書物・雑誌 30 8月 2019 自分が背負った宿命故、道を踏み外してしまう話 松本清張『砂の器』 今回は、松本清張の名作の一つに数えられる作品を紹介したい。 ・題名 『砂の器』 ・【砂の器 上・下】 松本清張原作 ・(新潮社 新潮文庫 上・下 昭和48年3月発行) 登場人物 ◆今西栄太郎 警視庁捜査一課に勤めるベテラン刑事。年… 続きを読む
書物・雑誌 29 8月 2019 巧妙に絡めとられる役人 松本清張作『弱味』 世間を暫し騒がす、役人の汚職、公共事業の官製談合など。 理由は様々であろうが、今回或る出来事を切っ掛けに、地獄に落ちていく役人の姿を描いた作品を述べたい。 ・題名 『弱味』 ・新潮社 新潮文庫 ・或る「小倉日記」伝 傑作短編集(一) ・昭和… 続きを読む
書物・雑誌 27 8月 2019 偉業を達成したが、仲間に潰された話 松本清張『文字のない初登攀』 ★松本清張 短編小説シリーズ ・題名 『文字のない初登攀』 ・発表 昭和35年 11月 ・新潮社 新潮文庫 【憎悪の依頼】内 ・発行 昭和57年 9月 登場人物 ◆高坂憲造 日本を代表する山岳界の重鎮。ある日、前人未踏… 続きを読む
書物・雑誌 26 8月 2019 学界の権威主義、嫉妬深さを皮肉った話 松本清張作『石の骨』 今回紹介するのは、松本清張作『石の骨』。 清張自身、市井の社会派小説家と云われただけあり、何か学界の権威主義・嫉妬を皮肉った作品。 以前、清張作品『カルネアデスの舟板』を紹介したが、あれも学界を上手く立ち回わろうとする大学教授の話。 今回の作品も同じ学界の話であり、何か通ずるものがある… 続きを読む
歴史 24 8月 2019 戦国時代きっての極悪人、アクの強い男「松永久秀」 戦国時代の蝮(マムシ)と云えば、おそらく「斎藤道三」を思い浮かべるのではなかろうか。 もう一人の梟雄を挙げるとすれば、「松永久秀」を思い浮かべるかもしれない。 道三が蝮であれば、久秀は「サソリ」と云う言葉が当てはまるのではないか。 今回は戦国時代、あまり評判が宜しくない松永久秀と取り挙… 続きを読む
趣味 23 8月 2019 滑走路を歩くタイトルバックが印象的だった『Gメン75』 1970年代の毎週土曜日、子供には天国だった。 理由は午後6:30から、ほぼTVに釘付けだった為。 午後6:30からアニメ『タイム・ボカンシリーズ』に始まり、『まんが日本昔話』、『クイズダービー』、『ドリフの8時だョ!全員集合』。 そして9時からは俗に大人の時間と云われ、休みの前だけに… 続きを読む
教養・実践 22 8月 2019 面白い読み方をする漢字 以前、難解漢字シリーズを展開しましたが、今回は似た特集で、面白い読み方をする漢字を特集したいと思います。 「あ」行 【扁桃】アーモンド ・バラ科の落葉高木。中央アジア原産。食用・薬用に利用。 【氷菓子】アイスクリーム ・甘味を入れた氷状の菓子。全く別の意味で… 続きを読む
映画 21 8月 2019 香港三代スター(ジャッキー・サモ・ユン)共演、『スパルタンX』 ★懐かしい香港映画シリーズ ・題名 『スパルタンX』 ・公開 1984年 日本 ・配給 ゴールデン・ハーベスト、東宝東和 ・監督 サモ・ハン・キンポー ・製作 レナード・K・C・ホー ・脚本 エドワード・… 続きを読む
書物・雑誌 19 8月 2019 得体の知れない物を見た時、人間の驚きと戸惑い。カフカ『変身』 今回は洋書の名作を取り上げた。或る日、突然自分が変身を遂げた。 結果、周囲から差別と偏見の目でみられた時、あなたはどう感じますか? ・題名 『変身』 ・作者 フランツ=カフカ ・国 ドイツ ・執筆 1912年11月 ・発表 1915年 ・訳者 高橋義孝 ・発… 続きを読む
趣味 18 8月 2019 『工藤ちゃん』が耳に谺した 松田優作主演『TV探偵物語』 昔ヒットしたTV番組「探偵物語」。主演は勿論、松田優作。 イタリア製のバイク「ベスパ」に乗り、颯爽と登場。 コミカル且つ、ニヒルでダンディな探偵に夢中になった人も多い筈。 今回、探偵物語にスポットを当ててみた。 因みに、番組主題歌も大ヒット。一度は聴いた事があると思う。 … 続きを読む
書物・雑誌 17 8月 2019 見知らぬ物に対する盲目の尊敬と権威主義 森鴎外『寒山拾得』 以前森鴎外の作品を紹介したが、今回は同じ鴎外作品『寒山拾得』を取り挙げたい。 バリバリの明治政府の高級官僚だった作者が、皮肉を込めて描いた作品と言えるかもしれない。 登場人物 ◆閭丘胤(りょきゅういん) 唐の貞観の頃(627~649年)の官吏。人事異動で台州主簿に任命され… 続きを読む
歴史 15 8月 2019 源頼朝は平家滅亡後、何故源義経を討伐したのか 1185(文治元)年、長門の壇之浦で平家が滅亡。 平家滅亡後、源頼朝と源義経の対立。兄頼朝が弟義経を討つかたちとなる。 何故、兄弟同士が争う羽目になったのか。今回はその経緯を述べたい。 平家滅亡 1185(文治元)年、平清盛出現後に栄耀栄華を誇った平家一門は、源義朝の遺児「源義経」を総… 続きを読む
趣味 14 8月 2019 料理漫画だが、料理より登場するキャラが面白い『包丁人味平』 大昔に見た料理漫画。料理漫画と云うよりも、何か人間の生き方を教わった漫画だったのかもしれない。 今回は、懐かしい漫画を紹介したい。 ・題名 『包丁人味平』 ・原作 牛 次郎 ・作画 ビック錠 ・出版社 集英社 ・掲載誌 … 続きを読む
映画 12 8月 2019 少年時代、皆が真似た映画 ジャッキー・チェン『蛇拳』 懐かしい香港映画。 ジャッキー・チェン(成龍)シリーズの一つ「蛇拳」。 地上波で放送された翌日、学校ではジャッキー・チェンが溢れていた。 そんな素朴な時代の映画。 ・題名 『蛇拳』 ・公開 1977年 香港 ・配給 思遠影業、東映 ・監督 … 続きを読む
時事問題 10 8月 2019 国・企業が推進するキャッシュレス化、本当に消費者の為? 最近、大手コンビニが新たな会社独自の決済を導入。導入後すぐに不具合が発覚。 その後、導入して僅か3ヵ月で決済を中止すると発表。 他国より遅れていると言われる、日本のキャッシュレス化。 そもそもキャッシュレス化は利用する側にとり、本当に便利なのだろうか。 国も来年のオリンピ… 続きを読む