『三河物語』で有名な『大久保忠教:彦左衛門』
今回は、一風変わった武将を紹介したい。
武将というよりも主君に対し、歯に衣を着せぬ意見を吐き、「天下のご意見番」と云われた人物と云えば、分かり易いかもしれない。
目次
経歴
・名前 大久保忠教、彦左衛門(通称)、平助(幼名)
・生誕 1560(永禄3)年(生)~1639(寛永16)年(没)
・主君 徳川家康→徳川秀忠→徳川家光
・家柄 大久保家
・親族 大久保忠員(父)、忠名(子)
生涯
1560(永禄3)年、大久保忠員の八男として、三河国上和田に生まれる。
忠世の弟で、幼名を平助、初名を忠雄といった。
1576(天正4)年の16才の時、元服。
兄の忠世と供に主君家康に仕え、遠江平定に従軍する。
其の後、1582(天正10)年の本能寺の変後、家康と供に各地を転戦する。
1584(天正12)年、小牧・長久手の戦いにて、秀吉と干戈を交え、後に和睦。
1585(天正13)年、第一次上田城の戦いにて、真田昌幸に翻弄され、敗北。
1590(天正18)年、秀吉の小田原征伐にて、主君家康が参陣。忠教も此れに従軍する。
秀吉の天下統一後、家康は旧北条家の領土である関東に移封。
兄忠世は、小田原城主となる。忠教は石高2000石を与えられる。
兄忠世が夭折後、子忠隣に仕える。この頃がほぼ大久保家の全盛期と思われる。
秀吉の死後、豊臣政権下にて内部抗争が勃発。2年後。関ヶ原の戦いへと発展する。
関ヶ原の戦いでは、中仙道を進んだ秀忠軍に従軍するも、信州上田城にて、又もや真田昌幸・幸村親子に足止めを喰らい(第二次上田の戦い)、関ヶ原の戦いに遅参する。
関ヶ原以後、小田原藩主となっていた忠隣は、1614(慶長19)年、本多正信との政争に敗れ失脚。
大久保家は改易となる。忠隣改易の為、忠教も領地没収となる。
しかし家康に召し出され、三河国額田郡にて1000石を拝領する。
因みに、本多正信は家康が三河にいた頃、一向一揆が発生。
正信は主君家康を裏切り、一向側に加勢した。
一揆平定後、家康の勘に触れ、出奔。各地を放浪していた。
放浪していた正信を忠隣の父、大久保忠世が家康に執り成し、正信の帰参が認められたという過去がある。
帰参に力を注いだ相手が恩人の子忠隣を蹴落とす事になろうとは、何たる人生の皮肉と云えよう。
同年、戦国時代の最後の戦いである「大坂冬の陣」が始まる。
忠教も従軍する。この時既に、54才。隠居しても可笑しくない歳だった。
翌年、大坂夏の陣にて豊臣家が滅亡。戦国の世が終わりを告げる(元和偃武)。
戦国の世が終わった為、戦場で活躍。
武功を立てる機会がなくなり、忠教のような生え抜きの三河以来の譜代ですら、徳川政権からは疎まれる存在となる。
皮肉にも一度、豊臣秀吉にて天下が統一され、武官より文官が重宝がられ始めた。
秀吉の死後、武官(武断派)の怒りが爆発。
内部争いが関ヶ原に繋がったと、ほぼ同じ状況であろうか。
兎にも角にも、世の中に戦がなくなり武人は不遇、或いは失脚の身とならざるを得なくなった。
三河以来の忠義を尽くした譜代の忠教ですら、晩年の大御所(家康)、家康の死後は将軍家(秀忠)からも疎まれる存在となった。
その不満が切っ掛けとなったのであろうか。
忠教は1635(寛永12)年頃、常陸国鹿嶋に居を移し、かの有名な『三河物語』を執筆する羽目になる。
『三河物語』
三河物語とは、大久保忠教が60才を過ぎてから執筆したものと云われている。
内容は徳川家と大久保家の経歴を描き、子孫への教訓としたもの。
忠教には不満があった。
戦国時代は戦場で我一番に飛び出し、敵を倒し武功を立てるのが出世の近道だった。
しかし世の中が平和になるに連れ、経済官僚が重宝がられた。
既に関ヶ原以後、忠教のような武人は窓際族だった。
関ヶ原以後の外様ですら1万石以上の大名だが、譜代の旗本などは1万石以下だった。
忠教は僅か、2000石。当然、不平不満がたまる。
更に忠教は極めて愚直な性格で、他の同輩に比べ世渡り下手だった。
三河物語の一節に、不忠不義な輩が出世し、こつこつ真面目に働いている人間が冷や飯を喰っている。
決して世の中、真面目なものが報われるとは限らないと、はっきり描かれている。
それが三河物語の資料として貴重さかもしれない。
尚、世の中は既に徳川家の時代であり、徳川家に不満を持つ書は、決して世に出回る事はなかった。
その為、忠教は「門外不出」の書として、戒めとして子孫だけに読めと厳命。世の中にでる事はなかった。
存在が知れるようになったのは、明治になってから。
幕末の頃、勝海舟が大久保家の本家を勝の許を訪ね、書の存在を明らかにした。
門外不出の書だった為、戦国末期から徳川政権誕生の資料として、大変重宝がられている。
一説では江戸時代に世の中に出回り、隠れたベストセラーだったと云われているが、定かではない。
唯晩年の忠教は、頑固一徹、うるさい親爺だったようだ。
中途半端な妥協はせず、批判すべき事は徹底的に批判。己の主義主張を貫き通す人間だった。
その性格が災いして、大御所・将軍家(秀忠)・三代将軍家光に疎んじられる結果となる。
現代も同じ。
確かに正論だが、あまり正論を主張する人間は、どこの組織でも煙たがられる。
忠教が当にそのような存在だった。
「水清ければ魚棲まず」と云った処であろうか。
それが『天下の御意見番』と所以と思われる。
1639(寛永16)年、忠教は80才の生涯を終える。
死の間際、将軍家光から5000石の加増を打診されるが、断ったと伝えられている。
忠教最後の意地、皮肉であろうか。
誠に武骨で、融通の利かない頑固者と云えば良いかもしれない。
(文中敬称略)