歴史 2 2月 2020 権謀術数蠢く戦国時代 地でいく男『毛利元就』 戦国時代、それは権謀術数が渦巻く社会であった。言葉通り、地でいった男がいた。 安芸国人領主の身分から、戦国時代「中国の雄」と称えられた毛利家の祖となった人物である。 名を『毛利元就』といった。 今回、毛利元就について述べてみたい。 経歴 ・名前 幼名(松寿丸)、多治比元就、毛利元… 続きを読む
書物・雑誌 30 1月 2020 少年の淡い恋心 松本清張『天城越え』 ★松本清張小説シリーズ ・題名 『天城越え』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和46年10月 「黒い画集」内 ・発表 昭和34年11月 「サンデー毎日特別号」 登場人物 ◆少年 下田に住む、16歳の鍛冶屋の三男… 続きを読む
歴史 27 1月 2020 戦国の歴史の闇に消えた女性 『濃姫』 最近、戦国時代の女性を取り上げる事が多いが、その中で一風変わった戦国時代の女性、『濃姫』を取り上げてみたい。 濃姫と言うよりも、マムシの娘(斎藤道三の娘)と呼んだ方が、分かり易いかもしれない。 経歴 ・名前 お濃、濃姫、帰蝶、胡蝶 ・生涯 1535年(生)~1582年?(没… 続きを読む
映画 24 1月 2020 アメリカン・ニューシネマの誕生 『俺たちに明日はない』 今回は、「アメリカン・ニューシネマ」の名称の誕生となった映画を紹介したい。 ・題名 『俺たちに明日はない』 ・監督 アーサー・ベン ・脚本 デビット・ニューマン、ロバート・ベントン ・撮影 バーネット・ガフィ ・音楽 チャールズ・ストラウス ・公開 … 続きを読む
歴史 21 1月 2020 戦国時代、もう一人の悲劇の女性 『細川ガラシャ』 以前、戦国時代の悲劇な運命を辿った女性として、信長の妹『お市の方』を紹介した。 今回はもう一人の戦国時代の悲劇の女性、『細川ガラシャ』を取り上げたい。 ・名前 明智玉、細川玉、細川ガラシャ ・生涯 1563年(生)~1600年(没) ・配偶者 細川忠興 ・家柄 … 続きを読む
時事問題 18 1月 2020 最近感じた、身近な話題。それは時代の移り変わり ★久ぶりに最近感じた、身近な話題に触れてみたい。 去年5月、改元となり年が明け、令和2年となりました。 早いもので日々の忙しさに追われ、過去の元号を忘れつつあるのを感じる、今日この頃です。 因みに前元号は、「平成」でした。その前はと言えば、「昭和」。 まさに「昭和は遠くに… 続きを読む
歴史 15 1月 2020 秀吉に仕えた、強かな軍師 『黒田官兵衛:如水』 戦国時代、細川藤孝と並ぶ遊泳術に優れた武将がいた。 武将と言うよりも寧ろ、君子の側近としての参謀と言った方が的確かもしれない。 今回は、参謀(軍師)として活躍した『黒田官兵衛』について述べたいと思う。 経歴 ・名前 小寺官兵衛、小寺孝高、黒田官兵衛、黒田如水 ・生没… 続きを読む
映画 12 1月 2020 凸凹コンビの最終話 『リーサル・ウェポン4』 ★リックス・マートフ凸凹コンビシリーズ、最終話 ・題名 『リーサル・ウェポン4』 ・監督 リチャード・ドナー ・脚本 チャニング・ギブソン ・製作総指揮 ビッキー・ディー・ロック ・製作 ジョエル・シルバー、リチャード・ドナー ・音… 続きを読む
時事問題 9 1月 2020 年金改革と社会保険との関係、雇用する側は 最近、政府の年金改革が盛んに取り沙汰されているが、人間を雇用する側、つまり企業側としてはどうなのか、あまり企業側の声が伝わってこない。 伝わってこないと言うよりも、意識的にマスコミ側が伝えていない様な気がする。 今回は雇用する側、とくに中小企業にスポットを当て、述べてみたい。 年金改革… 続きを読む
歴史 6 1月 2020 義に拘り、上洛の夢が果てた武将 『上杉謙信』 戦国時代は、日本史上もっとも私利私欲が顕著に表れた時代であった。しかし稀に大義名分を基本として生きた武将がいた。 その人物は「越後の虎」とも呼ばれ、真面に戦えばおそらく、戦国時代最強だったのではないかと言われている。その軍団とは、「越後の上杉軍」と言われている。 今回、最強と言われた軍団を率いた「上… 続きを読む
時事問題 30 12月 2019 人の叱り方は、人に因りけりでは? 先日、ネット上で気になる記事を見ました為、紹介したいと思います。 具体的な配信元は挙げませんが、名前を聞けばあそこかと頭に浮かぶ、有名なビジネス書を発行する会社と、ご理解していただければ分かり易いと思います。 その気になる内容とは、「人(部下)を叱る時は、敢えて面前で注意した方が、効果的だ」との記事… 続きを読む
映画 27 12月 2019 警察内部の悪事 『リーサル・ウェポン3』 ★懐かしいアクション映画の名作 ・題名 『リーサル・ウェポン3』 ・監督 リチャード・ドナー ・脚本 ジェフリー・ボーム、ロバート・マーク・ケイメン ・製作 ジョエル・シルバー、リチャード・ドナー ・音楽 エリック・クラプトン、マイケル・ケイメン、… 続きを読む
歴史 25 12月 2019 下剋上の代表的な男『北条早雲』 戦国時代では、下剋上があたり前。力量一つで一国一城の主になる事が可能だった。今回、その典型的とも言われる人物を紹介したいと思う。 ・名前 伊勢新九郎長氏、北条早雲、早雲庵宗瑞 ・生涯 1432年(生)~1519年(没) ・主君 今川氏親 ・家柄 伊勢氏(後… 続きを読む
時事問題 23 12月 2019 忘れた頃、届いた一通の封書 皆様、早いもので既に1年が暮れようとしています。 皆様はどのように1年を過ごされましたでしょうか? 月日の感じ方は人それぞれと思いますが、一つ皆様に聞いてみたい事があります。 元号がまだ平成、今年の1月頃、皆様は果たして何をされていたでしょうか。 若い方ならともかく、少し… 続きを読む
歴史 20 12月 2019 愚直で、融通が利かなかった奉行『石田三成』 戦国時代、天下を統一した太閤秀吉。秀吉の側近に内政実務に長けた人物がいた。 その人物の名は『石田三成』。 1600年関ヶ原の戦いでは、実質的西軍(豊臣方)のリーダーであったのは言うまでもない。 今回は、石田三成を取り挙げてみたいと思う。 経歴 ・名前 石田佐吉、石田三成 ・生涯 … 続きを読む