関ヶ原の戦い、戦わずして負けた男 五大老の一人『毛利輝元』

今回は五大老の一人の、『毛利輝元』を取り上げたい。

毛利輝元は人により、名君・暗君として評価が分かれるかもしれない。

それでは輝元の歴史を振り返りたい。

 

経歴

・名前    幸鶴丸(幼名)、毛利輝元、幻庵宗瑞、安芸中納言(別名)

・生誕    1553(天文22)年(生)~1625(寛永2)年(没)

・家柄    毛利氏

・主君    足利義昭→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠→家光

・親族    毛利隆元(父)、吉川元春(伯父)、小早川隆景(伯父)、秀就(子)

・官位    従三位 権中納言、

 

出自

1553(天文22)年、毛利隆元の嫡男として、安芸吉田郡山城にて生まれる。

有名な毛利元就の孫にあたる。

元就から既に3代目であり、輝元は生れ乍らにして、戦国大名と云える。

 

尚、輝元が生まれた1553年は、大内氏の家臣、陶晴賢が主君大内義隆に対し、謀反(大寧寺の変)。

翌年の1554年、元就が厳島の戦いにて、陶晴賢の大軍を奇襲にて破った頃と重なる。

つまり、毛利家が西国の雄として、地盤が固まった頃と云え様。

 

輝元、11歳で家督相続

1563(永禄6)年、父隆元が急逝。

輝元はまだ元服も済まないうちに、父の急死で僅か11歳にて毛利家の家督を継ぐ。

 

因みに祖父に当たる元就は隠居身分だったが、まだ健在だった。その為、後見人として輝元の補佐にあたった。

 

1565(永禄8)年、当時の室町幕府将軍、足利義輝の編きを受け「輝元」と名乗る。

翌1566(永禄9)年、宿敵尼子氏を滅亡させ、中国地方ほぼ全域・北九州の一部の覇者となる。

 

輝元、信長と手を結ぶ

領土が拡大した毛利家は、備前国の浦上氏と対立する。

浦上氏を挟撃する為、当時近畿地方に食指を伸ばしていた織田信長と手を結ぶ。

 

当時毛利家との折衝に当たっていたのは、後に干戈を交える事となる羽柴秀吉だった。

此れが後の歴史を見れば、毛利家にとり幸運にも、不幸にもなる。

理由は後述する。

 

信長との関係が悪化

室町幕府第15代将軍、足利義昭を奉じ上洛した信長だったが、次第に義昭と信長が対立を深める。

対立は陰謀将軍を渾名される義昭の御教書により、信長包囲網に発展する。

 

信長包囲網は1572(元亀3)年、ほぼピークを迎え、翌1573(天正元)年の冬、武田信玄の死により、瓦解する。

1573(天正元)、信玄上洛を信じた義昭は、槙島城で反信長の兵を挙げるも、不発。

義昭は信長から京を追われ、西国の雄「毛利家」を頼り落ち延びていった(事実上、室町幕府の崩壊)。

 

義昭は其の後、備後国鞆に落ち着き、「鞆幕府」とも呼ばれた。

毛利家は義昭を匿った為、日増しに勢いを拡大していく信長と対立する羽目となる。

 

尚、輝元は補佐していた元就は、1571(元亀2)年6月、死去している。

輝元は当時19才だったが、まだ若いとの理由で叔父の吉川元春、小早川隆景(両川)、家老の福良貞俊、口羽通良の御4人が、毛利本家の舵取りを行った。

以後織田家と毛利家との対立は1582(天正10)年、本能寺の変にて信長が横死するまで続いた。

 

本能寺の変

過去に何度も述べている為、敢えて書きはしないが、変後、羽柴軍は信長の死を毛利方に知られる事なく、和睦を結び逆臣明智光秀を討つべく、姫路に撤退した。

以前紹介した変後の羽柴秀吉の「中国大返し」は有名。

 

中国大返しの際、和睦後の本能寺の変を知った毛利家では和睦を無効と見做し、羽柴軍の追撃を主張する者がいた。叔父の吉川元春である。

 

しかしもう一人の叔父小早川隆景は、なるべく中央の政局には介在しない方が良いと主張。

毛利家では、隆景の意見が通り、秀吉追撃はされなかった。

 

秀吉は初め、毛利軍が追撃してくるものと考え、沼城で一泊した。

しかし毛利軍が追撃してこないと分かると、一目散に姫路城に撤退した。

 

秀吉は後に毛利家に対し、大いに感謝した。感謝しきれない程であろう。

後の歴史では、毛利家は秀吉の天下統一に多大な貢献をした。

 

