下剋上の代表的な男『北条早雲』

戦国時代では、下剋上があたり前。力量一つで一国一城の主になる事が可能だった。今回、その典型的とも言われる人物を紹介したいと思う。

 

・名前    伊勢新九郎長氏、北条早雲、早雲庵宗瑞

・生涯    1432年(生)~1519年(没)

・主君    今川氏親   

・家柄    伊勢氏(後北条家)

・縁者    今川氏綱(子)

尚、北条は以前関東の名家だった為、後日付けた名前。よって後北条家と言われている。

 

経歴

一介の素浪人から下剋上にて戦国大名にのし上がった人物として、美濃の斎藤道三と並び、暫し引き合いに出される人物として有名。

出自は不明な点が多い。初めは伊勢氏を名乗っていた為、関西方面の一族出身と思われる。

しかし応仁の乱以後、世の中が乱れ、何らかの理由で関東に流れてきたと思われる。

 

前述したが、北条の姓を名乗り出したのは、彼の子氏綱の時代の頃と言われており、まだ名も無き素浪人の時代は通称「新九郎」と呼ばれていた。

新九郎は京にいても梲(うだつ)が上がらないと見切りをつけ、当時駿河国守護の今川義忠の側室となっていた妹を頼り、関東に下った。

早雲の妹が、今川義忠の側室になった経緯は不明。

 

早雲、駿河国に下る

早雲は駿河国守護「今川義忠」の側室となっている妹を頼り、駿河国に下った。駿河に下る際、早雲の仲間六人と伊勢神宮に詣り神水を飲み、

「この六人の中一人でも一国の主となった場合、臣従して忠義を尽くす」

という誓いを立てた。

 

尚、六人とは荒木兵庫頭、山中才四郎、多目権兵衛、荒川又次郎、大道寺太郎、在竹兵衛尉。

早雲を入れ、合計7人であるが、此れは偶然にも、株式会社の取締役の法定数と一致している。

更に7は切れないと言う昔から、縁起の良い数字と言われている。

 

早雲が駿河に下った際、今川家では跡目を巡る御家騒動が勃発していた。

早雲は今川家の御家騒動に付け込み、自分の妹が生んだ子(つまり早雲の甥、後の氏親)を、今川家の跡取りとして家督を継がせた。

 

今川家の御家騒動をまとめた早雲は、褒美として駿河国内の興国寺を貰い受けた。

戦国大名、早雲の誕生の第一歩であった。

 

早雲、伊豆国の堀越公方を滅ぼす

早雲は次に、伊豆国を狙った。伊豆には関東公方の堀越公方がいた。

堀越公方の名跡を継いでいた「足利茶々丸」と言う男は大変な暴君で、領民も茶々丸の圧政に苦しんでいた。

早雲は自分の兵と今川家からの援軍で、堀越公方を攻め、茶々丸を追放。伊豆国を我が領土とした。

 

続いて早雲は箱根山を越え、小田原を狙った。小田原城は当時、大森氏が治めていた。

小田原は天下の要衝であり、要害でもあった。流石の早雲も、なかなか手が出せなかった。

その後大森家の当主が亡くなり、若き後継者の大森藤頼が、家督を継いだ。

 

早雲は使いを送り、若き世継ぎを信頼させ油断させた。

その後相手が油断した隙をつき、小田原城を攻め、若き後継者「藤頼」を小田原から追放した。

 

早雲、遂に念願の小田原城を手に入れた。早雲、この時既に64歳と言われている。

小田原城は、後に5代目氏直が秀吉に滅ぼされる迄、約90年近く栄える。

 

三浦半島の三浦氏を滅ぼし、相模国統一

小田原を手に入れた早雲は、相模国を統一すべく、三浦半島の三浦氏を攻めた。

三浦氏は昔からの名家であり、三浦氏の城がある三浦半島の新井城は、難航不落の城として有名だった。

陸から攻めるには道が一つしかなく、途中堀で埋め尽くされている。

陸からは攻め辛く、海から攻めるにも城は、攻め辛い位置にあった。

 

早雲は城攻めを諦め、相手の兵糧が尽きるのを待った。此れは何年もの月日を要した。

結果的に三浦氏が滅んだのは、1516年。早雲が亡くなる、3年前。

此の時早雲、85歳であった。

 

因みに早雲の後継者である氏綱は、なんと早雲が55歳の時、生んだ子。

つまり氏綱は、早雲が今川家から興国寺を貰い受けた時できた子と言える。

 

意外にも遅咲きの戦国大名だった。

早雲は88歳で生涯を閉じるが、後半の約30年に早雲の人生が凝縮されていたと言える。

 

民政に手腕を発揮した早雲

早雲は戦国大名のなかでも、領民に人気があった大名だった。

それは早雲が苦労人であり、一介の素浪人から領主になった為、民衆が為政者に何を望んでいたのか自ずと理解していたからと思われる。

民衆が為政者に望む事。それは「減税」である。早雲は明らかに、その事を理解していた。

 

同じ下剋上の代表と言われる蝮(マムシ)こと「斎藤道三」、「松永久秀」に比べあまり悪く言われないのは、早雲が民政に長けていたから。

秀吉に大軍で包囲され、兵糧攻めで落城した小田原城だったが、家臣の中で裏切った者は「松田尾張」ぐらいしかいない。

最後の北条家当主「氏直」が高野山追放の際、同行を願い出る家臣も多かったと伝えられている。なかなか家臣一同の結束は固かった模様。

 

早雲亡き後、早雲の意志を氏綱が受け継ぎ、武蔵・上総に領土を拡大。氏綱の子氏康の時、北条氏は全盛期を迎えた。

氏康の時、甲斐国の武田信玄・駿河国の今川義元との「甲相駿三国同盟」を結び、氏康は主に関東地方に領土を拡大した。

早雲が切り開いた後北条家は、関東の雄として約90年近くに渡り栄えた。

 

(文中敬称略)