ベトナム後遺症に悩まされる青年の姿を描いた『タクシー・ドライバー』

★懐かしい洋画シリーズ、ロバート・デニーロ主演
・題名 『タクシー・ドライバー』
・公開 1976年米国
・配給 コロムビア映画
・監督 マーティン・スコセッシ
・製作 マイケル・フィリップス、ジュリア・フィリップス
・脚本 ポール・シュレイダー
目次
出演者
◆トラビス・ビックル : ロバート・デ・ニーロ
ベトナム帰還兵。不眠症に悩まされる
◆アイリス : ジョディ・フォスター
家出した、13歳の少女。売春婦として働く
◆マッシュー : ハーベイ・カイテル
アイリスを食い物にする、ポン引き
◆ベッツィー : シビル・シェパード
次期大統領候補の事務所に勤める女性
◆ウィザード : ピーター・ボイル
トラビスのタクシー仲間のリーダー格
◆パランタイン上院議員 : レナード・ハリス
次期大統領候補、上院議員
あらすじ
主人公トラビス・ビックル(以下トラビス)は、ベトナム帰還兵。
ベトナム・シンドローム(不眠症)に悩まされていた。
なかなか定職に就けず、ようやく夜のタクシー運転手の仕事にありついた。
タクシーのガラス越しに見たニューヨークの街は、麻薬・酒・売春などが溢れ、退廃していた。
トラビスは夜ごとタクシーを走らせ、夜の街に屯する人間を嫌悪した。
トラビスの心は、益々荒んでいった。
趣味と言えば、あてもなく夜の街を彷徨うか、映画を見る程度。
タクシー仲間からは一定の距離を置き、毎日孤独な生活を続けていた。
或る日、たまたま次期大統領選挙に立候補する、上院議員の選挙事務所近くを通りかかった。
その時トラビスは、選挙事務所に勤めるベッツィーを見かけた。
トラビスは何とかベッツィー近づきたいと思案。
選挙事務所にボランティア志願者として入りこみ、何とかデートにこぎつけた。
しかし結果は見事に失敗。なんとか修復しようと試みるが、彼女は拒否。
徐々にトラビスの心は屈折していった。
或る日、少女(設定は13歳)が自分のタクシーに逃げ込んできた。
しかし少女はすぐさま、ヒモらしき男に連れ出された。トラビスの心に何かが蠢いた。
トラビスは闇の売人から拳銃を買い、己の肉体を鍛え、戦う為の武装を始めた。
戦いの矛先は、自分を振った女が支援する次期大統領候補に向けられた。
トラビスは変装して次期大統領候補の演説をする広場に行き、暗殺に向かった。
現場に行ったトラビスだが、暗殺直前にシークレットサービスに見つかり、逃亡する。
暗殺に失敗したトラビスは怒りの矛先を、街のチンピラに向けた。
チンピラを退治する為、敵のアジトに向かったトラビスの結末は。
見所
第二次大戦後、アメリカは繁栄を謳歌。ベトナム戦争まで不敗神話を続けていた。
しかしベトナム戦争においてアメリカは、一転して敗戦。不敗神話は崩れた。
開始直後のアメリカは、国民の世論が戦争を後押し。諸手をふっての歓迎だった。
だが戦争は長引き、泥沼化。軈て敗戦濃厚となった時、アメリカ社会は手の平を返したように政府を非難した。
あれだけ出征時、諸手を振り出征兵を歓喜の渦で送り出したアメリカ市民は、帰還兵に冷たい目線を浴びせ、軽蔑や嘲笑した。
そんな社会情勢の下、トラビスはベトナムから帰還した一人の青年。
トラビスは帰還後、ベトナム・シンドローム(不眠症)に悩まされ、屈折した日々を過ごす。
屈折した青年はやがて怒りの矛先を、社会の腐敗とあらぬ方向へと向かわせた。
トラビスは終に、攻撃性を爆発させた。
米国映画「ディア・ハンター」も、同じ時代背景。
出征前に何処にでもいる陽気な青年達が、戦争を境にその後の人生を大きく変えてしまう話。
1970年代、ベトナム戦争の敗戦で人心は、荒み社会は荒廃。
アメリカ国民は自信を失っていた。そんな時代背景を踏まえ、映画をみれば分かり易い。
アクション映画、シルベスター・スタローン主演「ランボー」も、同じベトナム帰還兵の話。
「ランボー」は鬱積した帰還兵の心に、風穴を開ける作品だった。
劇中で、1970年代のニューヨークの景色が伺えるのが貴重。
ほぼ同時期、ジーン・ハックマン主演映画「フレンチ・コネクション」にも、似たような街並みが登場する。
当時のアメリカ社会の荒んだ世相、状況がよく分かる。
