ベトナム後遺症に悩まされる青年の姿を描いた『タクシー・ドライバー』

★懐かしい洋画シリーズ、ロバート・デニーロ主演

 

・題名      『タクシー・ドライバー』    

・公開      1976年米国

・配給      コロムビア映画   

・監督      マーティン・スコセッシ

・製作      マイケル・フィリップス、ジュリア・フィリップス

・脚本      ポール・シュレイダー

 

出演者

 

◆トラビス・ビックル    : ロバート・デ・ニーロ

ベトナム帰還兵。不眠症に悩まされる

 

◆アイリス         : ジョディ・フォスター

家出した、13歳の少女。売春婦として働く

 

◆マッシュー        : ハーベイ・カイテル

アイリスを食い物にする、ポン引き

 

◆ベッツィー        : シビル・シェパード

次期大統領候補の事務所に勤める女性

 

◆ウィザード        : ピーター・ボイル 

トラビスのタクシー仲間のリーダー格

 

◆パランタイン上院議員   : レナード・ハリス 

次期大統領候補、上院議員

 

あらすじ

 

主人公トラビス・ビックル(以下トラビス)は、ベトナム帰還兵。

ベトナムシンドローム(不眠症)に悩まされていた。

 

なかなか定職に就けず、ようやく夜のタクシー運転手の仕事にありついた。

夜のタクシーのガラス越しに見えたニューヨークの街は麻薬・酒・売春などが溢れ、退廃していた。

トラビスは夜ごとタクシーを走らせ、夜の街に屯する人間を嫌悪した。

トラビスの心は、益々荒んでいった。

 

趣味と言えば、あてもなく夜の街を彷徨うか、映画を見る程度。

タクシー仲間からは一定の距離を置き、毎日孤独な生活を続けていた。

 

或る日、たまたま次期大統領選挙に立候補する、上院議員の選挙事務所近くを通りかかる。

その時トラビスは、選挙事務所に勤めるベッツィーを見かけた。

 

トラビスは何とかベッツィー近づきたいと思案。

選挙事務所にボランティア志願者として入りこみ、何とかデートにこぎつけた。

 

しかし結果は見事に失敗。

なんとか修復しようと試みるが、彼女は拒否。

徐々にトラビスの心は屈折していく。

 

或る日、少女(設定は13歳)が自分のタクシーに逃げ込んできた。

しかし少女はすぐさま、ヒモらしき男に連れ出された。

トラビスの心に何かが蠢いた。

 

トラビスは闇ルートから拳銃を買い、己の肉体を鍛え、戦う為の武装を始めた。

戦いの矛先は、自分を振った女が支援する次期大統領候補に向けられた。

トラビスは変装して次期大統領候補の演説をする広場に行き、暗殺を実行する。

現場に到着したトラビスだが、暗殺直前にシークレットサービスに見つかり、逃亡する。

 

暗殺に失敗したトラビスの怒りの矛先は、以前自分のタクシーに乗り込んできた少女を食い物にする、街のチンピラに向かった。

さてチンピラを退治する為、敵のアジトに向かったトラビスの結末は。

 

見所

 

第二次大戦後、アメリカは繁栄を謳歌。ベトナム戦争まで不敗神話を続けていた。

しかしベトナム戦争においてアメリカは、一転して敗戦。不敗神話は崩れた。

 

開始直後のアメリカは、国民の世論が戦争を後押し。諸手をふっての歓迎だった。

だが戦争は長引き、泥沼化。

やがて敗戦が濃厚となった時、アメリカ社会は手の平を返したように政府を非難した。

 

あれだけ出征時、手を振り出征兵を歓喜の渦で送り出したアメリカ市民は、帰還兵に冷たい目線を浴びせ、軽蔑・嘲笑した。

 

そんな社会情勢の下、トラビスはベトナムから帰還した一人の青年。

トラビスは帰還後、ベトナム・シンドローム(不眠症)に悩まされ、屈折した日々を過ごす。

屈折した青年はやがて怒りの矛先を、社会の腐敗とあらぬ方向へと向かわせた。

トラビスは終に、攻撃性を爆発させた。

 

米国映画「ディア・ハンター」も、同じ時代背景。

出征前に何処にでもいる陽気な青年達が、戦争を境にその後の人生を大きく変えてしまう話。

 

1970年代、ベトナム戦争の敗戦で人心は、荒み社会は荒廃。

アメリカ国民は自信を失っていた。

そんな時代背景を踏まえ、映画をみれば分かり易い。

 

アクション映画、シルベスター・スタローン主演「ランボー」も、同じベトナム帰還兵の話。

「ランボー」は鬱積した帰還兵の心に、風穴を開ける作品だった。

 

劇中にて、1970年代のニューヨークの景色が伺えるのが貴重。

ほぼ同時期、ジーン・ハックマン主演映画「フレンチ・コネクション」も似たような街並みが登場する。

この時代のアメリカ社会の荒んだ社会の世相、状況がよく分かる映像。

 

