男の生きる切なさ、家族愛を描いた作品『ゴッド・ファーザー』

★アメリカ映画の不朽の名作、F・コッポラ監督作品

 

・題名     『ゴッドファーザー』

・公開     米国  1972年 3月

・配給     パラマウント映画

・監督     フランシス・F・コッポラ

・脚本     マリオ・プーゾ 、フランシス・F・コッポラ

・音楽     ニーノ・ロータ

・編集     ウィリアム・レイノルズ、ピーター・ジンナー

・原作      マリオ・プーゾ

 

出演者

 

◆ビットー・コルレオーネ :マーロン・ブランド    (コルレオーネ家の大ボス)

◆マイケル・コルレオーネ :アル・パチーノ      (ビットの三男、ビットの跡を継ぐ)

◆ソニー・コルレオーネ  :ジェームス・カーン    (ビットの長男、気が短く戦闘的)

◆フレド・コルレオーネ  :ジョン・カザル      (ビットの次男、少し気が弱い)

◆コニー・コルレオーネ  :タリア・シャイア     (ビットの末娘、夫はカルロ)

◆トム・ヘイガン     :ロバート・デュバル    (ビットに仕える弁護士兼、相談役)

◆ケイ・アダムス     :ダイアン・キートン    (マイケルのアメリカの妻)

◆ピーター・クレメンザ  :リチャード・カステラーノ (ビット古参の仲間)

◆サル・テシオ      :エイブ・ビゴダ      (ビット古参の仲間、後に裏切る)

◆ルカ・ブラージ     :レニー・モンタナ     (ビットに仕える大柄の暗殺者)

◆カルロ・リッツィ    :ジャンニ・ルッソ     (コニーの夫、後に粛清される)

◆ジョニー・フォンティン :アル・マルティーノ    (人気歌手、ビットの庇護を受ける)

◆ポーリー・ガットー   :ジョン・マルティーノ   (ビットの運転手、後に粛清される)

◆アポロニア・ビエリ   :シモネッタ・ステファネッリ(マイケルが逃亡中に結婚、後に爆死)

◆アル・ネリ       :リチャード・ブライト   (コルレオーネ家の暗殺者)

◆サンドラ・コルレオーネ :ジュリー・グレッグ    (ソニーの妻、夫婦仲は良くない)

◆カルメラ・コルレオーネ :モーガナ・キング     (ビット・コルレオーネの妻)

◆フィリップ・タッタリア :ビクター・レンディナ   (五大ファミリーのボス)

◆ブルーノ・タッタリア  :トニー・ジョルジオ    (フィリップ・タッタリアの息子)

◆バージル・ソロッツォ  :アル・レッティエリ    (タッタリア家代理人、麻薬の売人)

◆マール・マクラスキー警部:スターリング・ヘイドン  (タッタリア家に通じる汚職警官)

◆ジャック・ウォルツ   :ジョン・マーリー     (ハリウッドのプロデューサー)

◆エミリオ・バルジーニ  :リチャード・コンテ    (五大ファミリーの大ボス・議長)

◆カーマイン・クネオ   :ルディ・ボンド      (五大ファミリー・クネオ家のボス)

◆ビクター・ストラッチ  :ドン・コステロ      (五大ファミリー・ストラッチ家のボス)

◆モー・グリーン     :アレックス・ロッコ    (ラスベガスでカジノ利権を持つ男)

◆アメリゴ・ボナセラ   :サルバトーレ・コルシット (冒頭でビットに相談にくる葬式屋)

◆ファブリツィオ     :アンジェロ・インファンティ(マイケルの護衛、途中で裏切る)

◆リオネーレ・トマシーノ :コラード・ガイパ     (ビットがシシリー島時代の仲間)

 

あらすじ

 

ビット・コロリオーネはニューヨークを根城(縄張り)としたマフィアの大ボス。

ビットは幼い頃、イタリア移民として米国にやってきた。

初めは堅気の仕事についていたが、次第に非合法行為に手を染め、現在の地位を築き上げた。

 

家族は妻を始め、3男1女に恵まれた。物語は娘の結婚式から始まる。

娘の結婚式当日、様々な人間がドン・ビットの許を訪ね、仕事の依頼をする。

ビットは依頼を聞き入れ、組織の人間に仕事を解決するよう指示する。

 

ビットの息子たちは既にファミリー(マフィア)の仕事を手伝っていたが、三男マイケルは戦争(太平洋)の英雄として、堅気の生活を送っていた。

結婚式当日マイケルは恋人(ケイ)を伴い式場に現れ、自分の家族に恋人を引き合わせた。

式は華やかに進行・終了した。

 

