メディア・マスコミ

政府のSNS統制の第一歩? 4月1日の「情報流通プラットフォーム対処法」について メディア・マスコミ

政府のSNS統制の第一歩? 4月1日の「情報流通プラットフォーム対処法」について

14年前、東日本大震災が発生した3月11日、石破内閣の閣議で4月1日「情報流通プラットフォーム対処法」、通称「情プラ法」の施行が決定された。 此の法律は一体何だろうか、と思う方がいるかもしれません。 今回はこの法律に関する話題に触れたいと思います。   情報流通プラットフォーム対処法とは …
何か意図的な論点のズレを感じる、既存マスコミの報道姿勢 メディア・マスコミ

何か意図的な論点のズレを感じる、既存マスコミの報道姿勢

令和7年3月11日、東京都新宿区高田馬場駅付近で、1人の若い女性が事件に巻き込まれた。 事件当初は痴情の縺れによる犯行かと思いきや、何やら事情は複雑な様子。 事件の概要は後述するが、私は事件を報道するマスコミに対し、或る疑問が湧いた。 今回は、その疑問について述べたい。   事件の概要 事…
2025年、次第に明るみとなる、既存メディアの代表格、TV業界の課題 メディア・マスコミ

2025年、次第に明るみとなる、既存メディアの代表格、TV業界の課題

ブログを始めた6年前、既存メディアに関する記事を書いた事がありました。 ブログの内容は主に既存メディアの代表であるTVと、ネットを比較したもの。 話の主旨は、今後TVは無くなりはしないが、徐々に衰退し、ネットが主流になるといったものでした。   それから約6年の月日が流れました。 6年後の…
TV・出版と同じく凋落が激しい新聞業界、業界の構造 メディア・マスコミ

TV・出版と同じく凋落が激しい新聞業界、業界の構造

TV、出版業界と同じく凋落の一途を辿る新聞業界。今回は、その業界の構造を述べたい。 新聞業界の特徴を挙げるとすれば、記者クラブ、再販制度、宅配制であろうか。 業界を理解する上で、一つ一つ述べたい。   記者クラブの発祥   皆様は一度か二度は、「記者クラブ」という言葉を聞いた事が…
地上波TVが、つまらなくなったと言われる理由 メディア・マスコミ

地上波TVが、つまらなくなったと言われる理由

近年、地上波TVがつまらなくなったと言われて久しいが、私なりに気になる幾つかの点を述べてみたい。   TVがつまらなくなったと言われて久しい。一つ理由を挙げれば、ネットの出現が大きいと思われる。 以前も述べたが、嘗てTVが登場した際、TVは其れまでの既存メディアを蹴散らし、メディアの王様と…
「皇位継承権」を巡る、マスコミ誘導による世論操作の危うさ メディア・マスコミ

「皇位継承権」を巡る、マスコミ誘導による世論操作の危うさ

元号「令和」に改元され、早1ヵ月。 流石に違和感がなくなりつつありますが、元号に関し、最近マスコミ・ネット等で気になる話題がありましたので、述べてみたいと思います。   最近やたらと増えた、皇室ニュース   最近既存マスコミ、ネット等のニュースを見た折、やたら皇室関連の記事が増え…
何気に気になる話題「平等院鳳凰堂」の商業利用の禁止について メディア・マスコミ

何気に気になる話題「平等院鳳凰堂」の商業利用の禁止について

先日ネットニュースにて、「宇治平等院鳳凰堂」側が、商業利用禁止との報道がありました。 その件に関し述べたいと思います。    平等院鳳凰堂とは 今更と思われるかもしれませんが、ご存知のように奈良にある国宝神社。 平安時代権勢を誇った「藤原道長」の子、「頼通」が建立した寺院です。  …
ブログ(BLOG)を始めて2週間目にして気付いた事 メディア・マスコミ

ブログ(BLOG)を始めて2週間目にして気付いた事

ブログを始めて2週間目、その中で気が付いた事 新元号が発表されたのを良い機会として、ブログを立ち上げてみました。 何せ何も分からない手探り状態でまさに「ゼロからの出発」です。 その為、色々参考になるブログ、You Tube等で詳しく解説されている方の映像等を参考にし、一日ひとつ習得を目標に進めてきま…
各既存メディア界の変遷、今後の行方について メディア・マスコミ

各既存メディア界の変遷、今後の行方について

メディア界の変化と今後の動向 近年メディア界は、著しい変化を遂げている。 結論から述べれば、ネットの台頭・普及が、今日の人間社会に大きな変化を齎した。   丁度、2000年前後につかわれた言葉で云えば「IT革命」であり、今世紀最大の産業革命と言って良いかもしれない。 間もなく「5G」も始ま…