主人公は夜のタクシー運転手をしているが、社会的に孤立した状態。

職場の仲間と深く付き合う訳でなく、乗客と話す事もない。

乗客も又、運転手と話す事など望んでいない。

今の日本で言われている、「ニート・引きこもり」の状態。何か現代社会を象徴しているかの様な時代背景

 

まるで現在の日本社会の如く閉塞的・退廃的な雰囲気が漂う。

昨今、似たような状況下の人が、社会を揺るがす事件を起こす。

何か鬱積した感情が、ある時に爆発。社会に対し攻撃的になるのは、何時の時代も同じ。

 

トラビスのタクシーに乗り込んできた、若かりし頃のジョディ・フォスター(アイリス)が見れるのが貴重。

そのヒモ役のハーベイ・カイテルも同じ。

 

監督本人が、タクシーの乗客に扮し出演している。

自分の妻が浮気しているのではないかと疑っている乗客が監督。

 

トラビスがタクシー仲間のボス的存在ウィザード(ピーター・ボイル)に悩みを相談した時、ウィザードのセリフが印象的。

 

「俺たちには選択肢はない、所詮クズの様なもの、そんな俺たちに何ができる。どうにもならないよ」

 

※劇中『タクシー・ドライバー』より引用

 

人生を達観していると言うよりは、諦めの心境と言えば良いかもしれない。

若かりし頃、誰もが夢をみる。

しかし歳をとるにつれ、いつの間に日々の忙しさに紛れ、夢を忘れてしまう。

やがて多くの人間は夢など忘れ、歳を重ねる。

ふと或る日、自分自身の人生を振り返った時、歩んできた人生の虚しさを感じる。

 

鬱積した感情が外に向けて爆発する姿は、古今東西を問わず同じかもしれない。

トラビスが筋トレ、射撃訓練に励むシーンなども同じ心境であろうか。

 

トラビスが買い物をしている最中、雑貨店に強盗が押し入り、トラビスが犯人を射殺する。

射殺後、トラビスと店の主人がやけに冷静なのが印象的。手慣れているとでも言おうか。

 

次期大統領候補のパランタイン上院議員の暗殺に向かう際、何故あれだけ目立つ姿に変装をしたのか疑問。

あれでは反って怪しまれると思うが。

 

議員暗殺に失敗した面当てであろうか。

街のチンピラにトラビスの怒りの矛先が向かったのは。

 

トラビスが売春宿に乗り込み、撃ち合うシーンは壮絶。

トラビスが首を撃ち抜かれても生きているのが不思議。

売春客が銃を持っているのも、何か当時の社会を反映している。

 

最後にトラビスも自殺を遂げようとするが、偶然にも弾切れでトラビスは生き残る。

トラビスは奇跡的に蘇生。少女を救った英雄としてマスコミに祭り上げた。

 

トラビスは、直前まで大統領候補を暗殺しようとした人間。何か皮肉めいている。

しかし何かふっきれたのであろうか。

事件がきっかけでトラビスは社会復帰後、仲間と打ち解け急に明るくなる。

事件後、アイリスが無事両親の許に帰った事が、唯一の救いかもしれない。

 

仕事に復帰したトラビスのタクシーに、嘗て自分を振ったベッツィー(シビル・シェパード)が乗り込んできた。

ルームミラー越しに見える彼女は、以前とは全く対象的な態度。

 

だが両者の立場が逆転したかの如く、トラビスは彼女に目もくれない。

彼女を目的地に降ろした際、彼女がトラビスに何か話かけようとする。

 

しかしトラビスは、全く彼女に興味を示さない。

遂に彼女は、トラビスとの会話を諦める。

 

彼女を置き去りにし、再びタクシーは夜の街へと走りだす。

それはトラビスが忌まわしい過去を振り切る為、トラビス自身の再出発を描いた行動なのかもしれない。

少なくとも私には、そう思えた。

 

追記

 

主人公のロバート・デニーロが若い。

痩せて疲れた表情は、帰還した人間が、ベトナム後遺症に悩まされている様子をよく表している。

尚、ロバート・デニーロは役つくりの為、果敢なダイエットを決行した。

 

タクシードライバーが鬱積した気持ちで日々を過ごし、或るとき怒りを爆発する映画は、後の『陰謀のセオリー』も使われたパターン。

メル・ギブソン、ジュリア・ロバーツ主演の『陰謀のセオリー』は、この映画をヒントにしたのであろうか。

 

邦画『野獣死すべし』の主演松田優作は、おそらく役作りの為、過酷なダイエットを敢行。

松田優作はおそらく、此の映画の主人公「ロバート・デ・ニーロ」を参考にしたのではないかと思われる。

松田優作も映画に出演する際、ストイックなほど役にのめり込んだ役者の一人。

 

(文中敬称略)