現職警官の自警団騒ぎ 『ダーティ・ハリー2』

★懐かしい洋画シリーズ、クリント・イーストウッド主演
・題名 『ダーティ・ハリー2』
・公開 1973年 米国
・提供 ワーナーブラザーズ
・監督 テッド・ポスト
・製作 ロバート・デイリー
・脚本 ジョン・ミリアス、マイケル・チミノ
目次
出演者
◆ハリー・キャラハン :クリント・イーストウッド
◆ニール・ブリッグス警部補 :ハル・ホルブルック
◆チャーリー・マッコイ :ミッチェル・ライアン
◆キャロル・マッコイ :クリスティーン・ホワイト
◆フランク・ディジョージオ :ジョン・ミッチャム
◆JJウィルソン :アルバート・ポップウェル
◆アーリー・スミス :フェルトン・ペリー
◆ジョン・デイビス :デビッド・ソウル
◆マイク・グライムズ :ロバート・ユーリック
◆レッド・アストラハン :キップ・ニーべン
◆フィル・スウィート :ティム・マシスン
あらすじ
裁判で証拠不十分で無罪となったギャング集団が裁判所を立ち去った後、射殺死体となり発見された。その後、サンフランシスコで次々と犯罪者・悪党たちの殺人事件が発生する。
殺害された人間は法の目をかいくぐり、表向きは無罪の人間たち。法で裁けない人間を、一部の人間たちが自らの手で始末するストーリー。
所謂、自警団的組織が犯罪者を次々に抹殺していくが、話が展開するに連れ、自警団のメンバー・自警団を操る黒幕的(ボス)存在が明らかになる。
さて謎の自警団と、ボスの正体は。
見所
前作、ハリー・キャラハン刑事は殺人課所属だったが、今回は殺人課から外されている設定。
劇中では監視チームとなっている。
尚、前回のパート1のブログに記したが、劇中最後にキャラハン刑事が犯人を射殺後、辞職を覚悟の決意で炭鉱の貯め池に自分のIDバッジを投げ捨てた。
しかし今回、めでたく復職している設定。
前回の相棒は退職、現在大学の教授になっている設定。
今回の相棒、JJ・ウィルソンとの会話中で判明。初めはキャラハンのやり方に驚き戸惑うが、語が進むにつれ、次第にキャラハンのやり方に慣れ、且つ信頼していく。
劇中、店の店員に扮し強盗集団と対面するシーンがある。
キャラハンの危機一髪のやり方に、相棒のJJ・ウィルソンが思わず感想を漏らしている。
雑貨店で強盗集団とキャラハン達が対峙する際、一緒にいた警官がまるで役に立たない。
ショットガンを持っていたが、発砲しないで逆に犯人に撃たれる。
しかし何故か事件解決後、何もケガをしていないのが不思議。
役立たずの警官は事件後、何もしなかったが保身には確り長けている。責任逃れの為であろうか
「私は発砲しませんでした」
と発言するのが、何か間抜けな印象的。
最初の殺人現場で現場責任者だったニール・ブリッグス警部補がキャラハンに対し、
と言っていたシーンと被る。
キャラハンがブリックス警部補の言葉を聞いた際、返した言葉が
と続く。意味深なセリフだった。
前回、キャラハン刑事に銃を突き付けられ、劇中での有名なセリフを言われた銀行強盗の犯人役だった「アルバート・ポップウェル」が今回も出演している。
今回は、売春婦の元締めの役。ストーリー上、当然自警団の一人に殺されてしまう。
尚、「アルバート・ポップウェル」はシリーズ3,4でも重要な役で出演している。
自警団組織の正体は警察内部の人間ではないかとキャラハンが疑う。
初めは旧友で白バイ警官「チャーリー・マッコイ」ではないかと思うが、チャーリーは事件に巻き込まれ、死んでしまう。
チャーリーを射殺した犯人は、自警団グループの一人、新米白バイ警官のディビスだった。
チャーリー・マッコイの死でキャラハンの疑惑は、交通課の新人4人組に向けられた。
4人はキャラハンが警察署の射撃場で会った際、4人は銃を物の見事に扱っている。会話中では、以前軍の空挺部隊にいた(陸軍だろうか)と述べている。
サンフランシスコ市警が毎年実施している銃コンテストで、キャラハンが一芝居うつ。ディビスとの対決で、態と負ける。
