映画 9 6月 2019 日本はおろか、海外にも大きな影響を与えた映画 黒澤明『七人の侍』 ★懐かしい日本の名作映画シリーズ ・題名 『七人の侍』 ・公開 東宝 1954年 ・監督 黒澤明 ・製作 本木荘二郎 ・撮影 中井朝一 ・音楽 早坂文雄 ・美術 松山崇 ・脚本 黒澤明… 続きを読む
教養・実践 8 6月 2019 洋画で英語の学ぶ際、なかなか聞き取れない口語英語(スラング) 洋画を見る際、苦労する口語英語(スラング) 洋画を見る際、一度は字幕なしで映画を見たいとおもった事はないでしょうか。 かく言う私もその一人であり、しばし英語の学習をする教材として、映画を利用していました。 学習する際、昔はビデオを用い、二重音声機能を使いました。 字幕の英語を書き留め、… 続きを読む
映画 7 6月 2019 現職警官の自警団騒ぎ 『ダーティ・ハリー2』 ★懐かしい洋画シリーズ クリント・イーストウッド主演 ・題名 『ダーティ・ハリー2』 ・公開 1973年 米国 ・提供 ワーナーブラザーズ ・監督 テッド・ポスト ・製作 ロバート・デイリー ・脚本 ジョン・ミリアス、マ… 続きを読む
書物・雑誌 6 6月 2019 古今東西、何処にも存在する話 松本清張『カルネアデス』の舟板 ★松本清張 短編小説シリーズ ・題名 『カルネアデス舟板』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和40年12月 傑作短編集(五)『張込み』内 序説 紀元前2世紀、ギリシャの話。 1艘の船が難破した。ある船員は溺れまいと、必死に1枚の舟板にしが… 続きを読む
時事問題 5 6月 2019 内閣府経済諮問会議発表「就職氷河期世代、3年で30万人雇用」について 内閣府経済諮問会議発表にて、「氷河期世代、3年で30万人の正社員雇用への骨太の方針」。 大昔のある時期、「骨太の方針」と言う文字がやたらマスコミに登場していたのを記憶している。 同じ言葉が持て囃されていた経緯を考えれば、甚だ注意しなければいけない。 何故なら、大概あまり上手くいかない為。 内閣府方針… 続きを読む
趣味 3 6月 2019 90年代、幻に終わったドリームチーム「ユーゴスラビア」サッカー代表 私がサッカーに関心を持ち、30年以上経つが、その中で忘れられないチームがある。 実際には、「あった」と言った方が正確かもしれない。 それは、90年代初頭から半ば迄、嘗て存在した「ユーゴスラビア」代表。 以下、その理由を説明したい。 90年代、存在した幻のドリームチーム &… 続きを読む
メディア・マスコミ 1 6月 2019 「皇位継承権」を巡る、マスコミ誘導による世論操作の危うさ 元号「令和」に改元され、早1ヵ月。 流石に違和感がなくなりつつありますが、元号に関し、最近マスコミ・ネット等で気になる話題がありましたので、述べてみたいと思います。 最近やたらと増えた、皇室ニュース 最近既存マスコミ、ネット等のニュースを見た折、やたら皇室関連の記事が増え… 続きを読む
映画 31 5月 2019 当時のアクション映画の常識を覆した『ダイ・ハード』 ★1980年代、アクション映画の傑作 ・題名 『ダイ・ハード』 ・公開 1988年米国 ・配給 20世紀フォックス ・監督 ジョン・マクティアナン ・脚本 スティーブン・E・デ・スーザ、ジェブ・スチュアート あらすじ … 続きを読む
時事問題 29 5月 2019 「受信料支払率、初の8割超」について、報道の違和感 今回は、最近見たニュースで疑問を感じた記事について述べたい。 受信料支払率、初の8割超 先日のニュースでNHK受信料支払率が、8割を超えたとの報道を見た。 率直な感想を述べれば、本当だろうかと言う気がした。 2018年度の統計である為、増えている可能性もあるかもしれない。 2017年度… 続きを読む
時事問題 27 5月 2019 最近、各年金についての記事を読み、簡単にまとめてみました 最近、何かと目にする各年金制度の見直し記事。 記事に目を通して思う事は、以前から繰り返し述べているが、 「年金制度はどの世代も不公平感が強く、決して誰もが満足していない制度」と言える。 実は既に破綻しているのではないかとも云われている。その理由を改めて述べたい。 各年金制度の見直しの改悪について 以… 続きを読む
時事問題 25 5月 2019 ネットビジネスの発達で影響を受けた業界「旅行」「証券」「出版」「TV」など 以前のブログで連休中、久し振りに本屋に立ち寄り、感じた事を述べましたが、ニュースで似たような事例がありましたので、述べたいと思います。 ネットの発達で影響を受けた業界 ①旅行会社 気になる記事とは、旅行会社最大手「JTB」が過去最大の151億円の赤字を出したと言う内容。 以前ブログに書きましたが、私… 続きを読む
時事問題 13 5月 2019 ブログを始めて凡そ、1ヶ月半。学んだ事、理解した事。 ブログ初めて凡そ、1ヵ月半。新たに学んだ事。 ブログをはじめて既に1ヵ月半 人間と言うものは、実に忘れ易い生き物だとつくづく実感する。 改元がなされ既に2週間が経とうとしている。「平成」から「令和」の改元された瞬間の熱狂も、既に過去のものとなりつつある。 庶民にとり、正月ではないが「ゆく年くる年」の… 続きを読む
趣味 12 5月 2019 子供の頃、やり尽くした大昔のゲームを連休中にやってみた 掃除を兼ね、私物を整理整頓してみれば おそらく人生で、最初で最後の10連休。最後は予定もお金もなくなり、家で過ごす日々。 私物整理を兼ね、押し入れを見た処、懐かしいゲームを発見。思わず配線を繋ぎやってみたら、意外や意外。 これがまた、面白いの何の。思わず時間の経つのを忘れ、見事に嵌ってしまった。 &… 続きを読む
趣味 11 5月 2019 連休一人旅、第二弾 京都の次に向かった先は小京都「金沢」 京都から名神高速道路~北陸自動車道を経て、向かった先 古都「京都」から次にむかったのは、小京都と云われる「金沢」です。京都旅行を終え、車で名神高速道路を東に向かい、米原JTCを通過、北陸自動車道に入り北上、行き着いた先は加賀百万城下町「金沢」でした。 *京都東IC→名神高速道路→米原JTC→北陸自動… 続きを読む
趣味 10 5月 2019 大型連休中、古都「京都」にて:2日目、更に東山区界隈を散策 京都市内観光、清水寺 霊山護国神社の後は、「二年坂」、「三年坂」を通り、徒歩約20分程で清水寺に着きます。説明するまでもないと思いますが、桜の名所、「清水の舞台から飛び降りる」の言葉でも有名なお寺です。 近年では、日本の一年を振り返る漢字を書く行事でも有名ですね。 ・本堂・舞台 大人 400円… 続きを読む