美談なのか、それとも皮肉なのか 森鴎外『護持院原の敵討』
★森鴎外 短編小説
・題名 『護持院原の敵討』
・作者 森鴎外
・発表 大正2年10月
・筑摩書房 ちくま日本文学全集
1992年 2月発行
目次
登場人物
◆山本三右衛門
播磨の国、姫路城主酒井忠実に仕える侍。役職は大金奉行で、御年55才。
主人の金庫番をしている際、狼藉者に襲われ、重傷を負う。
自分の死期を悟り無念を晴らす為、嫡男宇平に敵討を遺言。絶命する。
◆山本宇平
山本三右衛門の嫡男、19才。父の遺言により、叔父山本九郎右衛門、文吉と供に敵討の旅に出る。
諸国を彷徨中、精神を病む。やがて敵討本来の意義を忘れ、どことなく行方をくらます。
◆山本九郎右衛門
殺害された山本三右衛門の実弟。山本宇平の叔父に当たる。
宇平、文吉と供に下手人探しの旅に出る。しかし、なかなか下手人が見つからず、難渋する。
途中、甥宇平と仲違い。袂を分かつ。
◆文吉
諸家に奉公している、43才の男。方々で奉公している際、下手人の亀蔵と顔見知りになる。
敵の顔を確認する際、手助けになると同行を志願。宇平・九郎右衛門と供に、旅に出る。
◆山本りよ
山本三右衛門の娘、22才。嫡男宇平の姉に当たる。
◆山本三右衛門の女房
三右衛門の後添えの女房。因って、りよ・宇平の継母。
病弱で、夫三右衛門が災難にあい、ますます気弱となる。
あらすじ
1833(天保4)年、山本三右衛門は播磨国姫路の城主、酒井雅楽頭忠実の江戸屋敷の金庫番を務める侍だった。
年齢は55才。或る夜の未明、いつものように邸の金庫番を務めていた。
本来金庫番は二人だが、今宵たまたま連れの者が体調不良の為、一人で金庫番をしていた。
朝方6時過ぎ、三右衛門の宅から急用との事で、文を届ける輩がいた。
三右衛門は名前を知らないが、顔見知りの小間使いだった為、男から文を受け取った。
三右衛門が訝し気に文を開けば、文は白紙。
三右衛門がふと思った瞬間、不意を襲われ、文を届けた男から頭に一太刀浴びた。
三右衛門が刀と取り、抵抗しようとした際、二太刀目がきて右手の手首を斬られた。
三右衛門は左手で相手の胸倉を掴むと、相手は三右衛門を突き飛ばし、逃げ出した。
三右衛門は相手を追って外に出たが、相手は既に行方知れず。
三右衛門は屋敷に戻り、金庫の錠前を確かめた。幸い錠前は外された形跡がなく無事だった。
無事を確認した後、三右衛門は意識を失った。
事の次第を聞きつけた邸の人間が大勢かけつけ、状況を把握した。
三右衛門は死期を悟り、家の者に以後を託した。
自らの無念を晴らす為、嫡男宇平に敵討を遺言。翌日亡くなった。
嫡男宇平は武士の慣習である、父の敵討を決意。
お上に敵討の赦しを得る為、役所に嘆願書を提出した。
親族会議の末、三右衛門の敵討には嫡男宇平、三右衛門の実弟九郎右衛門、そして下手人の顔見知りの文吉がゆく事になった。
宇平の姉りよは嘆願書に名と連ねたが、女と云う事で江戸待機。
3人は三右衛門が殺害された約2ヵ月後、江戸を旅立った。
3人は江戸を立ち、全国各地を歩き、下手人亀蔵と捜し歩く。
必死に探し歩くが、なかなか下手人の行方がつかめない。
一同は約2年の月日を費やしたが、亀蔵の行方は杳としてしれなかった。
一同が大坂にいた際、所持金が尽きかけた。
その為3人は路銀を調達する為、木賃宿で宿泊しながら、働いた。
江戸を立ち既に2年近く。
3人が江戸を立った時の面影は既になく、3人はともに疲弊していた。
更に3人は、流行りの病で床に伏せるようになった。
漸く3人が病から回復した際、宇平が何やら精神に支障を来した。
普段から神経質な処があった宇平だが、病を経た後、ますます元来の性分に輪をかけたように精神不安となる。
些細な事に、他人に掴みかかり口論をする。気が沈んでいたかと思えば、急に明るくなる。
宇平に様子は誰の目からみても、異常に見えた。
或る日、宇平は叔父九郎右衛門に尋ねた。
このまま旅を続けていても、果たして意味があるのかと。
宇平はどうやら長旅と病が基で、父三右衛門の敵討をすると意志が薄れてきた模様。
