★歴史 25 12月 2019 下剋上の代表的な男『北条早雲』 戦国時代では、下剋上があたり前。力量一つで一国一城の主になる事が可能だった。今回、その典型的とも言われる人物を紹介したいと思う。 ・名前 伊勢新九郎長氏、北条早雲、早雲庵宗瑞 ・生涯 1432年(生)~1519年(没) ・主君 今川氏親 ・家柄 伊勢氏(後… 続きを読む
★歴史 20 12月 2019 愚直で、融通が利かなかった奉行『石田三成』 戦国時代、天下を統一した太閤秀吉。秀吉の側近に内政実務に長けた人物がいた。 その人物の名は『石田三成』。 1600年関ヶ原の戦いでは、実質的西軍(豊臣方)のリーダーであったのは言うまでもない。 今回は、石田三成を取り挙げてみたいと思う。 経歴 ・名前 石田佐吉、石田三成 ・生涯 … 続きを読む
★歴史 16 12月 2019 戦前教育で、必ず教えられる忠臣の代表 『山中鹿之助』 戦前の日本は皇国史観が主流であり、学校での授業では「修身」という科目が設定されていた。 その授業で必ず教わる人物が二人いる。 一人は鎌倉幕府滅亡、建武の新政を成し遂げた後醍醐天皇を補佐した『楠木正成』。 もう一人、忠臣として紹介される人物が存在する。 戦国時代、中国地方で… 続きを読む
★歴史 11 12月 2019 戦国時代、義を貫いた武将『大谷吉継』 戦国時代、それは離合集散を繰り返した人間の欲が明確に浮き出され、裏切りが当たり前の時代だった。 そんな時代の中、稀に見る義を貫き、命を果てた者も存在した。 今回はそんな一人である、大谷刑部吉継にスポットを当ててみたい。 ・名前 大谷吉継 大谷紀之介 ・生涯 1565年(生)… 続きを読む
★歴史 3 12月 2019 室町幕府最後の将軍。又の名は、陰謀将軍『足利義昭』 ★決して傀儡ではなかった陰謀将軍 『足利義昭』 第15代室町幕府将軍、足利義昭 足利義昭は「抜刀将軍」と言われた第13代室町幕府将軍、足利義輝の弟(次男)として生まれた。 名は「覚慶」と言い、その下の弟(三男)は「周暠」と言った。 1565(永禄8)年、阿波国の有力大名三… 続きを読む
★歴史 21 11月 2019 戦国時代、数奇な運命を辿った悲劇の女性 『お市の方』 戦国時代きっての美人の云われた『お市の方』。 しかしその生涯は、決して幸せとは言えなかった。 今回は、『お市の方』を取り挙げて見たいと思う。 ・名前 お市の方、小谷の方 ・生涯 1547年(生)~1583年(没) ・配偶者 浅井長政、柴田勝家 ・家柄 織田信秀(父… 続きを読む
★歴史 8 10月 2019 意外に知られてないが、織田信長が何故、歴史の表舞台に躍り出たのか 戦国時代の魔王と云われた「織田信長」。 戦国時代の中心的人物となり、戦乱の世を終結に向かわせた英雄。 信長軍が天下統一の主導権を握った理由は様々だが、今回は意外に当たり前すぎて、あまり意識されていない事象を述べたい。 信長の天下統一の動き 以前ブログで何度も信長の天下統一… 続きを読む
★歴史 26 9月 2019 武田信玄、三方ヶ原で鎧袖一触、徳川家康を蹴散らす 1572(元亀3)年10月3月、武田信玄は上洛の途に就いた。 兵力約2万5千人と云われている。 武田軍は北遠江に侵攻。徳川家康の領土に侵入した。 武田軍は12月上旬、家康の居城「浜松城」に迫るが、何故か浜松城を素通り。そのまま西進。 武田軍が素通りした後、家康軍が浜松城か… 続きを読む
★歴史 9 9月 2019 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因 完結(戦後、大名の処遇と天下情勢) 関ヶ原後の動き 関ヶ原の後の家康と各大名の動きを見てみたい。 ◆石田三成、安国寺恵瓊、小西行長 捕らえられ六条河原にて斬首、三条橋にてさらし首。領地没収。 ◆島津義弘 中央突破をはかり伊勢道を通り堺に着き、船で薩摩に帰還。責任をとり隠居。 島津… 続きを読む
★歴史 7 9月 2019 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因3(各大名の思惑が入り乱れ、決戦へ) 大垣城の軍議にて 大垣城では決戦を前に、軍議が開かれた。 石田三成、宇喜多秀家、島津義弘、小西行長、大谷吉継、毛利秀元、安国寺恵瓊などが参加。 軍議にて島津義弘は、家康が赤坂に着陣した14日、家康本陣に夜襲を提案した。 しかし三成はあっさり島津の案を拒否して… 続きを読む
★歴史 5 9月 2019 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因2(決戦前の各大名の動きと人間関係) 小山評議後、各大名の動き 小山評議の後、各大名はそれぞれ各方面に散り、今後の成り行きに備えた。 この評議後の各大名の動きを記しておきたい。 ◆真田一族 正確に言えば25日の小山評議の約1週間前の17日、大坂方の三成から書状が届く。 非常に有名な一家。一番有名かもしれない。… 続きを読む
★歴史 3 9月 2019 関ヶ原の戦、勝敗を分けた要因1(秀吉の死後、派閥争いと家康の台頭) 関ヶ原の戦い 1600(慶長5)年9月15日、天下分け目の「関ヶ原の戦い」がおこなわれた。 一つは、五大老「徳川家康」を中心とした東軍と呼ばれる軍勢。 もうひとつは、五奉行「石田三成」を中心とした西軍と呼ばれる軍勢。 両軍が美濃国関ヶ原に相まみえ、雌雄を決し… 続きを読む
★歴史 24 8月 2019 戦国時代きっての極悪人、アクの強い男「松永久秀」 戦国時代の蝮(マムシ)と云えば、おそらく「斎藤道三」を思い浮かべるのではなかろうか。 もう一人の梟雄を挙げるとすれば、「松永久秀」を思い浮かべるかもしれない。 道三が蝮であれば、久秀は「サソリ」と云う言葉が当てはまるのではないか。 今回は戦国時代、あまり評判が宜しくない松永久秀と取り挙… 続きを読む
★歴史 8 8月 2019 啄木鳥戦法、武田信玄と上杉謙信の一騎打ち。第4次川中島の戦い 戦国時代、甲斐の武田信玄・越後の上杉謙信は、川中島で度々対峙した。凡そ5回ほど対峙。 中でも最も激しく干戈を交えたのが、1561(永禄4)年に行われた第4次の合戦。 此の戦いでは珍しく、大将同士の一騎打ちもあったと伝えられている。 川中島の戦い迄の流れ そもそも戦国時代で有名な戦いの一… 続きを読む
★歴史 30 7月 2019 一世一代の大博打『中国大返し』を成功させ、天下を取った男『豊臣秀吉』 1582(天正10)年6月2日未明、当時の英雄「織田信長」が京都の本能寺にて、臣下「明智光秀」の謀反に遭い、あっけない最後を遂げた。 同じ頃、信長の臣下「羽柴秀吉」は中国の雄「毛利氏」と備中高松城で対峙していた。 突然主君の横死の報を受け、秀吉は直ちに毛利氏と和を講じ、居城の姫路城に帰… 続きを読む