ネットビジネスの発達で影響を受けた業界「旅行」「証券」「出版」「TV」など

以前のブログで連休中、久し振りに本屋に立ち寄り、感じた事を述べましたが、ニュースで似たような事例がありましたので、述べたいと思います。
目次
ネットの発達で影響を受けた業界
①旅行会社
気になる記事とは、旅行会社最大手「JTB」が過去最大の151億円の赤字を出したと言う報道。
以前ブログで書いたが、嘗て私は旅行業に従事していた。
本屋のブログで似た話をしたが、結論から言えばネットの台頭で本屋を始めとして、出版業界全体が縮小傾向に向かうと予測した。
同様に、今後は対面販売の業界は無くなりこそしないが、縮小するであろうとも述べた。
私は過去、両方の業界を経験した。
だからこそネットの台頭で、嘗て昔は有効な方法だったが、今では廃れつつある手法になりつつあるであろうと予言した。
繰り返すが、所謂対面販売、「B to B」商法は廃れつつあると云う事。
私が旅行業界にいたのは、今から約20年前の2000年前後の頃。
丁度その頃、IT革命が発生。
ITの影響により、旅行業界が変わりつつあるのを実感した。
以前のブログで、旅行業界は「勘と経験」が物を言うと述べた。
しかし現在では、ネットの登場で旅行業界は検索で、瞬時に必要なデーターが取得可能。
旅行者が各旅行会社のプランや商品を、自由且つ、多種多様に選択できる様になった。
旅行業界の人間が長い時間をかけ身に付けた勘と経験のスキルが、今では誰でも瞬時に取得可能になった。
つまり業界人の「長年の知識の蓄積と努力」が、全く無駄になってしまったと云える。
皆様には、ほんの昔のまだネットがなかった時代を思い出していただければ、理解し易いかと思います。
もし旅行に行きたいと思えば、何をしたでしょうか。
おそらく各旅行会社の相談窓口に出向くか、営業所に置いてあるパンフレットを持ち帰り、各自で商品を比較、検討したと思われます。
今では自分好みの条件をネットに打ち込めば、瞬時に比較・検討が可能。
これでは昔の手法は到底、敵わない。いくらベテラン社員でも敵わないと思う。
以上を考えれば、決して対面販売重視でなく、早々とネット販売に移行した旅行会社が「勝ち組」かもしれない。
私の時代ではまだ、会社の「慰安旅行・研修旅行」と言う旅行が実施されていた。
しかし今では会社の社員が、旅行に行く時代ではなくなった。
少なくとも若い世代の男女社員ほど、慰安旅行など会社業務の一環と見做され、敬遠される。
現在では、ネット検索で旅行計画・予約が可能。
そうなれば今まで保持していた、旅行会社の人員はいらなくなる。
私の時代でさえ、既に各支店の相談・申し込み窓口は責任者を除き、非正社員、派遣、OB・OGだった。
今でも主に御年配に対応したカウンター相談・申し込み、電話業務は存在する。
しかしおそらく一部を除き、殆どが正社員ではない。
以上を考えれば、なくなりはしないが、今後の拡大は難しいと思われる。
何故なら、皆さんが旅行する場合、先ずネットで検索。検索後、各社の商品を比較・検討をすると思われる為。
今なら明かしても良いと思うが、嘗て旅行業界に存在した慣例。
それは同じ旅行会社に勤務するが、各営業マンにより仕入れ値が違う事。
何の事か、少し分かりにくいかもしれない。
例えば同じ旅行会社の社員Aさん、Bさんの場合でも、あるC旅館やCホテルに予約を入れた際、旅館・ホテル側からの料金提示が違う。
つまり同じ日・同じ条件で予約を入れても、AさんはC旅館から「9000円」と云われる場合、Bさんは「8000円」と云われる場合がある。
お客様(旅行会社を利用する方)には分りずらいかもしれませんが、何故そのような事態が起こるのか。
理由はAさんに比べ、Bさんが過去にC旅館・ホテルに実績がある為。
実績とは、BさんがAさんに比べ、過去C旅館に多く送客してると言う事。
