書物・雑誌 20 6月 2020 同情が愛情に変わったのか 松本清張『失敗』 ★松本清張短編小説シリーズ ・題名 『失敗』 ・双葉社 双葉文庫 ・発行 2016年12月 松本清張ジャンル別作品集『社会派ミステリー』内 登場人物 ◆島田良平 東北地方の中都市、D市の警察署に勤務するベテラン刑事。 管轄区に在住する女房の夫、大… 続きを読む
教養・実践 15 6月 2020 難しい読み方 固有名詞編 先日迄の外出自粛を受け、皆さんの多くが家に籠っていた時、意外に閲覧数が増えたブログ(ページ)がありました。 それはかなり前、難しい漢字の読み方を紹介したブログです。 想像するにおそらく、家にいて時間に余裕があった為、ネットを利用。興味本位で検索した際、当ブログがひっかかったものと思われ… 続きを読む
書物・雑誌 10 6月 2020 横領した金で逃避行、旅先で見た物 松本清張『拐帯行』 ★松本清張短編小説シリーズ ・題名 『拐帯行』 ・双葉社 双葉文庫 ・発行 2016年12月 松本清張ジャンル別作品集『社会派ミステリー』内 登場人物 ◆森崎隆志 しがない会社に勤める青年。自分の生い立ち、将来を悲観。恋人と供に、死を計画する。 死ぬ前に一… 続きを読む
書物・雑誌 7 6月 2020 一難去って、又一難 松本清張『繁盛するメス』 ★松本清張短編小説シリーズ ・題名 『繁盛するメス』 ・双葉社 双葉文庫 ・発行 2016年12月 松本清張ジャンル別作品集 『社会派ミステリー』内 登場人物 ◆大宮博(戸村重雄) 元軍隊の衛生兵。終戦後、外科医になりすまし、都… 続きを読む
歴史 4 6月 2020 武人であり文化人 自由奔放に生きた武将『前田慶次郎』 戦国時代、一風変わった武将がいた。武人で在りながら、文化の嗜みがあった武将。 今回、自由奔放に生きたと云われる『前田慶次郎』を取り挙げたい。 昔の漫画で原哲夫原作:『花の慶次』の主人公と云えば、分かり易いかもしれない。 経歴 ・名前 前田慶次郎、前田慶次、前田長益 ・生涯 … 続きを読む
書物・雑誌 1 6月 2020 失踪した人妻 夫には完璧なアリバイが 松本清張『火と汐』 ★松本清張 短編小説シリーズ ・題名 『火と汐』 ・双葉社 双葉文庫 ・発行 2016年 12月 松本清張ジャンル別作品集『社会派ミステリー』内 ・発表 『オール読物』 昭和42年 11月 登場人物 ◆曽根晋吉 劇作… 続きを読む
歴史 29 5月 2020 複雑に絡む3人の関係 斎藤利三、お福(春日局)、稲葉正成 いつもであれば、歴史上の人物を一人ずつ紹介するが、今回は珍しく一挙に3人紹介したい。 何故3人なのかと云えば、3人の関係が互いに絡みあい、複雑な様相を呈している為。 その3人とは斉藤利三、お福(後の春日局)、稲葉正成。 歴史好きな方であれば、3人の名前を聞いただけで、ピンとくると思う。… 続きを読む
書物・雑誌 26 5月 2020 美談なのか、それとも皮肉なのか 森鴎外『護持院原の敵討』 ★森鴎外 短編小説 ・題名 『護持院原の敵討』 ・作者 森鴎外 ・発表 大正2年10月 ・筑摩書房 ちくま日本文学全集 1992年 2月発行 登場人物 ◆山本三右衛門 播磨の国、姫路城主酒井忠実に仕える侍。役… 続きを読む
書物・雑誌 23 5月 2020 人事における逆恨み 松本清張『偶数』 ★松本清張 短編小説シリーズ ・題名 『偶数』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和40年 7月 『駅路』内 登場人物 ◆城野光夫 大手一流会社の社員。調査の副課長だが、会社中では閑職に近い。 自分が7年近く閑職に追いやら得ているのは、以… 続きを読む
書物・雑誌 20 5月 2020 死亡推定時刻の僅かなズレ 松本清張『誤差』 ★松本清張 短編小説シリーズ ・題名 『誤差』 ・新潮社 新潮文庫 ・昭和40年 7月発行 『駅路』内 登場人物 ◆大村青年 結核を患い、夏の初めから温泉地で湯治している、地方地主の小倅。 湯治場で、川田屋の女中ふみ江と懇ろにな… 続きを読む
歴史 17 5月 2020 情に厚い猛将だが、政治力の無さ故、敗れた武将『柴田勝家』 今回は、織田信長の宿老として有名な『柴田勝家』を取り挙げたい。 信長の統一事業で、欠かす事のできない武将の一人。 猛将でありながら、政治力な無さ故、同じ信長の配下で「人たらしの名人」と云われた羽柴秀吉に敗れた人物と云えるかもしれない。 経歴 ・名前 柴田勝家、権六郎… 続きを読む
時事問題 14 5月 2020 新型コロナによる経済対策 効果があるのは? 最近はメディア全体が新型コロナウイルス一色だが、今回のブログもややもすればシリーズと化している、新型ウイルスについて述べたい。 今回は、経済対策について。 新型ウイルスに関しての経済対策 過去のブログで、政府の新型ウイルスに対する経済政策について軽く述べた。 このブログをかいている5月… 続きを読む
書物・雑誌 11 5月 2020 嫉妬に駆られ、侍女を殺害した美人詩家 森鴎外『魚玄機』 ★森鴎外 短編小説 ・題名 『魚玄機』 ・作者 森鴎外 ・発表 大正4年(1915) 7月 ・筑摩書房 ちくま日本文学全集 1992年 2月発行 登場人物 ◆魚玄機(ぎょげんき) 名は… 続きを読む
書物・雑誌 8 5月 2020 声の記憶 松本清張『声』 ★松本清張短編小説シリーズ ・題名 『声』 ・新潮社 新潮文庫 ・昭和40年 12月発行 傑作短編集(五)『張込み』内 登場人物 ◆高橋朝子 朝子は3年前迄、或る新聞社の電話交換手をしていた。 後に小谷茂雄と交際の末、結婚。新聞社… 続きを読む
歴史 5 5月 2020 秀吉の二大軍師、もう一人は半兵衛『竹中半兵衛』 群雄割拠する戦国時代、天下統一を果たした豊臣(羽柴)秀吉。 彼の功績は今更語るに及ばないが、秀吉の功績を陰で支えた家臣がいた。 その家臣は主に智謀をもって君子に仕え、「軍師」と呼ばれた。 優れた英雄の傍には必ず、知恵を武器に主君を盛り立た家臣がいた。 秀吉も多分に漏れず、優れた軍師が二… 続きを読む