此れは当時毛利家の外交折衝に当たった、安国寺恵瓊の影響が大きい。

恵瓊は信長軍と折衝に当たり、秀吉の力量を見抜いていた。

 

その為、高松城が水攻めにあった際も毛利方の担当で在り乍、何故か羽柴軍に有利な交渉を行った。

秀吉が後に天下を獲った際、毛利家は秀吉から大いに感謝された。

 

信長亡き後、他の重臣達の争いにて、絶えず毛利家は中立の立場を保っていた。

秀吉が感謝したのは、云うまでもない。

 

変後に僅かだが領国を廻り対立した時期もあったが、1585(天正13)年、秀吉と毛利家との関係は、ほぼ修復された。

秀吉政権が誕生後、毛利家は政権にて重要な位置を占める事となる。

 

秀吉に臣従

毛利家は秀吉と和睦後、積極的に秀吉の統一事業に協力した。

秀吉の紀州雑賀攻め(根来寺)攻め。四国・九州攻め。

 

四国攻めでは、伊予国に兵を派遣。

九州攻めでは、秀吉軍主力の先方を務めている。

 

九州征伐後、戦功として従三位参議、更には豊臣姓を贈られ侍従に昇進。

朝鮮の役では戦功いより、中納言に昇進している(1595年)。

まさに毛利家の絶頂とも云える時期であった。

 

1589(天正17)年の頃、毛利家は新たに城を交通の要衝地だった広島に築城を開始。

1591年(天正19)年、元就以来の本拠地だった吉田郡山城から、完成した広島城に移った。

 

この間、毛利家では長らく実子がいなかった輝元に対し、跡目問題が持ち上がっていた。

秀吉はこの事を漬け込み、毛利家に養子を送り毛利家の乗っ取りを考えていた。

養子に出されかけたのは、後の関ヶ原で有名になる羽柴秀秋。

 

秀秋は同じく実子がいなかった秀吉の後継者とされ、一時は関白秀次に次ぐ地位にいた。

処が秀吉の晩年ちかく、秀吉と淀殿の間に秀頼が誕生。

その為、秀次・秀秋は自ずと秀吉から疎まれる立場となった。

 

後に秀次は石田三成の際に話した通り、半ば無実の罪でありながら殺生関白の汚名を着せられ、一族諸共、秀吉にて処分される。

秀秋も秀頼の誕生にて処遇に困り、秀吉は輝元に後継者がいない事に目を付け、無理やり毛利家に秀秋を押し付けようとしていた。

 

本家危うしと思った隆景は、本家を救う形で秀秋を養子に迎え、小早川家の家督を継がせる事とした。

何故なら、隆景にも実子がいなかった為(1594年、文禄3)。

 

此れが運命の悪戯とでも云うのだろうか。秀吉の死後、そして関ヶ原へと続く際、毛利家を危険な立場に貶める。

1597(慶長2)年、毛利の両川と云われた、隆景が無くなった。

隆景亡き後、養子であった秀秋が正式に小早川家の家督を相続する。当時16才。

 

秀秋が家督を継ぐ事は、小早川家家臣内では反対の者もいた。

此れも後の関ヶ原での秀秋の動きにも影響する。

 

尚、もう一人の両川である吉川元春は隆景より先立つ事、1586(天正14)年に亡くなっている。

元春の死後、嫡男元長が家督と継いだが、翌年の1587(天正15)年、秀吉の九州征伐に従軍の際、病死。

 

その為吉川家は元春の三男、広家が家督を継いだ。

此れの後の歴史を鑑みれば、何か運命めいたものが漂う。それは後程、話したい。

 

因って毛利の「両川」と呼ばれた叔父の隆景・元春は、秀吉が死去する1598(慶長3)年には、既に此の世にはいなかった。

それが2年後に勃発する関ヶ原の戦いで、輝元の判断を誤らせた結果となったのかもしれない。

それでは秀吉死後の関ヶ原での輝元の動きを見てみたい。

 

秀吉の死後、其の後の関ヶ原の戦い

秀吉の死後、過去何度もブログにて述べたが、武断派と文治派の対立が勃発。

政権の中心にいた石田三成は、武断派の攻撃の的となった。

 

武断派を陰で操ったのが、徳川家康。家康は秀吉の死後、我もの顔で政治を壟断。

生前秀吉が決めた各大名への戒めを、次々を反故にした。

 

家康の専制が進む中、輝元は五大老の一人に任命された。

輝元は家康と関係が悪化していた五奉行の仲立ちの様な役をしていた。

仲立ちをしながらも輝元は、やや三成に肩入れしていたような立場だった。

 