或る日、ビットの許に麻薬の仲介人(ソロッツォ)が、麻薬ビジネスを持ち掛けてきた。

他のファミリー(タッタリア)とコルレオーネ一家と手を組み、麻薬で大儲けしようと企む。

 

しかしビットは男の話をすげなく断る。ビットは麻薬ビジネスの話を断った為、命の狙われる羽目になる。

クリスマス・イブ当日、ビットは次男フレドと外出中、ヒットマン(暗殺者)から銃弾を受ける。

 

麻薬ビジネスを断った為、他のファミリーから報復を受けた。

ビットが命を狙われた為、コルレオーネ一家は対立するファミリーと血みどろの抗争を繰り広げる。

報復が報復を呼び、互いに犠牲者が多出する。

 

敵対するファミリーは、一命を取り留めたビットを再度狙った。

三男マイケルは今迄、堅気の生活をしていたが、父の暗殺・父の暗殺阻止を機に、ファミリーの仕事に携わる羽目となる。

 

敵対するファミリーは手打ちの窓口に、マイケルを指名した。

マイケルは此れを機会に敵対する敵の交渉人・病院で父の暗殺未遂の際、敵に手助けした汚職警部を始末する事を計画、実行した。

相手の交渉人を殺害したマイケルは、国外(母国シシリー島)に逃亡。抗争は益々激化した。

 

マイケルは逃亡中、コルレオーネ村で或る娘に一目惚れ。やがて結婚した。

だが味方の護衛に裏切られ、妻はマイケルの身代わりに爆死する。

更に不幸な事に、ビットの後継者とされた兄のソニーが敵の罠にかかり死亡する。

 

ビットは抗争を終わらすべく、5代ファミリー会議の開催を要求。

会議の席で、他のドンの面前で敵対するファミリーのボスと手打ちを果たす。

 

会議で手打ちはしたが、ビットは敵対するファミリーのボスの背後に、議長を務めた大ボス(バルジーニ)がいると直感する。

ビットは会議の場で、暗殺者として逃亡中のマイケルの身の安全と帰国の了承を求め、他のボスに受諾された。

 

マイケルは帰国、やがて1年が経過した。

マイケルはソニーがいなくなった後、ビットの後継者として跡を継ぐ。

マイケルがドンを継承する中、コルレオーネのシマ(縄張り)は徐々にバルジーニに侵食され始めた。

 

危機感を抱いたファミリーの古株テシオは、マイケルにバルジーニとの手打ちを進める。

既にテシオは、バルジーニに寝返っていた。

マイケルは決着をつけるべく、妹コリーの娘の洗礼式当日、バルジ―ニ以下、5代ファミリーのボス、裏切り者の全てを暗殺、粛清を果たした。

 

全ての邪魔者を消し去ったドン・マイケルは、ニューヨークの縄張りを捨て、ネバタ州ラスベガスのカジノ利権を基にファミリーを維持する事を計画。

シマを移転する。

 

劇中最後、ドン・ビットから権力の継承を受け、マイケルに忠誠を誓う部下達。

それをドア越にケイ(帰国後の妻)が不安そうに見つめる場面で映画は幕を閉じた。

 

見所

 

物語は、ドンこと「ビット・コロリオーネ」の末娘(コニー)の結婚式から始まる。

結婚式から物語が始まる設定は、監督コッポラが影響を受けた黒澤明映画、『悪い奴ほど、よく眠る』の冒頭をそのまま採用した。

監督は只黒澤作品の真似たのではなく、黒澤明監督に敬意を表し、敢えて登用したと述べている。

 

その証明として黒澤明監督は『影武者』の作品を撮る際、資金不足に直面。

足りない分を既に監督として名声を馳せていたコッポラに、資金援助を仰いだ経緯がある。

 

当時コッポラは、

「黒澤ほどの監督が、何故資金不足に悩むのか理解し兼ねる。黒澤ほどの監督であれば、米国ではすぐさま資金が集まると思うが」

と述べていた。

何か米国と日本の映画界の違いを、如実に示した言葉ではないかと思う。

 

敢えて言えば、日本ではどんなに監督として有名になろうとも、所詮会社の一駒に過ぎないと言う事。

海外では一度名声を得れば、次が駄作としても、また何度も映画が撮り続けられるということ。

これ以上、詳しくは述べないが。

 

