ハチャメチャ刑事と老刑事との名コンビ復活『リーサルウェポン2』

★懐かしいアクション映画

 

・題名    『リーサルウェポン2』

・監督    リチャード・ドナー

・脚本    ジェフリー・ボーム

・製作    ジョエル・シルバー、リチャード・ドナー

・音楽    エリック・クラプトン、マイケル・ケイメン、デイヴィッド・サンボーン

・配給    ワーナーブラザース

・公開    1989年 米国

 

登場人物

 

◆マーチン・リックス:メル・ギブソン

パート1でもお馴染みの、ハチャメチャぶりを発揮するロス市警の刑事。

パート1からマートフとコンビを組み、事件を解決する。

事件が進むにつれ、亡くなったリックスの妻(ビッキー)の死の謎が判明する。

 

◆ロジャー・マートフ:ダニー・グローバー

パート1からリックス刑事とコンビを組む、ロス市警のベテラン刑事。

リックスとは凸凹コンビではあるが、次々に事件を解決していく。

そして家族思いの刑事。事件では反目し合いながらも、リックスを家族同様に思う心優しい人物。

 

◆レオ・ゲッツ:ジョー・ペシ

FBI側の証言者。事件の犯人側の会計士を務める。少し変わった人物。

リックスとマートフがレオの護衛を任される事になる。

意外にもレオと今回二人が追っている事件との関連性を見出し、捜査に協力する事になる。

此の回以降、レオは準レギュラー的役割を果たす事になる。

 

◆アージャン・ラッド:ジョス・アクランド

南アフリカ共和国の領事官。極端な黒人差別主義者。外交官特権を利用し、悪事の数々を尽くす。

リックスとマートフの捜査により、徐々に身の危険を感じ、悪事で儲けた金と一緒に帰国しようとする。

 

◆ピーター・ボーステッド:デリック・オコナー

アージャン・ラッドの部下であり、汚い仕事をする集団の頭目。暗殺の中心的存在。

冷酷非道で、パート1でのリックス刑事の妻の事故死にも、深く関わっている。

 

◆リカ・デンハッス:パッツィ・ケンジット

南アフリカ共和国領事館に勤める女性秘書。事件でリックスと知り合い、恋に落ちる。

恋に落ちるが、その事が原因で上司のアージャンに疎まれ、始末される。

 

◆ティム・カバーノ:ディーン・ノリス

ロス市警に勤める刑事で、リックスの同僚。仲間とポーカーの最中、爆破され死亡する。

 

◆エディ・エステバン:ネスター・セラーノ

同じくロス市警に勤める刑事で、リックスの同僚。他の刑事と同様、ボーステッドの報復を受け殺害される。

 

◆トム・ワィラー:ジュニー・スミス

ロス市警に勤めるリックスの同僚の、黒人刑事。今回の事件に係り敵の報復を受け、殺害される。

 

◆トリッシュ・マートフ:ダーレン・ラブ

マートフの妻。パート1から登場していて、お馴染み。

 

◆リアン・マートフ:トレイシー・ウルフ

マートフの長女。パート1では、誘拐されリックスと父マートフに助けられる。

 

◆カリー・マートフ:エボニー・スミス

マートフの二女の末っ娘。パートの比べ、徐々に成長しているのが分かる。

 

◆ニック・マートフ:デイモン・ハインズ

マートフの長男。カリーと同じく、徐々に成長しているのが見て取れる。

 

◆署内の精神科医:メアリー・エレン・トレイナー

出番は少ないが、毎度登場する署内の精神科医。何気パート1の時と同様、リックスの行動に対し、何気に注意を払う。

しかしリックスはマートフと出会い、既にパート1の様な精神不安的ではなく、まともな精神を保っている。

 

◆爆弾処理班のベッカー:ケネス・ティガー

何気に登場する人物。リックスが拘束衣を脱ぎ、外れた肩を壁にぶつけいれる際、マートフの自宅トイレに爆弾が仕掛けられた際、頭として登場する。

続編のパート3でも登場する。

 

あらすじ

 

