映画
30
6月
2019
★懐かしい洋画シリーズ ・題名 『ジャッカルの日/The Day of the Jackal』 ・配給 ユニバーサル 1973年米国・カナダ公開 ・監督 フレッド・ジンネマン ・脚本 ケネス・ロス ・製作 ジョン・ウォルフ ・音楽 ジョルジ…
教養・実践
29
6月
2019
よく目にするが、意外と読めない漢字。 読み方が分からず、調べてもつい忘れがちな漢字など。今回、魚を中心とした漢字を集めてみました。 時間に余裕がある方、これから漢字に親しみたいと思う方、お気軽にご覧下さい。 魚に関係する難解文字 【鯛】:たい ・意味 スズキ目鯛類の海魚…
映画
28
6月
2019
英語を習得する為、教材として見た映画「JFK」。何時の間にか、離れられない映画になってしまった。 映画の文字起こしに、約1週間。意味・発音を調べるのに、約1週間。下準備に約2週間を費やした後、初めて映画を見る事ができた。 繰り返し映画を見た後、漸く内容を理解できた記憶がある。それ程、時間がかかる長編…
映画
27
6月
2019
★不朽の名作、オードリー・ヘップバーン主演 ・題名 『ローマの休日/Roman Holiday』 ・公開 1953年米国 ・配給 パラマウント映画 ・監督 ウィリアム・ワイラー ・製作 ウィリアム・ワイラー ・脚本 アイアン・マクラレン・ハ…
書物・雑誌
25
6月
2019
★松本清張名作シリーズ ・題名 『点と線』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和46年 5月 ・昭和32年 2月~昭和33年 1月雑誌【旅】にて連載 松本清張作品の名作の一つ、「点と線」。 僅か数分間の時刻表の空白を使い、政府の官僚と料理屋の女中を心中に見…
映画
24
6月
2019
★懐かしの洋画名作シリーズ ・題名 『セブン/Seven』 ・公開 1995年 米国 ・配給 20世紀フォックス ・監督 デビッド・フィンチャー ・製作 アーノルド・コペルソン、フィリス・カーライル ・脚本 アンドリュー・ケビン・…
映画
23
6月
2019
★懐かしの日本映画シリーズ 溝口健二 監督作品 ・題名 『雨月物語』 ・公開 大映1953年 ・監督 溝口健二 ・製作 永田雅一 ・撮影 宮川一夫 ・音楽 早坂文雄 ・脚本 川口松太…
映画
20
6月
2019
★懐かしい日本映画、黒澤明監督シリーズ ・題名 『影武者』 ・公開 1980年大映 ・監督 黒澤明 ・脚本 黒澤明、井手雅人 ・撮影 宮川一夫 ・音楽 池辺晉一郎 ・美術 松山崇 …
時事問題
19
6月
2019
国連経済社会局は17日、65歳以上の人口に対する25~64歳の人口の比率を示す「潜在扶養率」が、2019年には日本が世界最低の1.8を記録したとの統計を発表した。少子高齢化の影響で、年金加入者である生産年齢層の負担が増している現状が浮き彫りになった。 【共同通信社 ニュ…
映画
18
6月
2019
★懐かしの日本映画シリーズ、黒澤明監督映画 ・題名 『生きる』 ・東宝公開 1952年 ・監督 黒澤明 ・製作 本木莊二郎 ・撮影 中井朝一 ・音楽 早坂文雄 ・脚本 黒澤明、橋本忍、小…
映画
17
6月
2019
★懐かしの洋画シリーズ ジェームス・ディーン主演 ・題名 『エデンの東/East of Eden』 ・公開 1955年米国 ・制作 ワーナーブラザーズ ・監督 エリア・カザン ・脚本 ポール・オスボーン ・…
趣味
16
6月
2019
サッカー欧州の主なリーグが全日程を終え、前回のWCロシア大会から約1年が経とうとしている。 歴代のWC大会の歴史を振り返ってみた処、年々思いを強くする事がある。 今回、その思いを述べたい。 歴代の優勝国を眺めて 以前、一度は見てみたかった「94年アメリカ大会でのユーゴ代表」と言う記事を…
教養・実践
15
6月
2019
映画鑑賞中、しばしば耳にする口語英語(スラング)があります。一つの単語で本来の意味と全く別の意味で使われるもの、複数の単語が連結、一つの意味をなすもの。 様々なものがあるかと思います。 前回意外に好評でしたので、今回有名なものを集めてみました。ご参考になれば、幸いです。 yellow …
映画
14
6月
2019
★懐かしの邦画シリーズ ・題名 『羅生門』 ・公開 大映 1950年 ・監督 黒澤明 ・製作 箕浦甚吾 ・撮影 宮川一夫 ・音楽 早坂文雄 ・美術 松山崇 ・脚本 黒澤明、橋本忍 ・原作 …
メディア・マスコミ
13
6月
2019
近年、地上波TVがつまらなくなったと言われて久しいが、私なりに気になる幾つかの点を述べてみたい。 TVがつまらなくなったと言われて久しい。一つ理由を挙げれば、ネットの出現が大きいと思われる。 以前も述べたが、嘗てTVが登場した際、TVは其れまでの既存メディアを蹴散らし、メディアの王様と…