過去、C旅館・Cホテルにお客さんを多く入れている為、BさんはAさんより、仕入れ値が安くなるという事。
分かり易い例を挙げれば、現代の携帯電話会社の料金割引を挙げれば良いだろうか。
携帯料金も各会社・条件・契約年数・プランにより、個人の通話料金が異なる。
あれと同じと思っていただければ、分かり易い。
おそらく、業界最大手「JTB」がこの様な状態であれば、二番手、三番手の業界「近畿日本ツーリスト」、「日本旅行(TIS)」も同様。
既に旅行業界も、「斜陽産業」と言える。
繰り返すが、今後減る事はあれど、増える事はない業界と思われる。
JTBの表向きは、「子会社の赤字が増えた」と発表しているが。
もう一つ気になったのは、先日JTBが対面販売の際、相談に来たお客様に対し、カウンセラー料を頂くという記事。
聊か時代と逆行していると感じた。
以前も述べましたが、出版、TVの既存マスコミも然り。
TVはYou Tubeなどの台頭で、立場が揺らぎつつある。
嘗て昔は多く存在したが、今はなくなりつつあるもの。
消えたモノの代表として挙げるならば、「個人経営の薬局、写真現像屋」等ではないだろうか。
此の話は次の金融界にも繋がります。
②証券会社
証券業界最大手の「野村証券」が1000億円以上の大赤字の計上。
皆さんも証券会社と云えば、きっと野村証券を思い浮かべると思う。
今回、野村も決算で大赤字となった。
実は現在、私は株式投資をしている
しかし私は昔の形式である対面取引、電話取引は一切行っていない。
取引は、ネット証券でしている。
ネット証券であれば、証券会社からの営業もない。因って、電話での売買がない。
自らの意向のみで取引ができる。変なしがらみ、後ろめたさもなく、クリックひとつで済む。
おまけに対面販売に比べ、売買て手数料もかなり安い。
対面販売に比べ、半分以下。各証券会社により、若干異なるが。
しかし現在では各ネット証券ですら、過当競争が進み、利益が縮小する傾向。
各ネット証券も最新決算では、決して芳しいものではなかった。
過去のガラパゴス形式でやっている企業は、益々難しいと予測される。
更に言えば、サービス業はもともと給料があまり高くない業界。
旅行業界も噂に違わず、あまり高くない。業界大手ですら、あまり高くない。
大概、30代で何か役職が付く。
40代になれば、現場は体力的に無理に近い。50代前半でほぼ退職となる。
取締役にでもならない限り、会社に残るのは不可能。
退職前に平社員並みに役を落とされる可能性もあるので、注意が必要。
つまり退職金等、平社員並みと云う事にもなり兼ねない。
③銀行
銀行業界も然り。皆様も以前に比べ、銀行に足を運ぶ機会が減ったと思う。
ネット銀行の普及、支払いがコンビニでも可能となた。
又、キャシュレス化の推奨もあり、昔に比べ行く機会が減った。
但しキャシュレス化は、銀行側も望んでいる事。何故なら、人の労力・時間が省ける為。
銀行業もAIなどの発達で、今後人がいらなくなる業界の一つと言える。
以上を考えれば、ネットの登場で以前から言われていたが、産業構造の変化により今後縮小される業界が益々、増えるかもしれない。
今はまだハッキリしてないが、確実にやってくる。
個人は会社がいつ巻き込まれるか分からない為、その時に備え、今後いろいろなスキルを身に着けなければないないと思う。
自分の勤めている会社が突然傾き、いつ社会に放り出されるか分からない。
以前から述べているが、今後年金制度は宛にならない。
何故なら政府は公言はしないが、先日金融庁は、「個人それぞれの自助での人生100年計画すべし」と述べた。
金融庁にさりげなく言わせ、国民の反応を見たという処であろうか。
年金問題については今後、折に触れ述べたいと思います。
今回は配信記事を見て、私の思うままに述べさせて頂きました。
最後までお読み頂いた方、誠にありがとうございました。