劇中登場する有名歌手「ジョニー・フォンティン」は、云うまでもなく「フランク・シナトラ」がモデル。

劇中では、映画の主役に返り咲きたいと訴えている。

映画はおそらく、一時期落ち目になったシナトラが復活を遂げた作品『地上(ここ)より永遠に』を指しているものと思われる。

 

劇中ではトム・ヘイガン(弁護士)が監督にジョニーに役をくれるように依頼するが、監督はにべもなく断る。

翌朝、監督が大事にしていた牡馬が首を斬られ、監督のベッドに横たわっていた。

マフィアがどうして監督の屋敷に侵入したのか謎。マフィアが監督の家の者を脅迫、買収したのであろうか。

 

シナトラが何故マフィアに関連していたのかと云えば、シナトラがイタリア系移民の為。

因みに、実際マイケル役を演じたアル・パチーノもイタリア系移民。

 

参考までにイタリア系移民の関係者を挙げれば、先ず今回の映画監督のフランシス・F・コッポラ。

パート2で若き日のビットーを演じるロバート・デ・ニーロ。

 

『ディア・ハンター』監督、マイケル・チミノ。

『ロッキー』で有名な、シルベスター・スタローン。

歌手のマドンナも、同じイタリアにルーツがある。

ロッキーのモデルとなった「ロッキー・マルシアーノ」も、イタリア系。

 

当初マイケルは、父の仕事・ファミリー(マフィア)を嫌っていた。

恋人と妹の結婚式場に現れた際、軍服姿だった。

マイケルの恋人(ケイ・アダモス)が、マイケルの家庭事情や家業を全く知らなかったと発言をしている事からも推測できる。

パート2を見ても明らか。

 

初めて映画を見た時、何故結婚式でビットが訪問客から頼み事をされるのか、理解できなかった。

後にファミリーの仕事は、表沙汰に出来ない事(非合法な事)を頼まれ、問題を解決。

その後、相手から見返りを得る商売と知る。

砕けた言い方をすれば、相談解決・コンサルタントの様なものだろうか。

 

尚マフィアの発祥は、ご存じの通り「イタリアのシシリー島」。

シシリー島で、元々自警団組織が発展したもの。

 

だいぶ後になり知ったが、イタリア人は結婚式等の祝い席で頼まれ事をされた際、断れない習慣がある。

冒頭で様々な人間がドンに依頼をするのも、此のしきたりを利用したもの。

 

ビットが外出中、命を狙われる。フレド(次男)が警護目的で同行しているが、ビットが撃たれても何もできない。

ただ泣き叫び蹲る(うずくまる)姿が、役柄だがフレドの性格をよく示している。

今作品もそうだが、パート2でもフレドの気の弱い、頼りない人物像として描かれている。

 

ビットの一味ルカ(結婚式で何度も祝辞の練習をしている人間)が、ビットの命令でタッタリア一家に赴くが処刑される。

処刑後、ビット一家に魚の送り物が届いた意味は、「もう既に処刑され、海の底」と云う意味。

 

マイケルは元々、父の仕事に関わりたくなかった。太平洋戦争が始まった時、志願兵として海兵隊に入隊。

戦後、戦争の英雄として堅気の生活を目指していた。(パート2で明らかにされる)

しかし父がタッタリア一家に命を狙われた事、病院で負傷した父を救った事がきっかけで、否応なしに一家の仕事に加わった。

結局、父を一番愛していたのは、マイケルかもしれない。

 

マイケルはレストランで手打ちの会合中、父の命を狙ったバージル・ソロッツォ(ビットに麻薬ビジネスを持ち掛けた男)、タッタリア一家に買収された警部(マイケルを殴った男)を射殺。

そのまま海外のイタリアに逃亡する。マイケルが2人(ソロッツォ、汚職警部)を殺害後、ビットは退院する。

 

イタリアに逃亡したマイケルは逃亡中、コルレオーネ村で出会った娘と結婚する。

アメリカで恋人だったケイとは正式に結婚していない為、此れが初めての結婚。

しかしマイケルの結婚生活は長く続かず、護衛だった1人(ファブリツィオ)に裏切られ、妻は自動車に仕掛けられた爆弾で爆死する。

 

マイケルがソロッツォ、汚職警部を殺害した為、コルレオー家と他のファミリーとの抗争が一段と激しくなった。

冒頭で結婚式を挙げたコニー・コルレオーと夫カルロ・リッツィは、あまり夫婦仲が芳しくなく、カルロは暫しコニーに暴力を振るっていた。

カルロは偶々訪れたソニーに妹に暴力を振るっていた事を知られ、ソニーに半殺しの目にあわされる。

それがきっかけでカルロは敵方に寝返り、結果としてソニーは命を落とす羽目になる。

 

