映画 4 7月 2019 当時の社会世相を反映した映画 黒澤明監督『天国と地獄』 ★懐かしい日本映画、黒澤明監督シリーズ ・題名 『天国と地獄』 ・公開 東宝1963年 ・監督 黒澤明 ・製作 田中友幸、菊島隆三 ・撮影 中井朝一、斎藤孝雄 ・音楽 佐藤勝 ・脚本 黒澤明、菊島隆三、久板栄次郎、… 続きを読む
メディア・マスコミ 3 7月 2019 TV・出版と同じく凋落が激しい新聞業界、業界の構造 TV、出版業界と同じく凋落の一途を辿る新聞業界。今回は、その業界の構造を述べたい。 新聞業界の特徴を挙げるとすれば、記者クラブ、再販制度、宅配制であろうか。 業界を理解する上で、一つ一つ述べたい。 記者クラブの発祥 皆様は一度か二度は、「記者クラブ」という言葉を聞いた事が… 続きを読む
歴史 1 7月 2019 奇襲の大勝利『桶狭間の戦い』織田軍が何故、大軍の今川軍に勝てたのか 「桶狭間の戦い」。それは織田信長が、歴史の表舞台に踊り出た瞬間。 以後の信長の活躍は、言うまでもない。 今回、織田信長が全国に名を轟かせた桶狭間の戦いを述べたい。 今川義元の上洛 1560(永禄3)年5月12日、駿河・遠江・三河を治める「今川義元」は京で天下を号令せんと欲し、約2万5千人の兵を率いて… 続きを読む
映画 30 6月 2019 出演者はよく分からないが、何故か面白い映画『ジャッカルの日』 ★懐かしい洋画シリーズ ・題名 『ジャッカルの日/The Day of the Jackal』 ・配給 ユニバーサル 1973年米国・カナダ公開 ・監督 フレッド・ジンネマン ・脚本 ケネス・ロス ・製作 ジョン・ウォルフ ・音楽 ジョルジ… 続きを読む
教養・実践 29 6月 2019 よく目にするが、何気に読めない難解漢字 「魚」編 よく目にするが、意外と読めない漢字。 読み方が分からず、調べてもつい忘れがちな漢字など。今回、魚を中心とした漢字を集めてみました。 時間に余裕がある方、これから漢字に親しみたいと思う方、お気軽にご覧下さい。 魚に関係する難解文字 【鯛】:たい ・意味 スズキ目鯛類の海魚… 続きを読む
映画 28 6月 2019 英語習得と米国社会を学ぶ上で、教材となる映画『JFK』 英語を習得する為、教材として見た映画「JFK」。何時の間にか、離れられない映画になってしまった。 映画の文字起こしに、約1週間。意味・発音を調べるのに、約1週間。下準備に約2週間を費やした後、初めて映画を見る事ができた。 繰り返し映画を見た後、漸く内容を理解できた記憶がある。それ程、時間がかかる長編… 続きを読む
映画 27 6月 2019 時代を越えた不朽の名作 ヘップバーンの『ローマの休日』 ★不朽の名作、オードリー・ヘップバーン主演 ・題名 『ローマの休日/Roman Holiday』 ・公開 1953年米国 ・配給 パラマウント映画 ・監督 ウィリアム・ワイラー ・製作 ウィリアム・ワイラー ・脚本 アイアン・マクラレン・ハ… 続きを読む
書物・雑誌 25 6月 2019 時刻表の僅かな空白を利用した巧妙なトリック。松本清張作品『点と線』 ★松本清張名作シリーズ ・題名 『点と線』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和46年 5月 ・昭和32年 2月~昭和33年 1月雑誌【旅】にて連載 松本清張作品の名作の一つ、「点と線」。 僅か数分間の時刻表の空白を使い、政府の官僚と料理屋の女中を心中に見… 続きを読む
映画 24 6月 2019 退職間近な老刑事と、激情的な若い刑事が解き明かす七つの大罪『セブン』 ★懐かしの洋画名作シリーズ ・題名 『セブン/Seven』 ・公開 1995年 米国 ・配給 20世紀フォックス ・監督 デビッド・フィンチャー ・製作 アーノルド・コペルソン、フィリス・カーライル ・脚本 アンドリュー・ケビン・… 続きを読む
映画 23 6月 2019 怪談と言うよりも、人生を考えさせられた映画『雨月物語』 ★懐かしの日本映画シリーズ 溝口健二 監督作品 ・題名 『雨月物語』 ・公開 大映1953年 ・監督 溝口健二 ・製作 永田雅一 ・撮影 宮川一夫 ・音楽 早坂文雄 ・脚本 川口松太… 続きを読む
映画 20 6月 2019 盗人から、一国城主となった男の数奇な運命を描く 黒澤明『影武者』 ★懐かしい日本映画、黒澤明監督シリーズ ・題名 『影武者』 ・公開 1980年大映 ・監督 黒澤明 ・脚本 黒澤明、井手雅人 ・撮影 宮川一夫 ・音楽 池辺晉一郎 ・美術 松山崇 … 続きを読む
時事問題 19 6月 2019 年金・少子化・子育て・働き方改革、問題の全て根は同じ 国連経済社会局は17日、65歳以上の人口に対する25~64歳の人口の比率を示す「潜在扶養率」が、2019年には日本が世界最低の1.8を記録したとの統計を発表した。少子高齢化の影響で、年金加入者である生産年齢層の負担が増している現状が浮き彫りになった。 【共同通信社 ニュ… 続きを読む
映画 18 6月 2019 人間の生きる意義を考えさせられた作品 黒澤明監督『生きる』 ★懐かしの日本映画シリーズ、黒澤明監督映画 ・題名 『生きる』 ・東宝公開 1952年 ・監督 黒澤明 ・製作 本木莊二郎 ・撮影 中井朝一 ・音楽 早坂文雄 ・脚本 黒澤明、橋本忍、小… 続きを読む
映画 17 6月 2019 ジェームス・デーンの初主演 出世作『エデンの東』 ★懐かしの洋画シリーズ ジェームス・ディーン主演 ・題名 『エデンの東/East of Eden』 ・公開 1955年米国 ・制作 ワーナーブラザーズ ・監督 エリア・カザン ・脚本 ポール・オスボーン ・… 続きを読む
趣味 16 6月 2019 強いチームが必ずしも勝つとは限らない 歴代のサッカーWCを眺めた際 サッカー欧州の主なリーグが全日程を終え、前回のWCロシア大会から約1年が経とうとしている。 歴代のWC大会の歴史を振り返ってみた処、年々思いを強くする事がある。 今回、その思いを述べたい。 歴代の優勝国を眺めて 以前、一度は見てみたかった「94年アメリカ大会でのユーゴ代表」と言う記事を… 続きを読む