コンテスト後、ディビスの銃を借用し試射。態と一発外し、夜中に銃弾を回収。ライフルマーク(旋条痕)を確認、犯人グループを確信する。
外すシーンには伏線があった。劇中でキャラハンが射撃場にて、初めて犯人集団の4人に出会った場面。
キャラハンは自警団の一人、スウィートに自分の銃を試し撃ちさせ、スウィートが一発外している場面が存在する。
キャラハンはディビスとスウィートをギャングの手入れに抜擢、その際スウィートが落命している。
キャラハンはスウィートは、自警団が目的を達成する為の犠牲になったと推測する。
自警団側もキャラハンが薄々感付いたと悟り、キャラハンの自宅地下駐車場で待ち伏せする。
その場でキャラハンを仲間に誘う。
しかしキャラハンは拒否。キャラハンは拒否した為、郵便箱に仕掛けられた時限爆弾で、危うく命を落しかける。
事実を説明すべく、ニール・ブリッグス警部補を自宅に呼ぶ。
しかし彼が自警団の黒幕と判明。
ニール・ブリッグス警部補、意外と細かい。
キャラハンが運転している際、キャラハンの銃をとり挙げ、おまけにキャラハンが予備に携帯している弾倉の数を把握していた。
更に予備の弾倉をキャラハンに出させ、車の窓から捨てる様、指示している。
物事の当初の目的は素晴らしいが、徐々にエスカレート。終いには手が付けられない状態になる状態を示唆している。
パート1と同様、キャラハンが運転中、当時の西ドイツ製の車(ワーゲン)にぶつかるシーンがある。意味はパート1と同じと思われる。
細かい事だが、キャラハンと警部が車の中で争い、警部が気絶する。
その時、警部の銃が車から放り出されているが、何故か最後に警部が、キャラハンに向かって銃を突き付けているのが不思議。
一体、銃は何処から手に入れたのか。
と主張したいのであろうか。
追記
脚本スタッフに意外な名前を見つけた。「マイケル・チミノ」である。
ディア・ハンターの監督は、マイケル・チミノである。
チミノは此の作品の5年後、自ら監督としてディア・ハンターを撮った事になる。意外な組み合わせと感じた。
劇中で「チャーリー・マッコイ」役を演じた「ミッチェル・ライアン」は、1987年公開された「リーサルウェポン1」で、敵の犯人グループのボスの「マリスター将軍」役を演じている。
14年後で白髪のせいか、だいぶイメージが異なっていた。
劇中で「フランク・ディジョージオ」を演じた「ジョン・ミッチャム」は 「ロバート・ミッチャム」の弟。ローバート・ミッチャムは「さらば愛しき女よ」の「フィリップ・マーロウ」役が有名。
令和元年の暮、中国で発生した新型ウイルスの脅威が、瞬く間に世界に広がった。
その影響で、不要不急の外出が制限された。各国政府の自粛要請がされた。
日本にも、新型ウイルスの影響が及び、国民は外出を制限された。
その中で、所謂「自粛警察」なるモノが登場した。
自粛警察とは、外出自粛宣言中、店を営業していたり、移動をする人間に対し、無言の圧力を加える人間・組織の存在の事。
中には営業を続けている店に対し、「自粛しろ」と貼り紙をする、又は落書き・投石をする等の、嫌がらせを行う人間・集団も出現した。
車・バイクなども、県外ナンバー、その地区と違うナンバーに対し、いたずら(傷をつける)・投石・落書きをするなどの行為も、各地で見られた。
此れが今回の映画のテーマである、行き過ぎた正義感の暴走と云える。自分の価値感を、無理やり他人に押し付ける行為と云える。
本人とすれば、善意から来た行為かもしれないが、された側とすれば、有難た迷惑の時もある。
実は自分の価値感を無理やり他人に押し付ける行為は、独裁者となんら変わりはない。
独裁者と違うのは、強制力と虐殺がないの違いにすぎない。根っこは同じと云える。
今回の騒動をみた時、ふと此の映画を再び思い出す羽目になった。
映画から既に40年近くになるが、やはり人間のする事は昔から然程かわりはないと、再認識させられた。
※令和2年 5月18日付
(文中敬称略)