新紙幣の肖像・デザインの変更について気付いた事
目次
紙幣の肖像変更について
昨日のニュースで、政府が数年後を目途に紙幣の肖像の変更を検討していると見聞きした。
変更後の肖像は一万円札「渋沢栄一」、五千円札「津田梅子」、千円札「北里柴三郎」の予定。
お金の話は私達が生ていく限り、一生お付き合いするものなので軽く触れてみます。
もしお金が嫌いと仰る方がいらっしゃるのであれば、今回は読み飛ばして下さい。
しかしお金を嫌いな方いるのでしょうか?
少なくとも私は嫌いではありません。寧ろ好きと言った方が良いかもしれません。
紙幣の思い出
一万円札、沢山有ればあるほどイイなと思うのは私だけでしょうか。
それはさておき、私が生まれて初めて見た一万円札の肖像は「聖徳太子」でした。
これで凡その年齢は推定できると思いますが。
聖徳太子と言いましたが、正確には何歳で見たのかは覚えてません。
何故ならその当時(子供時代)は、一万円札など滅多にお目にかかれませんでしたので。
子供時代で紙幣に縁があったと言えば、五百円札でしたでしょうか。
そう昔は五百円札というものが存在していました。肖像は「岩倉具視」です。
1982(昭和57)年、五百円玉が登場するまで現役で活躍していました。
今でこそ五百円の価値はそれ程でもないかもしれませんが私の世代が子供の頃、お年玉のポチ袋に五百円札が入っていれば、とても嬉しいく感じました。
今の感覚でしたら想像もつかないでしょう。何故なら子供に縁があるお金と言えば、百円、五十円、十円玉クラスでした。
時代的に消費税というものが存在しなかった為、今と違い不思議と十円以下の硬貨、つまり五円,一円玉はあまり,使用した記憶がありません。
新デザインの人物像
話を戻しますが、次にデザインが変更されたならば、私が生きている間に紙幣が三回刷新される事になります。
なにやら新元号の変更に似ている様な。
今年の5月1日迄、無事生きていれば「昭和→平成→令和」を生き抜く事になります。
それを考えれば、お金も又、時代と伴に変わっていくものだと実感しました。
今回一万円札予定の渋沢栄一ですが、名前を聞き意外に思いました。
皆さんは既知だと思いますが、至極簡単に言えば、お金を発券している日銀を創られた方と言えば良いのでしょうか。
あれ今迄肖像に採用された事がなかったのかと不思議に思い、調べてみました。
すると意外や意外、日本国内では採用なしでした。
あっても良さそうでしたが、ありませんでした。
あとこの方、明治維新時、近代の日本財界に多大な影響を及ぼしていますので、機会があれば触れてみたいと思います。
次は五千円札、津田梅子。
明治維新の岩倉使節団に随行した女性。「津田塾大学」の創始者。
当然洋行しただけあり英語堪能、大学も英米科がとくに有名。レベルがとてつもなく高い。
高校時代、クラスで進学した女性がいましたが、私はその当時、英米科と言えば金持ちの子息か才女が行く様なイメージがありました。
確かにその方、そんな雰囲気が漂っていましたでしょうか。上智大学と似てるかもしれません。
現在の五千円札が「樋口一葉」である事を考えれば、女性を踏襲したのは妥当かもしれません。
次いて千円札、北里柴三郎。医者、研究学者。
「北里大学」の創始者。細菌学者でもあり、「ペスト菌」を発見した方。
また慶応義塾大学医学部の創立者でもあります。
現在の千円札の「野口英世」に継ぐ、お医者さんの採用。これも妥当かもしれません。
今日キャッシュレス化推進中という事もあり、今後紙幣を使用する機会が減るかもしれません。
しかし紙幣の肖像となれば長くお付き合いするものですから、気になりますね。
少なくとも次の変更迄、嫌でも顔を突き合わす事になりますので。
自分は関係ないと仰る方もいらっしゃるでしょうが。その方はカード・電子決済主義、それともタダの文無し?
