時事問題 2 4月 2025 引き取り手のない遺体、全国で約4万2千人。厚労省の調べにより 先日、気になるニュースを見かけた。 亡くなった方の引き取り手のない遺体が、約4万2千人との事。 データー基は、2年前の2023年、厚生労働省。何故、目に留まったのか。 それは私が、その予備軍の為。今回は、身につまされるような話題をしたいと思います。 引き取り手のない遺体 厚生労働省の調… 続きを読む
メディア・マスコミ 21 3月 2025 政府のSNS統制の第一歩? 4月1日の「情報流通プラットフォーム対処法」について 14年前、東日本大震災が発生した3月11日、石破内閣の閣議で4月1日「情報流通プラットフォーム対処法」、通称「情プラ法」の施行が決定された。 此の法律は一体何だろうか、と思う方がいるかもしれません。 今回はこの法律に関する話題に触れたいと思います。 情報流通プラットフォーム対処法とは … 続きを読む
時事問題 2 3月 2025 米価高による、令和の米騒動。その問題点は 皆様、去年の秋頃から米の値段が高いと云う報道を耳にした事はありませんでしょうか。 今回は,米価に纏わる話です。実は私は元農家の小倅でした。 性格に言えば、孫になりますが。 現在米価は、例年の約1,7倍 昨年の夏頃からだろうか、米価が上がったのは。私は然程、気にしていなかった。 家系が元… 続きを読む
時事問題 28 2月 2025 高校無償化、それは都会と地方の大きな意識の違い 今国会で審議された、「高校無償化」問題。少子化対策の一環との事だが、果たしてそうだろうか。 少数与党と野党の維新が政策合意の末、法案が国会を通過した。 今回はこの問題について取り上げたい。 高校無償化は、地方と都会では大きく意義が異なる いきなり今回の結論を述べたが、高校無償化は地方と… 続きを読む
時事問題 11 2月 2025 高額療養費の見直し、狙いは団塊二世、つまり就職氷河期世代に対する布石 今回は現国会で審議されている「高額療養費制度」の見直しについて述べたいと思います。 高額療養費の改正の狙いは いきなりタイトルで今回の話題の結論を述べましたが、答えはタイトルの通りです。 高額療養費の見直しと云う名の改悪。目的は世代間が多い就職氷河期を狙い中したもの。 それは今迄散々述… 続きを読む
時事問題 29 12月 2024 毎年恒例、今年一年(2024年)を振り返る ★今年も一年を振り返る時期がやって参りました。 毎年思いますが、年々振り返るに連れ、あまり良くない年だったと思わざるを得ません。 では早速参りましょう。 正月の、地震から始まった今年一年 先ず言及しなければならない今年の話題は、1月1日に発生した能登沖の地震が挙げられると思います。 日… 続きを読む
時事問題 9 11月 2024 年金の充実と云う名の増税。パート・アルバイト年収の壁、崩壊は間近。 10月27日、衆議院総選挙が行われ、結果として自公政権与党の過半数割れとなった。 各党の選挙公約の中、年金に関する項目が一際注目された。更に年収の壁について。 今回、選挙後俄に注目された年収の壁について述べたい。 年収の壁とは 年収の壁とは、主にパート・アルバイトで働く労働者の年収の制… 続きを読む
時事問題 31 8月 2024 日本年金機構から届いた、素晴らしい案内。それは・・・ ★夏の最中、一通の案内状が届いた。送り先は「日本年金機構」。 私のブログを一度読んだ事のある方であれば、凡その検討が付く筈。 今回は私に届いた、素晴らしく素敵な案内状について述べたいと思います。 真夏の最中、届いた謎の案内状 夏の暑い最中、私の許に、一通の案内状が届いた。 案内状の封書… 続きを読む
時事問題 10 8月 2024 2024年、パリ五輪の報道を視て、感じた事。 ・現在、夏のイベント真っ只中、3年前も取り上げたが、今回はパリ五輪について述べたいと思う。 前回も述べたが、五輪とは為政者、権力者の為の大会 3年前、地元の東京五輪で在り乍、何故高揚感があまり湧かないのかブログで紹介した。 今回も当時の思いと然程変わらないが、今回も五輪報道を見聞する度… 続きを読む
時事問題 24 4月 2024 最近多い、システム障害の報道 ★最近、気のなる報道が目に付いた。 それはタイトルの通り、各企業に於ける「システム障害」のニュース。 今回、その事を取り上げてみた。 各企業に多発した、システム障害。 最近、やたらシステム障害と云う報道が目に付いた。 例を挙げれば、3月末、光学機器大手の「HOYA」、4月中頃では食品会… 続きを読む
時事問題 17 4月 2024 いい加減にしろと言いたい、御存じ『年金改悪』問題 又、この話題をしたいと思います。 今迄、私のブログを読んだ方であれば、凡そ検討が付くと思いますが。 毎度お馴染みの、年金。もやは口癖だが、年金について述べる時、それは100%良くない話。 何故なら、年金は何時も「改正」ではなく、「改悪」の為。 今回も、年金の改悪について述べたい。 &n… 続きを読む
時事問題 3 4月 2024 本当に国民を愚弄した話。それは年金。 以前から年金についての将来、矛盾を述べて来た。 最近又もや、支払者に疑念を抱かせる知らせが来た為、その話をしたい。 日本年金機構の呆れた通知 先日、国民年金を管轄する日本年金機構から封書が届いた。 「大切なお知らせです。宛名をご確認の上、お早めに開封ください」 と書かれてあった。 私は… 続きを読む
時事問題 22 11月 2023 一体、政府は何時まで失策のツケを、国民に押し付けるのか『年金』の改悪 久しぶりにブログを書いてみたいと思った。 きっかけは、現岸田政権に於いて、度々浮上する「年金」の見直しが動機。 以前も述べたが年金の場合、見直しと云う名の「改悪」。此れが何時もキーワードと云っても過言でない。 今回はブログ立ち上げの頃、暫し俎上に挙げた年金ついて述べたい。 … 続きを読む
時事問題 26 4月 2023 身近に感じた、矛盾と不快 今回、久々に身近に感じた出来事をブログで述べたい。 その内容はズバリ、タイトル通り身近に感じた矛盾と不快。思うままに、意見を述べたい。 日本人に潜在する、サービス業に対する意識 いきなり難しい言葉を掲げましたが、要は日本人のサービス業に対する、評価の低さと述べれば理解し易いかもしれませ… 続きを読む
時事問題 8 2月 2023 手頃な娯楽が、高級化した時。現在の「ポケカブーム」で感じた事 日本の中世期、庶民の娯楽と云われるものが、多く存在した。 中には、現在まで至り、そのまま身近な娯楽として楽しめるものもある。 しかし一方、庶民の手から離れ一部の愛好者のみに重宝がられ、そのまま庶民の元を離れ、高級化。 今では、とても庶民の手に届かない存在になり果てたものがある。 今回は… 続きを読む