映画冒頭は、麻薬事件に絡みロス市警のリックスとマートフが不審な二台の車を追跡するシーンで始まる。

追跡の末、不審者に逃げられる。

不審者が乗り捨てた車から、大量のクルーガーランド金貨(当時売買は停止されていた)が発見された。

 

不審者を逃し、マートフが自宅にて脅迫された為、一時的に事件を離れFBIの証言者(レオ・ゲッツ)の護衛に付く羽目となる。

護衛に付いた2人だが、レオはどうやら今2人が追っている事件に、深いかかわりを持っている事が判明する。

2人はレオを連れ出し、事件解決を試みる。

 

事件解決を図るリックスとマートフ、その他の同僚だが、事件を進める上で思わぬ壁に遭遇する。

事件の犯人は外交官特権を利用した、領事官を始めとする外交職員だった。

 

連中は、外交官特権を利用、麻薬密売に手を染め、莫大な金を貯め込んでいた。

2人の前に壁が立ちふさがるが、2人はいつもの型破りな方法(アウトロー)で、事件を解決していく。

 

事件を解決していく中、過去の事故死したリックスの元妻(ビッキー)の死の真相も明らかとなる。

真相を知ったリックスは怒りに燃え、領事館連中に復讐する。

 

要点

 

劇中冒頭でリックス刑事とマートフ警部補が、赤い西ドイツ製の(当時)のBMWを追跡するシーンで幕を開ける。

追跡中の無線の声と西ドイツ製の車が、物語の伏線となっている。

以前『リーサルウェポン1』、『ダーテイハリー1、2』でも述べたが、何気に当時のアメリカ社会の世相を反映している。

当時のアメリカ社会は『パックス・アメリカーナ』と呼ばれた第二次大戦後の繁栄は終わりを告げていた。

寧ろ敗戦国であった日本・西ドイツに貿易面で圧倒されていた。

その為アメリカ社会では、日本製・西ドイツ製が溢れていた時代だった。

 

それを皮肉るような形で追跡の際、相手の言葉が分からず日本語かドイツ語かと捩っている。

西ドイツ製の車をアメ車が追跡して、逮捕するシーンとなる。

 

リックスとマートフの会話中にも、とうとうロスのラジオ局も日本に買収されたかと皮肉っている。

これは当時日本がバブル経済の真っ只中で、日本のソニーがコロンビア映画を買収した出来事を捩ったもの。

アメリカ社会では当時、「アメリカの魂を買った」とソニーは罵られた。

 

更にほぼ同時期、三菱地所がアメリカの象徴である「ロック・フェラーセンター」を買収した時期とも重なった。

アメリカ国民には、金に物を言わせた金満日本の印象が強かった。その為アメリカ国民の反日本の感情も強かった。

何気ないシーンに見えるが、完全な伏線と刷り込み。

しかし追跡の際、何故か2人がマートフの妻の新車で追跡しているのかは、謎。

 

リックスとマートフがレオを連れ、南アフリカ共和国領事館を訪れた。

2人は領事館でレオを襲撃した犯人を見つけ追跡しする。犯人は、牽曳き中の車を奪い逃走する。

その時、牽曳きされていた車が、何故か日本製のホンダ(シビック)だった。

あまりにも、露骨なシチュエーションと云える。

 

更にマートフが1人自宅にいた時、トイレに爆弾が仕掛けられた。

リックスがマートフを助けるシーン等も似たシチュエーションがあった。

爆破の影響でトイレの便器がふってきて、車に当たった。

当たった車は、アメ車だった。つまりアメ車は、物に当たっても、壊れない云う事を表現している。

 

穿った見方をすれば、今回登場した南アフリカ共和国は、当時、極端な人種差別(アパルトヘイト)政策を実施していた。

第二次世界大戦中、ドイツが実施していたユダヤ人隔離政策を鑑みれば、何か同じ出来事を連想させるシーンとも言える。

今回の場合、ユダヤ人ではなく、アフリカ系アメリカ人(黒人)だが。

 

冒頭リックスとマートフの追跡を振り切り逃亡した男が後に領事に処刑された。処刑された男の名前は、ハンスだった。

ハンスはドイツ系によくある名前。話の展開上、アメリカ社会での黒人差別を微妙に取り入れている。

事件捜査で陣頭指揮を執るマートフの家に、犯人達は脅し、脅迫に行く。

犯人達がマートフ夫妻を縛る。犯人達が2人を脅迫する際に言い放った言葉は、差別用語そのものだった。

 