私は後者かも。続いて各紙幣のデザインを更に詳しく見てみましょう。
一万円札のデザイン
先ず一万円札の裏のデザインですが、東京駅(丸の内駅舎)だそうです。
当然と言えば当然かもしれません。渋沢栄一は日本の資本主義の礎を築いた方です。
現代日本の一流企業が集中する丸の内の駅が描かれるのも、当然かもしれません。
更に前述した様に渋沢栄一は日銀の他、東京証券取引所(通称:東証)もつくりました。
東証も日本橋にあります。この点も関係ありと言えるでしょう。
因みに何故東証が日本橋につくられたかと言えば、昔の魚市場があった事に由来しています。
江戸時代の「五街道」という言葉を歴史の授業で習ったと思いますが、五街道の起点は全てこの日本橋から始まります。
その名残で、現代の「東海道」は日本の大動脈(新幹線、高速道路等)となっています。
後述しますが、浮世絵の歌川広重作:「東海道五十三次」は此処からきていて、53番の宿(大津宿)の終着が「京都」になります。
此れも後に触れますが、葛飾北斎作:「富嶽三十六景」にも関わってきます。
五千円札のデザイン
続いては五千円札。
裏のデザインは「藤の花」。学術的にはマメ科、フジ属。花言葉は「優しさ」「歓迎」。
藤は優雅で柔和な印象を与える植物。まさに女性の象徴とも言えそうです。
肖像画の津田梅子を関連付けるならば、男女共同参画社会と言われる現在の遥か以前、国際人として活躍された方。
優しくも逞しいと云ったイメージでしょうか。現代女性の理想像でしょうか。その意味を含め選んだのかもしれません。
更に想像するならば、新たに御即位なさる現皇太子様の皇太子妃を意識されたのかもしれません。
此れも一万円札、千円札にも関わりますが、藤という音読みは日本の象徴である「富士」つまり「フジ」の音と同じだとお気付きでしょうか。
つまり「藤」は「富士」に掛けているのではないかと思います。
前述した日本橋を起点とする「東海道」。浮世絵にも登場する「東海道」と「富士山」。
浮世絵の作品で譬えるなら「東海道五十三次」、「富嶽三十六景」に繋がります。
もうひとつ歴史的な事実を挙げるならば、日本史で皇室に深く関わる一族と言えば「藤原氏」です。
摂関政治で有名なあの藤原氏です。藤原氏に関係する一族の多くの家紋には「藤」の紋が描かれています。その関係もあるのかもしれません。
ご皇室ご縁戚の公家関係のお家にも大概「藤の紋」が使われています。
有名な話ですが、藤原一族が各地に土着し付けられた名前で伊勢国であれば「伊藤」、加賀国であれば「加藤」と云った具合になります。
それにあやかろうと、全国的に「藤」がついた名前が広がりました。その意味合いもあり、藤を採用したのかもしれません。
千円札のデザイン
続きまして千円札です。
裏のデザインは葛飾北斎作:「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」。
此処まで読んでこられた方は、もうお分かりだと思います。
前述した如く一万円札、五千円札、千円札はそれぞれが単独ではなく、一連のテーマ、関連性を持って採用されている事にお気付きになるかと思います。
「東海道」、「藤」そして浮世絵に登場する「富士山」。
全て一つのもに繋がっています。全て日本を象徴するものになります。
日本のお札なので、「当たり前だ」と言われれば、それまでですが。
北斎の作品「三十六景」の中で最も印象深く、国民の知名度が高い画像と言えば「沖浪裏」しかないと思います。
おそらく必ず一度や二度、御覧になられた事があると思います。それ程、有名な画像です。
私のブログのロゴにも、この画像を採用させて頂きました。
諄いようですが、其れほど有名で日本文化を象徴するものだからです。
繰り返しますが、「東海道五十三次」の終着点は「京都」であり、東京遷都前(正式には東京御幸中)の「京都御所」があります。
以上の一つ一つの事実を網羅すれば、一つのテーマが垣間見えます。
それはやはり、「2019年5月1日」に行われる改元、新元号「令和」に合わせた動きと理解できます。
おそらく今上天皇が、ご退位をご表明された時から、考えられていた出来事と思います。
私自身も此れをかきながら、成程と納得しました。改元によるご一新、ご慶事である事に。
因みに北里柴三郎は福沢諭吉の死後、慶応大学医学部を創設した人物。
現一万円札の人物と関係が深いが、採用された経緯が少し上記の二人に比べ、あまり思い浮かばなかった(もし関係者がいましたら、申し訳ありません)。
追記
参考迄に、浮世絵の著作権についてお話したいと思います。
結果から言いますと、現在では「東海道五十三次」「富嶽三十六景」は著作権フリーとなっています。
連絡、承認もなし、デジタル化、商業化も可能です。
但し、公序良俗に反しない限り。
著作権を管理されていた「株式会社マーユ」さんのご厚意により、2015年、完全フリーとなりました。その事を付け加えておきます。
私も有り難く使わせて頂きました。誠に、有難うございます。
今後も色々利用させて頂きます。日本文化で海外に誇れるもの、紹介できるものと言えば、やはり「浮世絵」ですので。
余談ですが、海外の有名画家ゴッホ、マネ、ドビッッシーなどは浮世絵に影響をうけた方々です。
私がブログの一番初めに吉田兼好筆の「徒然草」を引用したのもその為。
古典は著作権がとうに切れている為、殆どフリーだそうです(一部を除き)。しかし一応古典を使う度、毎回調べますが。
(文中敬称略)