叔父九郎右衛門と議論の末、宇平は敵討の使命を忘れ、出奔した。
叔父九郎右衛門はその時は単なる気まぐれと感じたが、宇平はそのままいなくなり、二度と行方しれずとなった。
宇平が大坂で行方知れずとなって暫くして、江戸で留守番をしていた三右衛門の親族から文が届いた。
親族からの文によれば、どうやら亀蔵らしき人間が、ふと江戸に舞い戻っているとの知らせだった。
知らせを聞いた二人は、急ぎ江戸に向かった。江戸に着いた時は、盂蘭盆の花火の当日。
多くの見物人がいる中、文吉は亀蔵の顔を確認した。
二人は亀蔵の後をつけ、人気のいないところで亀蔵を捕獲。下手人亀蔵を再確認した。
文吉は三右衛門の敵討をする為、三右衛門の娘りよを呼びにいった。
りよが護寺院原に着いた後、3人は亀蔵の縄を解き、三右衛門の敵討を果たした。
敵討の際、下手人は亀蔵でなく、虎蔵と判明した。
敵討後、3人はお上から褒美を貰った。
三右衛門の娘りよは、出奔した宇平の代わりに婿をとり、山本の家を継ぐ事を赦された。
叔父九郎右衛門は、国元の播磨で僅か乍だが加増され、仕えていた主君から褒美のシロモノを賜った。
文吉は、小間遣いの町人の身分から、侍に取り立てられた。侍身分となり、扶持米を貰い小役人となった。
大坂で出奔した三右衛門の宇平は、とうとう行方が分からず、其の後どうなったのか定かでない。
要点
時代は天保4年と書かれてある為、1833年と断定可能。
此の年は有名な「天保の大飢饉」が発生した。
文中にもあるが、天明の大飢饉と並ぶ凶作だったと記されている。
飢饉は此の年から6年、1839年まで続く。
まさに世の中が米不足に陥り、世情不安であった時に発生した事件。
題名、作中にも使われている「敵討」または「仇討ち」と呼ばれる行為。
これは直接の尊属を殺害した者に対して、私刑として復讐を行うの事。
武士が台頭した頃、認められた行為であり、江戸時代では武士の当然の権利とされていた。
山本三右衛門の敵討を一番望んだのは、長子宇平だった。
宇平は父の遺品である長刀と脇差(短刀)を貰い受けた。
姉りよは、泣いてばかりいたが、どうしても脇差を貰いたいと主張する為、宇平は脇差を姉りよに譲った。
三右衛門の親戚一同は、敵討の為に評議を重ねた。
評議の結果、宇平の敵討の連れとして三右衛門の実弟九郎右衛門を頼りとした。
九郎右衛門は本国(播磨)にいたが主君に事の次第を告げ、暇をもらい江戸に駆け付けた。
叔父が江戸にかけつけた時、敵討の嘆願書をお上に提出していたが、まだ許可が降りていなかった。
その時、叔父九郎右衛門が呟いた言葉が、興味深い。
「大きい車は廻りが遅いのう」
森鴎外『護寺院原の敵討』引用
この言葉が今回の小説のテーマの一つと云える。
組織も大きくなれば成程、動き・行動・沙汰(決定)が鈍くなるという皮肉。
官僚・形式主義の批判とも取れる。
どの組織も立ち上げ当初は、迅速で臨機応変だが、組織が肥大化するに連れ、動きが膠着化。
閉塞感が漂うようになる。
これは洋の東西を問わず、何処も同じ。
お役所、官僚機構など最たるもの。役所の手続きの煩雑さを詰ったものと云える。
この様な状況では緊急下ではなんの役にも立たない事が多い。
現在の新型ウイルスに対する、政府・事務方の対応を見ても明らか。
膠着した組織では、非常事態に際、全く太刀打ちできない。常に後手後手に回っている。
私事で申し訳ないが、最近感じた身近な話題を例に挙げてみたい。
私は今年、運転免許の更新の年に当たる。
免許証更新連絡書が、現住所の公安委員会から届いた。
長々と引用したが、この文章を一読して、私は何か不思議な感覚にとらわれた。
一見丁寧に見える文章だが、どこか矛盾している。
何が矛盾しているのかと云えば、言葉は丁寧だが、穿った云い方をすれば
と云っているに等しい。
此方の立場から言えば、どうせ更新しなければならないのであれば、危険を承知で更新所にいき、更新するつもり。
しかし肝心な更新所が業務停止の場合、免許の更新できない。
つまり更新できない為、対象者は更新延長の手続きをせざるを得ない。