主人公は夜のタクシー運転手をしているが、社会的に孤立した状態。
職場の仲間と深く付き合う訳でなく、乗客と話す事もない。
乗客も運転手と話す事など、望んでいない。
今の日本で言われている、「ニート・引きこもり」の状態。何か現代社会を象徴しているかの様な時代背景
まるで現在の日本社会の如く閉塞的・退廃的な雰囲気が漂う。
昨今、似たような状況下の人が、社会を揺るがす事件を起こす。
何か鬱積した感情が、ある時に爆発。社会に対し攻撃的になるのは、何時の時代も同じ。
トラビスのタクシーに乗り込んできた、若かりし頃のジョディ・フォスター(アイリス)が見れるのが貴重。
そのヒモ役のハーベイ・カイテルも同じ。
監督本人が、タクシーの乗客に扮し出演している。
自分の妻が浮気しているのではないかと疑っている乗客が監督。
トラビスがタクシー仲間のボス的存在ウィザード(ピーター・ボイル)に悩みを相談した時、ウィザードのセリフが印象的。
「俺たちには選択肢はない、所詮クズの様なもの、そんな俺たちに何ができる。どうにもならないよ」
※劇中『タクシー・ドライバー』より引用
人生を達観していると言うよりは、諦めの心境と言えば良いかもしれない。
若かりし頃、誰もが夢をみる。しかし歳をとるにつれ、いつの間に日々の忙しさに紛れ、夢を忘れてしまう。
やがて多くの人間は夢など忘れ、歳を重ねる。
ふと或る日、自分の人生を振り返った時、歩んできた人生の虚しさを感じる。
鬱積した感情が外に向けて爆発する姿は、古今東西を問わず同じかもしれない。
トラビスが筋トレ、射撃訓練に励むシーンなども同じ心境であろうか。
トラビスが買い物をしている最中、雑貨店に強盗が押し入り、トラビスが犯人を射殺する。
射殺後、トラビスと店主がやけに冷静なのが印象的。手慣れているとでも言おうか。
次期大統領候補のパランタイン上院議員の暗殺に向かう際、何故あれだけ目立つ姿に変装をしたのか疑問。
あれでは反って怪しまれると思うが。
議員暗殺に失敗した面当てだろうか。
街のチンピラにトラビスの怒りの矛先が向かったのは。
トラビスが売春宿に乗り込み、撃ち合うシーンは壮絶。
トラビスが首を撃ち抜かれても生きているのが不思議。
売春客が銃を持っているのも、何か当時の社会を反映している。
最後にトラビスも自殺を遂げようとするが、偶然にも弾切れでトラビスは生き残る。
トラビスは奇跡的に蘇生。少女を救った英雄としてマスコミに祭り上げた。
トラビスは、直前まで大統領候補を暗殺しようとした人間。何か皮肉めいている。
しかし何かふっきれたのであろうか。
事件がきっかけでトラビスは社会に復帰後、仲間と打ち解け急に明るくなる。
事件後、アイリスが無事両親の許に帰った事が、唯一の救いかもしれない。
仕事に復帰したトラビスのタクシーに、嘗て自分を振ったベッツィー(シビル・シェパード)が乗り込んできた。
ルームミラー越しに見える彼女は、以前とは全く対象的な態度。
だが両者の立場が逆転したかの如く、トラビスは彼女に目もくれない。
彼女を目的地に降ろした際、彼女がトラビスに何か話かけようとする。
しかしトラビスは、全く彼女に興味を示さない。遂に彼女は、トラビスとの会話を諦める。
彼女を置き去りにし、再びタクシーは夜の街へと走りだす。
それはトラビスが忌まわしい過去を振り切る為、トラビス自身の再出発を描いた行動なのかもしれない。
少なくとも私には、そう思えた。
追記
主人公のロバート・デニーロが若い。
痩せて疲れた表情は、帰還した人間が、ベトナム後遺症に悩まされている様子をよく表している。
尚、ロバート・デニーロは役つくりの為、果敢なダイエットを決行した。
タクシードライバーが鬱積した気持ちで日々を過ごし、或るとき怒りを爆発する映画は、後の『陰謀のセオリー』も使われたパターン。
メル・ギブソン、ジュリア・ロバーツ主演の『陰謀のセオリー』は、この映画をヒントにしたのであろうか。
邦画『野獣死すべし』の主役松田優作は、役作りの為、過酷なダイエットを敢行。
松田優作はおそらく、此の映画の主人公「ロバート・デ・ニーロ」を参考にしたと思われる。
松田優作も映画に出演する際、ストイックなほど、役にのめり込んだ役者の一人。
(文中敬称略)