勧めた。

それと当時に城内にある金・金銀・米蔵などを、全て兵士に分け与えた。

 

負ければ後はない。どうせなら全てを空にして、兵の士気を鼓舞。

乾坤一擲の大博打に全てを掛けた方が良いと判断。

 

休息をとり、6月9日に京に向け出立した秀吉隊。

城に番兵など殆ど置かず、カラ同然で出陣した。

全ては光秀の一戦に秀吉は、自分の人生全てを賭けた。

 

逆にもたもたしていたのは、光秀軍だった。

光秀は6月4日、安土城に入り、7日まで滞在。8日、帰京する。

秀吉の中国大返しの報を聞き、慌てて京に戻った。

 

翌9日、頼みとしていた細川氏に相手にされない。

10日、大和の「筒井順慶」と合流する為、洞ヶ峠まで来たが順慶は来援せず。

まる1日の時間を無駄にしてしまった。

 

秀吉軍は十分な休息と手当を兵士に与え、士気は回復。

6月9日姫路を出立。尼崎に向かった。

 

6月11日、尼崎に到着。

到着後、近畿の大名「中川清秀」「高山右近」が秀吉軍に馳せ参じた。

おまけに光秀軍の下であった「池田輝政」も駆けつけた。

四国攻めの予定であった、丹羽長秀、織田信孝軍も合流した。

 

軍議の結果、名目上は信孝を盟主に担いだが、実際は秀吉を中心とした弔い軍だった。

 

山崎の戦い

 

戦いと書いたが、殆ど戦闘らしき戦いもなく、6月13日の午後4時頃始まった戦いは、秀吉側の圧勝で終わる。

尚、本能寺の変から山崎の戦い迄の詳しい経緯は、以前書きましたので、ご興味のある方は、其方をお読みください。

※参考:主君「織田信長」を本能寺で抹殺、三日天下で終わった男「明智光秀」

 

戦う前から、既に勝敗が付いていたと言える。

敗走後、光秀は勝龍寺城に逃げ込んだ。

 

籠城は不利と見た光秀は14日未明、夜陰に紛れ近江国坂本城をめざし、脱出。

落ち延びる途中、京の小栗栖あたりで土民の落ち武者狩りの竹槍が脇にささり、もはやこれまでと観念。

自害したらしい。光秀の首の行方は謎だった。

 

最後に

 

何れにしても秀吉と言う男は、大変ツキに恵まれていた。

ツキに恵まれ、そのツキを確実に自分のものとした。

 

これが「英雄と凡人との違い」かもしれない。

チャンスをものにするかしないかの違いが、「人間の一生を左右する」と言っても過言でない。

 

主君信長の横死のピンチを逆手にとり、見事チャンスに変え、自分の天下取りに有利な状況に変えてしまった。

それはあたかも主君信長が桶狭間で今川義元を奇襲で破り、歴史の表舞台に踊り出た状況と似ている。

 

秀吉は信長と同様、「中国大返し」を実行。背水の陣で光秀との戦いに臨み、勝利。

後継者の地位を獲得した。秀吉の咄嗟の判断の速さ、正確さが出たともいえる。

 

一方、他の重臣たちと言えば、柴田勝家は山崎の戦いの3日後、引き返してきた。

河尻秀隆は同年3月、武田家滅亡後の甲斐国を恩賞で貰っていたが、領国にて一揆が頻発。

本能寺の変の際、なぶり殺しにされている。

 

滝川一益は下野国にいたが、本能寺の変を知った北条軍に攻められ、敗北。

命からがら、旧領地の伊勢国長嶋に逃げ帰ってきた。

 

徳川家康は伊賀越えを決行。やっとの思いで本国三河に帰国。

出陣を整え出立した時、山崎での秀吉軍勝利の報を聞いた。

 

秀吉はその後、清洲会議を上手く乗り切りる。

翌年対立していた柴田勝家を琵琶湖湖畔の賤ヶ岳で撃ち破る。

其の後、次々にライバルを打ち破るか臣従させ、1590年の小田原攻め後、全国を統一した。

 

信長の草履取りから始まり、最後は人臣の最高位「関白」まで昇りつめた。

まさに異例の大出世と言るだろう。

 

その成功の秘訣は信長同様、情報の大切さ。決断の速さと、正確さと思われる。

追加で、秀吉独特の人心掌握力と思われる。人を蕩かす魅力とでも言おうか。

 

しかし秀吉がひょっとして天下が取れるかもしれないと思い始めたのは、やはり本能寺の変後。

ここが勝負処と睨み「中国大返し」を敢行。

一世一代の大博打をして、山崎の戦いで勝った時点ではなかろうか。

 

・参考文献一覧

【週刊新説戦乱の日本史 2中国大返し】

(小学館・小学館ウイークリーブック 2008年2月発行)

 

【逆説の日本史11 戦国乱世編】井沢元彦

(小学館・小学館文庫 2007年6月発行)