書物・雑誌 17 7月 2019 生気を感じさせない主婦が、輝きを取り戻した瞬間。松本清張『張込み』 ★松本清張 短編小説シリーズ ・題名 『張込み』 ・新潮社 新潮文庫 ・発行 昭和40年12月 登場人物 ◆柚木刑事 警視庁捜査一課に勤務の刑事。強盗殺人犯、石井久一を追い、九州に赴く。 石井の元恋人で今は他家の後妻の家を張込む。さだ子は… 続きを読む
書物・雑誌 16 7月 2019 人間一体、何が幸せなのか分からない 森鴎外『高瀬舟』 少子高齢化が進む今日の日本社会。今後必ず検討されるであろう、安楽死。 安楽死は、100年以上前から検討されていた問題。 タブーと言う事であまり俎上にのらないが、将来的に避けて通れない議論となろう。 更に深く読めば、決して安楽死だけではないと思える作品。 ・題名 『高瀬… 続きを読む
書物・雑誌 15 7月 2019 さり気ない一言で、お上から父の命を救った話 森鴎外『最後の一句』 さり気ないが、皮肉めいた言葉を放ち、お上から父を救った話。 その言葉は古今東西を問わず、通ずるものがあろう。 そんな考えが頭をよぎり、森鴎外の「最後の一句」を読み返してみた。 ・題名 『最後の一句』 ・作者 森鴎外 ・発表 大正4年 10月発表(1915年) ・発行… 続きを読む
教養・実践 13 7月 2019 難解漢字シリーズ 「植物」編 難解漢字シリーズ、第3弾。植物になります。 超難解文字は省きまして、そこそこ難しいものを抜粋しました。 「あ」行 【梧桐】あおぎり ・意味 アオギリ科の落葉高木。 ・英語 Firmiana platanifolia 【石蓴】あおさ ・意味 緑藻類ア… 続きを読む
歴史 11 7月 2019 豊臣家滅亡の戦い「大坂の陣」、遅れて来た悲劇の英雄「真田幸村」 今回は豊臣家滅亡の戦いとなった「大坂の陣」、戦国の世の最後を飾るに相応しい遅れて来た悲劇の英雄、「真田幸村」について述べたいと思います。 真田幸村の死をもって、戦国時代が終了したと言えるでしょう。 関ヶ原後の豊臣家 関ヶ原の合戦は別の機会に詳しく述べる為、今回は関ヶ原以後… 続きを読む
映画 10 7月 2019 日本が最も輝いていた時代、創られたスペクタクル作品 井上靖原作『敦煌』 ★懐かしい邦画 スペクタクル超大作 ・題名 『敦煌』 ・公開 1988年 日本・中国合作 ・配給 東宝 ・監督 佐藤純彌 ・製作会社 大映・電通 ・脚本 佐藤純彌・吉田剛 ・製作総指揮 徳間康快 ・原作 … 続きを読む
書物・雑誌 9 7月 2019 宋代、科挙に失敗した男が、西域の砂漠で見たもの 井上靖『敦煌』 懐かしい小説を読み返しました。作品は、井上靖『敦煌』です。 1988年のバブル経済華やかなりし時、映画化もされました。 当時を反映、広大なスペクタクル作品となったのを記憶しています。 今回は原作と映画を踏まえ、述べてみました。 登場人物 ◆趙行徳 科挙の最終… 続きを読む
書物・雑誌 8 7月 2019 長年の夢が叶った瞬間、胸に去来するもの 芥川龍之介『芋粥』 人間は長い間、憧れていた夢が現実となった時、果たしてどのような思いが頭を過るのか。 今回、その様な事を考え乍、芥川龍之介の小説『芋粥』を読み返してみました。 ・題名 『芋粥』 ・原作 芥川龍之介 ・発表 大正5年9月 登場人物 ◆何某の五位 名前さえない、… 続きを読む
教養・実践 6 7月 2019 よく見かけるが、読み方が難しい漢字シリーズ 「鳥」編 前回の「魚」編に続き、今回は「鳥」編をお送りします。 前回、好評でしたのでシリーズ化してみました。参考までに、英語表記も併記しました。 鳥に関する難解文字 【鳶】音読み:エン 訓読み:とんび ・意味 猛禽類の一種。全身褐色、空中で旋回、獲物を捕獲する。 鴟、… 続きを読む
映画 4 7月 2019 当時の社会世相を反映した映画 黒澤明監督『天国と地獄』 ★懐かしい日本映画、黒澤明監督シリーズ ・題名 『天国と地獄』 ・公開 東宝1963年 ・監督 黒澤明 ・製作 田中友幸、菊島隆三 ・撮影 中井朝一、斎藤孝雄 ・音楽 佐藤勝 ・脚本 黒澤明、菊島隆三、久板栄次郎、… 続きを読む
メディア・マスコミ 3 7月 2019 TV・出版と同じく凋落が激しい新聞業界、業界の構造 TV、出版業界と同じく凋落の一途を辿る新聞業界。今回は、その業界の構造を述べたい。 新聞業界の特徴を挙げるとすれば、記者クラブ、再販制度、宅配制であろうか。 業界を理解する上で、一つ一つ述べたい。 記者クラブの発祥 皆様は一度か二度は、「記者クラブ」という言葉を聞いた事が… 続きを読む
歴史 1 7月 2019 奇襲の大勝利『桶狭間の戦い』織田軍が何故、大軍の今川軍に勝てたのか 「桶狭間の戦い」。それは織田信長が、歴史の表舞台に踊り出た瞬間。 以後の信長の活躍は言うまでもない。 今回、織田信長が全国に名を轟かせた桶狭間の戦いを述べたい。 今川義元の上洛 1560(永禄3)年5月12日、駿河・遠江・三河を治める「今川義元」は京にて天下を号令せんと欲し、約2万5千人の兵を率いて… 続きを読む
映画 30 6月 2019 出演者はよく分からないが、何故か面白い映画『ジャッカルの日』 ★懐かしい洋画シリーズ ・題名 『ジャッカルの日/The Day of the Jackal』 ・配給 ユニバーサル 1973年米国・カナダ公開 ・監督 フレッド・ジンネマン ・脚本 ケネス・ロス ・製作 ジョン・ウォルフ ・音楽 ジョルジ… 続きを読む
教養・実践 29 6月 2019 よく目にするが、何気に読めない難解漢字 「魚」編 よく目にするが、意外と読めない漢字。 読み方が分からず、調べてもつい忘れがちな漢字など。今回、魚を中心とした漢字を集めてみました。 時間に余裕がある方、これから漢字に親しみたいと思う方、お気軽にご覧下さい。 魚に関係する難解文字 【鯛】:たい ・意味 スズキ目鯛類の海魚… 続きを読む
映画 28 6月 2019 英語習得と米国社会を学ぶ上で、教材となる映画『JFK』 英語を習得する為、教材として見た映画「JFK」。何時の間にか、離れられない映画になってしまった。 映画の文字起こしに、約1週間。意味・発音を調べるのに、約1週間。下準備に約2週間を費やした後、初めて映画を見る事ができた。 繰り返し映画を見た後、漸く内容を理解できた記憶がある。それ程、時間がかかる長編… 続きを読む