そのような時、秀吉の後を追う様に、五大老の一人だった前田利家が死去する。

利家は秀頼の傅役で、三成は利家を当てにしていた。

 

その利家は死去した為、三成の後ろ盾がなくなり、三成を除こうとして武断派の武将たちが三成を亡き者とせんが為、三成を追い回した。

三成は死地に活路を求め、武断派の親玉だった家康の邸に逃げ込んだ。

流石に武断派の連中も、家康の邸には手が出せず、家康の仲介で渋々ながら、振り上げた拳を降ろした。

 

一方、家康は三成に対し今回の騒動の責任を取らせる形で、三成に対し豊臣政権から退き、佐和山城にて蟄居とした。

三成が中央政権から去った後、家康の横行は益々激化。

家康の横行を潔しとせずと感じた五大老の一人である上杉景勝は、領地の会津に戻り、戦の準備を始めた。

家康の再三の上洛の命に従わなかった景勝に対し、遂に家康は上杉討伐の兵を挙げた。

 

上杉討伐にて大坂を留守にした時、チャンス到来とばかり、佐和山にて蟄居していた三成が大坂城に入城。

反家康の兵を挙げた。

 

この経緯も過去に何度も述べている為、詳細は省くが、豊臣軍(西軍)の総大将として担ぎ出されたのが、毛利輝元だった。

三成は毛利家の外交的役割を果たしていた、安国寺恵瓊と交渉。

輝元を西軍の総大将に担ぎ出す事に成功した。

 

恵瓊からの話を承諾した輝元は、大坂城の西の丸に入城。

西軍の総大将となる。

 

石田三成に担ぎ出され西軍の総大将となった輝元だが、実は毛利家では、意見が二つに分かれていた。

恵瓊のように、西軍に味方に賛成する者。

或いは西軍を見限り、分家の吉川広家、家臣の福原広俊、益田元祥などの東軍に味方しようとする者。

何方かと云えば、西軍に与すより、東軍に付く意見が多かった。

 

しかし輝元は三成の誘いに、まんまんと乗ってしまった。

その為、毛利家の水面下では、輝元が知らぬ中に二つの勢力が互いに争いをしていた。

 

更に以前紹介した五奉行の一人である増田長盛も、初めは西軍に味方していた振りをしていたが、後に小心を感じたのか、東軍の将である徳川家康にも西軍の内情を知らせる書状を送るなどの背信行為を繰り返していた。

 

毛利家の吉川広家、福原広俊などは、輝元に内緒で家康の譜代榊原康政、本多忠勝、東軍の将黒田長政などに密書を送り、西軍を裏切り、東軍につく交渉を重ねていた。

広家・広俊は家康に対し、積極的に戦闘に参加しない代わりに、毛利家の本領安堵を条件に裏交渉を進めていた。

 

広家は加えて、大坂城に反逆者がいるとの噂を流し、輝元を戦いの最前線に出て来れないよう謀略を実行した。

家康が一番危惧していたのは、輝元が秀頼を奉じ、戦場に赴く事だった。

秀頼を錦の御旗として戦場に輝元が出れば、東軍に味方している豊臣恩顧の大名も士気が下がり、東軍を寝返るおそれがあった。

それを家康は恐れた。

しかし広家の謀略に加え、前述した増田長盛の中途半端な動きで輝元は疑心暗鬼になり、とうとう大坂城を出て戦場に総大将として戦場に赴く事はなかった。

 

此れが輝元の関ヶ原に於ける一番の過ちだったと思う。

輝元が秀頼を擁し、戦場に赴けば決して西軍が僅か半日で敗北するなどという結果はなかった筈。

 

此れが輝元に限らず、西軍の一番の敗因と思われる。

もし関ヶ原の戦場にいれば、最後まで裏切りを躊躇っていた小早川秀秋も、裏切らなかったかもしれない。

 

しかし実際は違った。毛利軍(大将:毛利秀元)は南宮山に陣し、最後まで動く事はなかった。

東軍に気脈を通じていた吉川広家が毛利家安泰を条件に毛利家本隊の進軍を遮るかたちで邪魔をし、毛利家本隊は戦の最後まで動けなかった。

 

関ヶ原の結果は既に何度も述べている通り、東軍の勝利で僅か半日で終わる。

輝元にすれば、一瞬自分の身の上を考えたに違いない。改易、御家断絶は免れないと。

 

だが関ヶ原の戦い前後で確証はないが、広家・広俊から輝元に密書が届いた。

それは戦闘に参加しない事を条件に、本領安堵をするという内容の書状が輝元に届いた。

どうやら輝元は、その内容を信用したらしい。

「らしい」と書いたのは、其の後の輝元の動きが明らかにそう思わせる行動だった為。

 

