物事には何にでも、案内人が欲しいものだ 『徒然草』上巻 第52段
最近、吉田兼好の「徒然草」を初めて紹介しました。今回から、シリーズ化してみたいと思います。
今回は紹介する作品は、前回も少し触れましたが、古典の授業で必ず取り上げられる作品。『仁和寺の法師』です。
・出典元 『徒然草』
・上巻 第52段 引用
・出だし 仁和寺の法師
目次
◆原文
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂くおぼえて、あるとき思ひたちて、ただ一人徒歩より詣でけり。
極楽寺・高良などみて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへにあひて、
「年来思へることはたしはべりぬ。聞きしにも過ぎて貴くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに、山へ上りしは、なにごとかありけんと、ゆかしかりしかど、神へまゐるこそ本意なれと思ひて、山まではみず」
とぞ言いける。
少しのことにも先達はあらまほしきことなり。
<参考>
・仁和寺
京都市右京区御室にある、真言宗の寺。開祖は宇多天皇。早咲きの桜で有名。
・石清水
京都府八幡市にある神社。旧称「男山八幡宮」。
・極楽寺
京都市左京区にある天台宗の寺。通称:真如堂と呼ばれている。
・高良神社
京都府八幡市の石清水八幡宮の麓にある神社。
・かたへ
仲間、同僚
・先達
案内人、誘導者。
◆現代語訳
仁和寺に所属していた法師が、歳を取る迄、石清水八幡宮を参詣しなかった。その事が気懸りで、或るとき思い立ち、ただ一人で歩いて石清水八幡宮を詣でる事にした。
八幡宮の山麓にある極楽寺・高良神社をみて満足し、これだけなのかと思い帰ってしまった。
帰った法師は同僚たちに、長い間思っていた石清水八幡宮詣でを、ついに実現しました。前から聞いていましたが、とても貴いものに感じました。
と云いました。
些細な事でも、案内人が欲しいものだと思った(兼好法師の感想)。
◆要点
人生を生きてきた中で、今迄成し遂げる事ができなかった事を、念願が叶い、やっと成し遂げる事ができた。
しかし本人がやり遂げたと思っていた事は、実は勘違いだったというオチであろうか。
筆者の兼好法師は最後に、物事には何にでも水先案内人が欲しいものだと結んでいる。
因みに作品は此処で終わっているが、仁和寺の法師から聞いた仲間達は、「それは途中で、本宮は山の上だ」と云う事を、果たして教えたであろうか。
それが何気に疑問。
人間、丁寧に教えて貰った方が良いのか。それとも知らないまま、一生を過ごした方が幸せなのか。
意見が分かれるかもしれない。
さて、皆様は何方の意見に賛成でしょうか。
◆追記
余談だが、石清水八幡宮を参ろうと思ったのは、仁和寺の法師。つまり仏教徒。石清水八幡宮は、当然神道。
宗教が仏教と神道では、まるで違う。しかし日本の場合、奈良時代「神仏習合」なるものが行われ、境界線が曖昧だった。
それは明治以降の「神仏分離令」が行われるまで続いた。八百万の神を云う様に、日本では結構あいまいな事が多い。
諸外国では、先ず考えられない事だが。
しかし鎌倉仏教の普及で日本も宗派間では厳しくなり、戦国時代の織田信長が出現するまで、激しい宗派争いが続いた。
実は私も過去、同じ経験をした事がある。それは大昔の高校での、修学旅行の出来事。
行き先が九州の長崎で自由観光の際、友人数名と「オランダ坂」の見学にいった。
見学に行ったのはよいが、オランダ坂の場所が分からず(当時は地図のみで、スマホの地図などない時代だった)、オランダ坂近くの普通の坂をオランダ坂だと思い、友人と写真撮影した。
その時、現地の人から何をしているのかと尋ねられ、
「オランダ坂を見学して、写真撮影をしています」と答えた処、
現地の方が、
「オランダ坂は、もっと上にあります。此処は只の坂」と云われ、赤っ恥をかいた経験がある。
最も今となっては、懐かしい思い出だが。
その写真は今でも現存しているが、何かの拍子に写真を見た際、ふと当時を思い出し、思わず笑ってしまう。
(文中敬称略)