自らの疑心暗鬼で、没落を招いた男。松本清張『共犯者』

松本清張シリーズ 短編小説編
・題名 『共犯者』
・新潮社 新潮文庫 【共犯者】
・昭和55年 5月発行
目次
登場人物
◆内掘彦介
福岡市内で5年前、家具屋を開業。成功を収める。開業前の15年間は、食器具の販売員として全国を回っていた。
ある宿で、町田武治と同宿。互いの生活に飽き飽きし、意気投合。今の生活から抜け出す為、銀行強盗を犯した過去がある。
商売をの元手は、銀行を襲撃。町田と二人で山分けした金。商売が成功した為内堀は、嘗ての共犯者町田の動向が気になり始める。
◆町田武治
内掘と同じ全国を回る販売員。或る宿で内堀彦介と同宿。互いの惨めで貧乏暮らしに愛想を尽かし、大金を得る為、銀行強盗を計画。実行する。
銀行を襲った後、内堀と金を山分け。今後何があっても一切関係ないと約束。互いに分かれる。
内堀と別れた後、故郷に帰り、漆器商を営む。
◆竹岡良一
内堀彦介の偽業界新聞社「商工特報」に雇われた、宇都宮在住の通信員。
内堀から町田武治の動向を探るよう命令される。
作品概要
内堀彦介は食器具販売会社の外交員として働いていた。全国のデパート、食器問屋などを渡り、商品の販売・代金の回収をおこなっていた。
足掛け15年勤めているが暮らしは一向に楽にならず、いい加減うんざりしていた。
自分の生活に嫌気がさしていた時、同じ販売員をして全国を渡り歩いている、町田武治に出会う。
似た者同士の境遇で意気投合。互いに現在の生活から抜け出す為、銀行を襲い大金をせしめる事を計画。
実行に移す。
犯行後、二人は今後一切連絡しない、係らない事を約束。金を山分けして別れた。
内堀は銀行を襲撃した金を元手に故郷の福岡市に帰り、家具を扱う商売を始めた。
商売を始めて5年、内堀は世間で認められる程の成功を収め、地位と名声を手にした。
人間成功すれば、今度は失う事を恐れる。内堀は嘗て共犯者だった、町田の消息が気懸りとなる。
内堀の微かな記憶で、町田は宇都宮出身である事を思い出した。
内堀が調べた結果、やはり町田も自分と同様、故郷に戻り奪った金で商売を始めていた。
内堀は町田の動向が、気が気でない。
その為架空の偽業界新聞社を作り、宇都宮の現地通信員を雇った。目的は、町田の動向を監視させる為。
現地通信員は竹岡良一といった。竹岡は詳細な調査を行い、内堀の許に町田の動向を知らせてきた。
動向を報告した半年後、町田に変化が起きた。
竹岡から「町田の生活と会社の状況が、芳しくない」との報告が寄せられた。
内堀の杞憂は現実なものとなった。
更に次の調査報告では、「町田は宇都宮での商売は廃業寸前」との報告。
次にはとうとう宇都宮で商売を閉じ、千葉に移り住むとの報告。
徐々に町田の没落ぶりが報告から見て取れた。
そして遂に廃業。一家離散。
町田は西へ西へと、落ち延びていくとの報が竹岡から届く。
斯うなると内堀は心中穏やかではない。徐々に町田が、自分の所在に近付いているのが手にとる様に分った。
内堀は破滅した町田は、既に失うものは何もない。
最後の伝手で、一緒に事件を起こした嘗ての共犯者の許に行き、「強請・集り」を目論むであろうと推測した。
報告によれば、町田は自分のいる福岡に近付くにつれ、徐々に町田の身も落魄れているのが分かった。
内堀は遂に尋常ではいられなくなった。内堀は悩んだ挙句、決心した。
今の自分の地位・名誉・財産を守る為には、町田をやるしかないと。
幸い町田は目と鼻の先の小倉で病気になり、寝込んでいるとの事。
生活は山の中で一人、乞食同然の生活をしている様子。
内堀は町田の許に出かけた。出かけた理由は勿論、自分の過去を知っている町田を消する為。
内堀は町田の住家を訪ねた。住家の小屋の中では、町田らしき人間が蹲っていた。
内堀が町田に声を掛け、町田に襲い掛かった瞬間、町田らしき人間が跳び起きた。
跳び起きた人間は、町田を装った「竹岡」だった。何故竹岡が町田を装い、内堀を待ち受けていたのか。
竹岡は初めは内堀の指示通り、業界紙の通信員として何の疑いもなく働いていた。
しかし次第に疑念が湧き、内堀の調査目的が町田の調査のみであると気付いた。
調査が町田の監視である事に気付き、竹岡は内堀に偽の報告をしていた。
似せの報告をする事で、内堀から指令が町田のみが狙いとの確証を得た。
竹岡は網を張り、逆に内堀を待ち伏せていた。
竹岡は内掘に詳細を告げた後、何か合図をして人を呼んだ。
合図で近寄ってきた人間は、警察だった。
要点
過去に悪事を働き得た金を元手に商売を始め、成功を収めた内堀彦介。
内堀は自他供に認める程の地位・名声・財産を手に入れた。
人間成功を収めれば、今度はそれを失う不安・恐怖に怯える。
不安・恐怖に怯える理由は、彼の現在の生活を築き上げた元手の出処は悪事を働いた故の金。
悪事を働いた際、共犯がいた。
内堀は自分が成功者となった為、過去の犯罪を知る共犯者「町田武治」の存在が気になり始める。
もし町田が没落していれば、必ず自分の許にやってきて金の無心をするだろうと予測して。
内堀は町田を監視する為、小細工をした。下手な小細工をした事が、反って身の破滅を齎す結果となる。
小細工が基で、過去の自分の犯罪と共犯者の存在を知らしめる形となる。
或る意味、成功したが故に起こる人間の素直な感情かもしれない。
過去に過ちを犯し、其の後ひっそり暮らしていたが、或る時に人生の転機が訪れ、成功者の階段を昇り始める。
今後の輝かしい人生を想像すれば、ふと過去に犯した過ちが頭をもたげてくる。
すると人間は過ちの痕跡を消そうと躍起になり、下手な小細工をしがち。
しかしその小細工が反って不自然さを醸しだし、自分の過去の犯罪がバレてしまうパターン。
此れは同じ清張の作品、『顔』と同じ。
顔も自分の犯罪の目撃者を始末しようと画策。小細工が反って忘れかけていた過去の記憶を蘇らせてしまい、墓穴を掘ってしまう話。
『顔』と同様、今回も過去の犯罪の揉み消しを計り、馬脚を露わした内容。
何か人間の宿痾を見せつけられたような気がする。
更に言えば、過去の過ちを覆い隠そうとするが故、再び犯罪に手を染めてしまうという人間の悲しい性とも云える。
清張作品を見る度、いつも人間の心の弱さを見せられたような気になる。
それは人間誰しもが持っている部分で、醜く脆い人間の心の中の一部ではないだろうか。
(文中敬称略)