何故なら、いつ業務再開をするのか分からない為。いつ再開するともしれない時期を待つ事などできない。
その間に更新期間が過ぎてしまう恐れがある。
(令和2年5月10日、現在)
だいぶ長くなったが、つまり言いたい事は、
此れが役所(お上)の形式主義・権威主義が現れた顕著な例。
「自分たちの都合を、平気で他人に押し付けている事」にまるで気づかない。
此方としては、何か納得がいかない。
今回、鴎外の作品を紹介するにあたり、この様な感情が沸き起った。
更に九郎右衛門は、甥の宇平に旅支度はできたのかと尋ねた際、宇平はお上からお許しがでた時点でと返答した時に、又渋い顔をしたのも印象的。
叔父は心の中で、なんと頼りのない倅と思ったに相違ない。
その証拠として宇平に対し、「旅支度は別に先にしておいても構わないだろう」と、暗に宇平に忠告ともとれる言葉を投げかけている。
これが叔父九郎右衛門の宇平に対する、一抹の不安だった。
その不安は後に現実となるが、この時にはまだ叔父は知る由もなかった。
追加で叔父九郎右衛門は、りよが敵討の許可書に名前を連ね許可が降りた際、宇平と供に旅立とうしている事に異議を唱えた。
「いつ出会うか分からない相手の為、女の身では荷が重い」との理由で。
りよは叔父九郎右衛門にさり気なく反論したが、りよの願いは却下された。
愈々お上から敵討の許可が降りたのは、2月26日。
事件発生が去年の暮の12月26日である事を考えれば、約2ヵ月近くかかった事になる。
叔父九郎右衛門が皮肉るのも、当然。2ヵ月は、あまりにも長すぎる。
許可が降りた二人は敵討の旅に出かけた。いつ終わるとも知れない当てのない旅。
二人の旅に、一人の男が同伴した。名は文吉と云った。
文吉は諸家を奉公して42才になる男だが、方々で奉公している時、下手人の亀蔵と顔見知りとなった。
その為文吉は、是非敵討に同行したいと願い出、二人は許可した。
下手人は「仲間口入宿」から紹介されたと書かれてあるが、「口入宿」とは今で言う「人材派遣会社」のようなもの。
よく口利き屋と云われているのと同種。
求めに応じ、人材を紹介。紹介した折、紹介先からお礼と手数料を貰う生業。
昔ながらの呼び方が多い為、なかなか理解するのが難しいのが、鴎外作品の特徴。
3人は亀蔵を求めて、全国を歩きまわった。
少しでも亀蔵らしき人物の噂を聞きつければ、現地に行き亀蔵の行方を捜した。
しかしなかなか亀蔵の行方がつかめない。
上野高崎から始めり関東一体、甲斐・信濃、北陸、木曽、美濃、伊勢、近畿に行くが、全く亀蔵の行方はつかめない。
一同が近畿熊野あたりに着いた頃には、年が明け既に江戸を出立してから約10ヵ月が過ぎようとしていた。
3人は伊勢松坂にて、亀蔵らしき人物の噂を聞きつけた。
亀蔵らしき男は伊勢松坂に舞い戻ってきたが、実家にすげなくされ、そのまま旅立ったとの事。
3人は亀蔵らしき男を求め、大坂にいき、更に男が四国に渡ったのではないかと予測。
3人は四国に渡った。
しかし四国では全く手掛かりがなかった。
そのまま3人は九州の豊後に渡った。九州では阿蘇、島原、長崎、小倉、佐賀と捜したが、手掛かりなし。
3人が再び本州下関い着いた時は既に12月6日となり、ほぼ一年が暮れようとしていた。
この時点で江戸を出立して、ほぼ1年10ヵ月の歳月が流れていた。
この時3人の中の叔父九郎右衛門が支障を来した。長い旅疲れの為か、九郎右衛門が足痛を起こした。
なかなか足の状態が良くならない為、九郎右衛門は一旦本国の姫路に船で戻り、養生する事となった。
2人となった一行は、中国路を渡り歩いた。
2人は叔父がいる姫路に着いたが、1月20日。叔父と別れ、一ヵ月近く過ぎていた。
その時はまだ叔父の足の状態は良くなかったが、約2週間後、足の状態が良くなり、2人が向かった大坂に叔父も向かった。
再び大坂で3人となった一同だが、今度は旅の路銀(旅費)が尽きそうになった。
3人は大坂で糧を得る為、それぞれ働いた。当時流行した儒教の考えでは、「商売は悪」とされていた。
武士が働くには、なみなみならぬ苦労があったと思われる。