初めて登場し、後に準レギュラーとなるレオ・ゲッツは、FBIの証言者としての設定。

リックスとマートフがサブウェイでサンドウィッチを購入した際、ツナ(鮪:まぐろ)のサンドウィッチが嫌いだと呟くシーンが存在する。

此れも鮪を寿司として食べる日本人を、暗に皮肉ったシーンと言える。

 

因みにレオは物事に細かく、綺麗好き。

身柄を隠す為、リックスのトレーラーにいた時、綺麗にリックスの部屋を掃除している。

マートフの家で食事をする時、リックスとマートフの2人がスパゲッティを食べる際、皿を使わないのと述べている。

この点は流石に、細かい作業をする会計士といった処だろうか。

 

劇中の進行上、リックスは南アフリカ共和国の秘書の女性(リカ・デンハッス)と仲良くなる。

しかし2人は敵に拉致され、拘束衣を着せられ川に沈められる。

沈められる直前、パート1で写真のみ登場した元リックスの妻(ビッキー)の死の真相が明らかとなる。

リックスが沈められる前、領事館の秘書リカは既に沈められていた。

 

この時、リックスはロス市警の前、シカゴ市警にいた事が会話の中で判明する。

ビッキーの死の内容が、トリッシュと洗濯物の中にあったペンについて語っている時、述べられている。

 

因みに、拘束衣を着せられたリックスが、肩の関節を外し脱出するシーンも冒頭で伏線として描かれている。

この場面で登場する精神科医(メアリー・エレン・トレイナー)も毎度ながら、良い味を出している。

以前も述べたが、ダイ・ハード1では、ロスのTVキャスター役として出演している。

 

パート1とパート2は、密接に繋がっている。

つまりリックスの妻の死は、今回の事件の敵方の相手の仕業だった。

妻の死、同僚達が次々と犠牲になった事を知ったリックスは、復讐に燃え、マートフと2人で領事館を襲う。

 

2人に追い詰められた領事(アージャン・ラッド)は、最後に勝ち誇ったように外国領事館特権を振りかざす。

罪を逃れようとするが、例の如くマートフが勝負を決める仕草として首を捻り、「無効だ」と吐き捨て相手を射殺するシーンが痛快。

見事に悪徳領事官アージャンは、額を撃ち抜かれる。

因みに、領事の持っていた銃はモーゼル(ドイツ製の銃)だった。何か、冒頭に西ドイツ車を登場させたシーンに繋がる。

 

以前映画のブログでも述べたが、ほぼ同じ時代に公開された『ダイ・ハード』にも、同じシチュエーションが存在する。

此れは2つの映画に加わった「ジョエル・シルバー」が、深く関わっていると見える。

 

『ダイ・ハード1、2』では、もろに日本・西ドイツVSアメリカの様な構図で描かれているのが分かる。

やはり当時アメリカ社会は、経済的に諸外国に脅かされていた。

その為、打ちひしがれたアメリカ国民の心に風穴を開ける意味合いがあったと思われる。

 

内容は重々しいが、マートフの娘リアンが初めてTVCM出演した際、父のマートフがビデオをセットして、皆で観賞しようとする場面が笑える。

どこの国の父親も同じ心境だろうか。

 

一緒に観賞する場面では、家の増改築を請け負っている大工さんも参加しているが、何気に大工さんも伏線。

増改築の時、マートフがリックスを自宅に連れてきた時、大工が使う釘打ち銃の音を銃声と勘違いして、2人が銃を抜くシーンがある。

此れはマートフが敵に襲われた時、拳銃の代わりに釘打ち銃を使うシーンの伏線。

 

後日、TVCMを見た署内の刑事が面白可笑しく、マートフの机の上にTVCMの商品を捩った飾りものをする。

如何にも、アメリカ社会にみられるユーモアが溢れたシーン。

 

リックスとマートフが領事館の連中を挑発する為、レオとマートフが領事館を訪れ、騒ぎを起こす。

その時何故レオは、領事館の連中に気付かれなかったのだろうか。設定は犯人の会計士だった。

後の展開を見れば、何気に不思議だった。

 