輝元は広家の書状で、家康に本領安堵を認められた事を信用した。

敗戦後大坂城にて東軍を迎え一戦交える事を主張した毛利秀元、立花宗茂などの意見を退け、戦わずして大坂城の西の丸を退去した。

輝元が秀頼を擁し、関ヶ原に赴かなかったのが一番の過ちと述べたが、実は今度は輝元の二番目の過ちと云える。

 

家康の言葉をまんまと信じ、戦わずしてあっさり大坂城を家康に明け渡してしまった。

周知の通り、関ヶ原の14年後、大坂の陣(冬の陣)で豊臣方と徳川方は、再び干戈を交える。

その時ほぼ全国全ての大名が徳川に味方しても、大坂城は落ちなかった。

大坂城は一時的講和の際、家康が半ば騙すような形で外堀と内堀を埋め、漸く落とした城だった。

 

関ヶ原後、もし輝元が秀頼を盾に大坂城に籠り東軍を迎え撃てば、多少なりとも東軍に一泡浴びせる事ができたかもしれない。

結局輝元の二つの過ちが、後の毛利家が明治維新まで苦しむ原因となる。

 

関ヶ原以後、毛利家の行方

毛利輝元は戦わずして、大坂城を退居。

入れ替わる形で、家康が大坂城に入城した。

 

入場後、家康は豊臣方に参加した大名を、厳しく処罰した。

その中には、輝元もいた。

輝元と云えば、確か吉川広家を通じ、本領安堵された筈と思うかもしれない。

 

確かに毛利家は御家断絶は免れたが、大減封という処罰が下された。

安芸の広島城を本拠地とした約120万石から、防長(萩・津和野)の約36万石に減封となる。

関ヶ原の戦い前は広家を通じ、毛利家の本領安堵を約束したが、戦い後は約束を反故。

家康は毛利家を潰す算段をした。

 

家康の目論見に驚いたのが、裏工作を進めていた広家だった。

家康は毛利家を取り潰し、周防・長門約36万石を広家に与えようとした。

 

広家は自分は良いから何とか本家を存続させて欲しいと、家康に泣きついた。

家康は初めは拒否していたが、他の大名の建前、まだ天下を完全に掌握していなかった事もあり、大減封の末、毛利家の存続を赦した。

 

更に輝元は責任を取り、隠居。家督は当時僅か7才、嫡男秀就に譲られた。

その秀就も、そうそうに家康の許に人質として送られた。

 

結局毛利家は関ヶ原で必死の退却をして戦った島津家と異なり、大減封を受け入れ、何とか御家存続だけは認められた。

※島津家は関ヶ原の戦いで勇名を馳せ、殆ど領土を削られる事なく、御家存続が認められた。実質御咎めなしといった処。

 

輝元の失敗は、総大将を受けたならば関ヶ原での戦場、或いは敗戦後の大坂城にて、東軍と一戦交えるべきだった。

一戦交え仮令敗れても、薩摩(島津)のようにまだ天下が定まらない中は、多少の科はあっても、決して大減封とはいかなかったと思われる。

 

家の存続が免れただけましと思うかもしれないが、人間決してそうは思わない。

何故なら、人間は「感情の生き物」の為。

大減封された毛利家家臣中では、徳川家に対する恨みつらみが残った。

 

不思議なもので毛利家の本家存続に懸命に動いた吉川家も、岩国約3万石に封じられたが、江戸時代を通して、あまり毛利本家とは仲が良くなかったと云われている。

毛利のもう一つの分家である小早川家は、関ヶ原では周知の如く西軍を裏切り、東軍に勝利を齎した秀秋が家督を継ぎ、戦後大加増されたが、秀秋は2年後、原因不明の病で早逝。

秀秋には嫡子がいなかった為、小早川家は御家断絶となった。

 

関ヶ原では豊臣家も敗者だったが、毛利家も敗者だった。

毛利家は大減封の為、家臣団の大幅なリストラが敢行された。

当然家臣たちにも、徳川家に対する恨みが募った。

 

その恨みは江戸時代に継続され、やがれ江戸幕府が衰退をみせ、幕末を迎える頃、怒りが爆発する。

毛利家は薩摩の島津家と同じ雄藩と呼ばれ、倒幕の為の中心として活躍する。

逆に徳川家は関ヶ原後、毛利家を潰しておかなかった為、幕末期主に長州・薩摩を中心とした勢力にやられる結果となる。

 

因果応報とでも云うべきか。その話は又次回に譲りたい。

 

(文中敬称略)