書物・雑誌 18 12月 2019 旧暦の元旦、神事に纏わる完璧なアリバイ 松本清張『時間の習俗』 ★松本清張 小説シリーズ ・題名 『時間の習俗』 ・新潮社 新潮文庫 昭和47年12月発行 ・掲載 昭和36年 5月 ~ 昭和37年11月号 【旅】 登場人物 ◆三原紀一 警視庁捜査一課の警部補。相模湖湖畔で起きた殺人事件を担当する。 捜… 続きを読む
歴史 16 12月 2019 戦前教育で、必ず教えられる忠臣の代表 『山中鹿之助』 戦前の日本は皇国史観が主流であり、学校での授業では「修身」という科目が設定されていた。 その授業で必ず教わる人物が二人いる。 一人は鎌倉幕府滅亡、建武の新政を成し遂げた後醍醐天皇を補佐した『楠木正成』。 もう一人、忠臣として紹介される人物が存在する。 戦国時代、中国地方で… 続きを読む
時事問題 13 12月 2019 度々、俎上に挙げた年金問題。改正ならぬ改悪は続く 度々、ブログで述べてきた年金問題。政府の検討は益々、改正ならぬ改悪を実施。 マスコミは何故、改正という言葉を使うのか、魔訶不思議。 お互い持ちつ、持たれつ。一連托生なのか。 今回、年金問題に付随した問題で2点程、述べたいと思う。 先日の政府検討案 度々、ブログで年金問題に触れてきた。 … 続きを読む
歴史 11 12月 2019 戦国時代、義を貫いた武将『大谷吉継』 戦国時代、それは離合集散を繰り返した人間の欲が明確に浮き出され、裏切りが当たり前の時代だった。 そんな時代の中、稀に見る義を貫き、命を果てた者も存在した。 今回はそんな一人である、大谷刑部吉継にスポットを当ててみたい。 ・名前 大谷吉継 大谷紀之介 ・生涯 1565年(生)… 続きを読む
映画 9 12月 2019 ハチャメチャ刑事と老刑事との名コンビ復活『リーサルウェポン2』 ★懐かしいアクション映画 ・題名 『リーサルウェポン2』 ・監督 リチャード・ドナー ・脚本 ジェフリー・ボーム ・製作 ジョエル・シルバー、リチャード・ドナー ・音楽 エリック・クラプトン、マイケル・ケイメン、デイヴィッド・サンボーン ・配給 ワー… 続きを読む
書物・雑誌 7 12月 2019 お佐代さんの望みは 森鴎外『安井夫人』 ★森鴎外 短編小説 ・題名 『安井夫人』 ・筑摩書房 ちくま日本文学全集 ・発行 1992年 2月 ・発表 大正3年3月(1914年) 登場人物 ◆仲平 江戸時代の日向国宮崎郡清武村の士族、滄洲翁の次男。 背が低く、幼少の頃の疱瘡が原… 続きを読む
書物・雑誌 5 12月 2019 日常の関連から、一切の線が切断された時間 松本清張『分離の時間』 ★松本清張 小説シリーズ ・題名 『分離の時間』 ・新潮社 新潮文庫 ・昭和49年 6月発行 登場人物 ◆土井俊六 広告代理店に勤めるサラリーマン。 偶然乗り合わせたタクシーの運転手から、殺害された八木沢代議士の話を聞き、独自に調査を… 続きを読む
歴史 3 12月 2019 室町幕府最後の将軍。又の名は、陰謀将軍『足利義昭』 ★決して傀儡ではなかった陰謀将軍 『足利義昭』 第15代室町幕府将軍、足利義昭 足利義昭は「抜刀将軍」と言われた第13代室町幕府将軍、足利義輝の弟(次男)として生まれた。 名は「覚慶」と言い、その下の弟(三男)は「周暠」と言った。 1565(永禄8)年、阿波国の有力大名三… 続きを読む
映画 1 12月 2019 拳銃を盗まれた新米刑事が、犯人を追跡する話 黒澤明監督『野良犬』 ★懐かしい邦画名作シリーズ ・題名 『野良犬』 ・監督 黒澤明 ・脚本 黒澤明、菊島隆三 ・製作 本木荘二郎 ・編集 後藤敏男 ・音楽 早坂文雄 ・配給 東宝 1949年公開 出演者 ◆村上刑事:三船敏… 続きを読む
書物・雑誌 29 11月 2019 要らない自慢をして、回り道をした話 芥川龍之介『犬と笛』 ★芥川龍之介 短編小説 ・題名 『犬と笛』 ・原作 芥川龍之介 ・新潮社 新潮文庫 ・昭和43年 11月発行 ・大正 8年 1月発表(1921年)【赤い鳥】 登場人物 ◆髪長彦 葛城山の麓に住む、若い木樵。 顔形が女性の様に優し… 続きを読む
映画 27 11月 2019 アメリカのもう一つの顔 シドニー・ポワチェ主演『夜の大捜査線』 ★懐かしい名作洋画シリーズ ・題名 『夜の大捜査線』 ・監督 ノーマン・ジュイソン ・脚本 スターリング・シリファント ・原作 ジョン・ボール ・製作 ウォルター・ミリッシュ ・音楽 クインシー・ジョーンズ ・配給 … 続きを読む
書物・雑誌 25 11月 2019 現代の官僚社会でも通じる話 松本清張『歪んだ複写』 ★松本清張 長編小説シリーズ ・題名 『歪んだ描写』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和41年6月 ・掲載 昭和34年6月 ~ 昭和35年12月 『小説新潮』 登場人物 ◆田原典太 新聞社社会部に勤める20代半… 続きを読む
時事問題 23 11月 2019 改正どころか改悪 厚生年金の適用拡大の議論 本日「勤労感謝の日」に伴い、久し振りに時事問題に触れたいと思う。議題は働く事で、関係してくる「年金問題」。 ブログ開設当初、既に語り尽くした問題だが、改めて論じてみたい。 改正どころか、改悪。厚生年金問題の適用拡大 タイトルの通り、最近俄に厚生年金の適用幅の拡大が政府間で論議されている… 続きを読む
歴史 21 11月 2019 戦国時代、数奇な運命を辿った悲劇の女性 『お市の方』 戦国時代きっての美人の云われた『お市の方』。 しかしその生涯は、決して幸せとは言えなかった。 今回は、『お市の方』を取り挙げて見たいと思う。 ・名前 お市の方、小谷の方 ・生涯 1547年(生)~1583年(没) ・配偶者 浅井長政、柴田勝家 ・家柄 織田信秀(父… 続きを読む
映画 19 11月 2019 アメリカ禁酒法時代、シカゴの話 『アンタッチャブル』 ★懐かしい洋画シリーズ ・題名 『アンタッチャブル』 ・監督 ブライアン・デ・パルマ ・脚本 デビッド・マメット ・製作 アート・リンソン ・編集 ジェラルド・B・グリーンバーグ、ビル・パンコウ ・音楽 エンニオ・モリコーネ ・配給 パラマウン… 続きを読む