この時宇平と叔父九郎右衛門は文吉の境遇を憐れに思い、暇を出す事にした。
文吉に事の次第を告げると、文吉は涙を流して同行を懇願した。
二人は文吉の言葉に揺り動かされ、言葉を撤回した。
3人が大坂で苦難な生活をしている中、更に悪い事が重なった。流行りの風邪で、3人が罹患した。
質が悪く、3人はなかなか回復しなかった。3人の病状がようやく回復した時、一つの懸念が生じた。
普段から気の変わりやすい宇平が、病気後なにやら精神に支障を来すようになった。
宇平は元来おとなしい性で、どこか世間慣れしていないと処があり、又何にでも反応する神経過敏な処があった。
今回の当てのない長旅と病気の為であろうか、宇平の精神に明らかな変調が見られた。
文中の宇平の症状を推測するに、おそらく神経過敏による躁鬱病ではないかと思われた。
宇平の変化は際立っていたが、実は他の2人も同じ貧困・病気・旅疲れで同じ症状をしていた。
江戸を出立した意気込みと3人に様相は、とうに枯れていた。
生活苦と環境悪化が人を貶めたと云える。
或る日、木賃宿の連中が出払い、宇平と九郎右衛門が二人になった時、二人は問答となった。
宇平が云うには、今迄我々は方々を探し回ったが、亀蔵の行方がしれなかった。
宇平は約2年近く敵討の為、方々を探し歩いた末、父三右衛門が殺害された当時の意志などとうに忘れ、緊張の糸が切れたかの様に見られた。
叔父九郎右衛門は必至に宥めるが、宇平は自分の現在の境遇に嫌気がさしたのか、そのまま木賃宿を抜け出し、行方知れずとなった。
行方知れずとなった宇平を方々探すが、見つからなかった。
文吉は途方に暮れ、ふと玉造の予言を聞き入った。要件は敵の行方と、出奔した宇平の行方だった。
玉造りのお告げは、下手人亀蔵は東国の繁華街にいるとの事。
しかし宇平の行方は見当がつかないとの事。2人がお告げに対し、口論している際、木賃宿の主人が江戸からの手紙を差し出した。
手紙の内容は、亀蔵らしき人間が、江戸で目撃されたの事。
手紙を見た二人は、大急ぎで江戸に向かった。7月11日二人は江戸に着いた。
既に2年5ヵ月の月日が流れていた。その日は丁度、隅田川の花火の日(盂蘭盆:7月15日)。
花火見物の中、文吉は亀蔵らしき人物を探しあてた。
二人は、怪しい男の後をつけた。
神田橋外元護持原二番原に来た時、九郎右衛門と文吉は、怪しげな男を捕まえた。
九郎右衛門は捕まえた男に名を名乗った。捕まえられた男は、頑強に否定した。
しかし文吉が即座に亀蔵である事を認めた。
すると捕縛された男は文吉の顔を見た際、もはや言い逃れできないと悟り、観念した。
文吉は九郎右衛門の遣いで、りよを迎えに遣らせた。
りよは旅に出かけたいた文吉の顔を見るなり、全てを悟った。
そして父三右衛門がなくなった際、譲り受けた脇差を携え護持原に向かった。
一同は護持院原に到着後、亀蔵は全てを告白した。今迄亀蔵と思われていたが、実の名は虎蔵だった。
虎蔵はたまたま博打場で知り合った亀蔵の名をかたり、亀蔵になりすましたとの事。
三右衛門の娘りよが護寺院原に到着。
九郎右衛門は下手人亀蔵に対し、三右衛門を殺めた事の次第と素性を尋ねた。
下手人は山本三右衛門を殺めたのは、過失であり、自分はた勝負事(博打)に負け、金に貧窮。
金目当てに三衛門を手に掛けてしまった。更に自分は亀蔵でなく、虎蔵であると。
亀蔵はたまたま博打場で知り合い、紀州出身の亀蔵の名を名乗ったのみと告白した。
下手人虎蔵との口上を聞いた後、りよと文吉は敵討の為、虎蔵の縄目を解いた。
虎蔵は今迄しょげていたが、急遽りよに襲い掛かった。
りよは父三右衛門が当夜所持していた脇差で、虎蔵を斬った。
虎蔵は一太刀浴び、よろけた処で、りよは2,3度虎蔵と斬りつけた。
様子を見ていた叔父九郎右衛門は、りよを制し、とどめを刺した。
3人は敵討ち許しが出た、一昨日の2月26日から凡そ、2年5ヵ月。
漸く山本三右衛門の仇を果たした。
役目を終えた3人は、ともに使命を果たし涙ぐんでいた。
普通であれば、此処でめでたし、めでたしで終わるであろう。