騒ぎに紛れ、リックスが領事館に侵入する。正確に言えばリックスは不法入国を果たした事になる。

一応領事館は、南アフリカ共和国の領土となる為。しかしリックスの挑発的行為は裏目となる。

リックスを始めとして、マートフ、その他の署内の同僚の刑事は南アフリカ領事館の職員ボース・テッドに命を狙われ、殺害される。

その時水槽を爆破したリックスは、領事のアージャンを態とだが、「アドフル」と呼んでいる。

アドルフとは勿論、「アドルフ・ヒトラー」の事。人種差別主義者と言う意味で、使用したと思われる。

 

2人が領事館で掴んだメモの内容を解明する為、マートフの自宅に戻りビデオを再生する際、当時まだ有名でなかったシューズメイカー「ナイキ」のメッセージとCMが挿入されている。

此れも何気に、宣伝として映画でよく使われる手法。

 

リックスが妻の死の真相をしり、復讐の為、領事館の建物を支えている土台をリックスの四駆で破壊するシーンが存在する。

実際、可能なのか。当時見た時、疑問が湧いた。

 

他の映画でも暫し見られるが、銃で鎖を斬ったり、錠を外すシーンあるが、実際は難しい。

現実では跳弾になり、かなり危険。しかし何故か、映画でよく見られるシーン。

 

船のコンテナの中味が凄い。1000ドル紙幣の山。どれだけ阿漕な行為をして稼いだかが、分かる。

一瞬マートフが1000ドル紙幣の札束の一つを掴み、「此れ一つあれば子供を大学に遣れるのに」と漏らしたのが印象的。

 

コンテナに閉じ込められ2人が脱出した際、コンテナを運ぶスイッチが映るのが伏線。

リックスとボース・テッドが格闘後、リックスが最後に使用したのが、此のスイッチだった。

 

解決後、2人の笑顔がなんとも爽やか。パート1に続き、ボロボロになったリックスをマートフが抱き留め映画は終了する。

仕事を越えた2人の友情が、益々深まった瞬間。「パート1」のリックスの悲壮感は、もう見当たらない。

 

追記

 

今回、南アフリカ共和国の黒人差別に対する、抗議を含めた内容となっている。

主役のマートフ(ダニー・グローバー)は私生活で、アフリカのスーダンの黒人差別のデモに参加して逮捕。

その他にもデモに参加、不法侵入などで逮捕されている。

劇中では南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策に抗議するシーンが見られるが、どうやら本人は映画だけではないようだ。

 

マートフの自宅にて爆弾が仕掛けられ、助けられるシーンが存在する。

警察の爆弾処理班のリーダー(ケネス・ティガー)として登場する刑事は、同じシリーズ『リーサルウェポン3』にも登場する。

『リーサルウェポン3』では、リックスと女性の内部捜査官(レネ・ルッソ)が男子トイレで話合いをする際、登場する。

その場面は、なかなか愉快。

 

映画は約20年前に作られたが、当時と様相が異なり南アフリカ共和国もかなりの変遷があった。

同国の黒人解放の父と言われた「ネルソン。・マンデラ」氏は映画公開後、獄中から解放された(1990年)。

1994年には、南アフリカ共和国の大統領に就任している。

 

まだ記憶に新しい、日本で開催されたラグビーWCでは、南アフリカ共和国は見事に3度目の優勝を成し遂げた。

チームはもう白人ばかりではなく、白人と黒人の混成チームで、主将は黒人選手だった。まさに上手く融合した形ではないかと思う。

 

犯人達がリックスのトレーラーを襲った。

リックスと女秘書(リカ)が脱出する際、パート1から登場するコリー犬(サム)がいたが、この時を最後に以下のシリーズでは見かけなくなる。

シリーズを通じ言えるが、マートフ一家がシリーズを重ねる度、子供達が徐々に成長していく過程が分かる。

それもこのシリーズの見所かもしれない。

 

(文中敬称略)

 

前回:破滅型刑事と年配刑事とのハチャメチャ事件劇『リーサル・ウェポン』