しかし作品は、此の後もしばらく続く。
敵討を果たした3人は、事の次第を、一番下の役所(お上)に報告した。
3人に届けを聞いたお上は、色々な処を回り、徐々に上(位の高い部署)に報告された。
報告が上役に回る都度、3人は呼び出され、事情聴取を受けた。
作中では色々な部署、役職が書かれてあるが、あまりにも煩雑すぎて、敢えて書く気にならない。
又書く必要もないと思われる。
それだけ、複雑な為。数頁に渡り、事細かく書かれてあるが、あまり意味がない。
鴎外は敢えて意味のないものを、書いたと思われる。
その理由は、お上という組織の矛盾・無駄という事を、敢えて表現したのではなかろうか。
つまり事務的な形式主義・官僚機構の無駄さを表現しているのではなかろうか。
前述した山本九郎右衛門の言葉ではないが、「大きな車は動きが遅い」と述べた事と粗同じ。
鴎外はご存じの様に、以前も述べたが明治政府の高官。それも一番厳しいと云われた、帝国陸軍の軍医だった。
最終的には、軍医総監まで昇進した人間。
何か官僚機構にどっぷり嵌り乍、膠着した官僚機構を皮肉っているようにも見える。
実は鴎外の作品は、此れが初めてではない。以前紹介した、鴎外の作品『最後の一句』も似た作風。
お上の構造の複雑さと、責任転換の盥回しが似ている。最も、それが狙いと思われるが。
皆様もご経験があるかと思われる。一度や、二度は。
何か役所で書類を申請した際の、複雑で時間を要すると感じた事が。あれと同じ感覚。
要するに書類による形式主義、上意下達機関による、判子主義、稟議書の重要視とでもいえば良いであろうか。
3人の敵討後は、そのような様子が書かれてある。
因みに3人は、無事敵討を成した遂げた功により、お上から賞された。
お褒めの言葉を頂いた中には、時の権力者(老中)で天保の改革で有名な「水野忠邦」の名も登場している。
お上からの沙汰で山本三右衛門の娘りよは、婿を取り、山本家を継ぐことを赦された。
更にそれ相応の品物を下賜された。
山本九郎右衛門は本国播磨の許で、以前と変わぬ役目を言い渡された。
九郎右衛門の主君は九郎右衛門に対し、100石を加増。僅かな昇進とシロモノを下賜された。
文吉は山本三右衛門が仕えていた酒井家に引き取られ、元三右衛門の家来との身分で小役人として召し抱えらえ、金子と扶持米を下賜された。
その後苗字を与えられ「深中文吉」となった。町人から侍に出世したという事。
3人それぞれ、敵討の役目を果たし、目出度くお上から褒美を頂いた。
大坂で出奔した三右衛門の嫡男宇平は、其の後とうとう行方しらずとなり、何処に行ったのか記録すらなく話は終了している。
姉のりよが無事父の無念を晴らし、本来敵討を果たすべきだった宇平は、父の無念を晴らせずに終わった。
これも又なんと皮肉な終わり方であろうか。
更に皮肉を述べれば、父山本三右衛門の敵虎蔵(亀蔵)を探しだす為、約2年5ヵ月、全国方々を探し歩いた。
しかし3人(宇平、九郎右衛門、文吉)が探し求めた相手は、実は3人が出発した江戸にいたという事。
此れもまた何か鴎外の無意識な皮肉ともとれる。其処まで穿った捉え方をするのも、流石に考えすぎであろうか。
追記
以前同じ鴎外の作品『最後の一句』の際、説明したが昔の人物を紹介する時、官位と幕府職が明記される事が多い。
今回の場合、初めに酒井雅楽頭忠実と明記されているが、雅楽頭とは官職(朝廷の役職)の一つ。
位としては、従五位上あたり。よく官職と幕職を混合しがちになるので注意が必要。
大概、祖先に役職が下賜された際、子孫が役職を世襲することが多い。
酒井氏は元々、徳川家康が三河にいた頃からの譜代の家臣。因って、酒井家は名門。
題名の「護寺院原」とは、江戸の神田橋外(東京都千代田区神田錦町付近、現在の気象庁の近く)にあった真言宗の寺院の事。
1717(享保2)年、火災で焼失。その後は火災の延焼を防ぐ為、火除け地となった。
(文中敬称略)
他の森鴎外作品
◆さり気ない一言で、お上から父の命を救った話 森鴎外『最後の一句』
◆見知らぬ物に対する盲目の尊敬と権威主義。森鴎外『寒山拾得』