ソニーの処刑は、カルロが再びコニーの暴力を振るい、コニーが兄ソニーに電話を掛けた。

ソニーは電話で様子を聞き、ソニーは妹の家に向かった。

ソニーが高速道路を通過しようとした際、前車と料金所に潜んでいたヒットマン達の機関銃が一斉に火を噴いた。

ソニーはハチの巣にされた。

 

ハチの巣にされたソニーは絶命。

ソニーの死体は、冒頭でビットに相談に来た同イタリア系アメリゴ・ボナセラ(葬式屋)の手により綺麗にされ葬られた。

その事で葬式屋は、ビットに借りを返した。

 

コミッション会議後(5代ファミリー会議)、ビットは今回の騒動では、エミリオ・バルジーニ(コミッションの議長)が裏で糸を引いている事に気づいた。

会議後、マイケルは帰国。マイケルは父のファミリーを継承する。

帰国後、恋人だったケイの許を訪れ、結婚を迫る。マイケルは帰国して既に、1年の月日が経過していた。

 

劇中において、度々ビット(マーロン・ブランド)の箴言が呟かれる。なかなか含蓄の言葉。幾つか紹介してみよう。

 

「家庭を大事にしない奴は、男じゃない」

「男は油断してはいかん」

「敵と和解を勧める奴が仲間いる。そいつが裏切り者だ」

 

数々の業績を残したビット・コルレオーネは、マイケルの孫(アンソニー)と遊んでいる最中、急性心不全で亡くなる。

 

マイケルがファミリーを継承後、既に4年が経過していた。

ビットの葬式中、ビットに忠誠を誓っていた古株のサル・テシオ(背の高い人物)がマイケルに、バルジーニとの会談(和解)を勧めた。

亡くなったビットの予言、「味方で敵との手打ちを勧める者が、裏切り者だ」の通り、テシオは自分の独立を企み、マイケルを裏切りバルジーニに付いた。

 

マイケルはコニーの娘の洗礼式当日、バルジーニ、タッタリア、テシオ、カルロ、モー・グリーン(カジノ利権の男)、5代ファミリーのボス全員を始末する計画を立てた。

洗礼日の当日、決行。マイケルは上記の人間を、全てを抹殺する。

 

劇中最後にマイケルとケイが、カルロ殺害の件で口論になる。マイケルはケイを宥める為、嘘をついた。

ケイが隣の部屋に行き、再びマイケルの様子を眺めた映像が印象的。

 

マイケルがファミリーの仕事を継いだ為、マイケルは既に自分(ケイ)が知っている以前のマイケルでなくなっていた。

マイケルがケイの許を離れ、徐々に遠い存在になっていく姿を象徴するシーンとして描かれている。

 

ドン・マイケルの許に部下が現れ、皆がマイケルに忠誠を誓う。

ドア越しにその様子を不安そうに見つめるケイ。ドアが静かに閉められ、物語は終了する。

 

追記

 

パート1の主役を務めた「マーロン・ブランド」は周知の如く、ハリウッドでは扱いにくい俳優として知られていた。

私生活に於いても家庭環境が複雑で、彼の人生の生い立ちに大きな影響を及ぼしている。

 

因みにパート2でも出演依頼されたが、パート1での契約・待遇において確執あり、お蔵入りとなった。

パート2では主にファミリーを継承したマイケル(アル・パチーノ)、若き日のビットを演じたロバート・デニーロが中心に描かれている。

 

劇中ではコルレオーネ一家となっているが、おそらく「ラッキー・ルチアノ一家」がモデルと思われる。

ビット・コルレオーネは複数のボスがモデルとなっている。

劇中のモー・グリーン(ラスベガスのカジノ利権の男)は実在した、バグジー・シーゲルがモデル。

シーゲルは実際、シンジケートの意向により暗殺されている。

 

コルレオーネ一家はマフィアとして認識されているが、マフィアとシンジケートは全く別の組織。

なかなか区別がつきにくい。マフィアという言葉は、イタリア系の一家に使われる。

エミリオ・バルジーニがドンの職に就いているのは、おそらくコミッション(ニューヨーク5大ファミリー)の大ボスと思われる。

コミッションはファミリー同士の集団。これもシンジケートとは異なる組織。

 

映画を理解する上で、予備知識がなければ、かなり理解するのが難しい。

幼少の頃初めて見た時、只のギャング同士の抗争映画としか理解できなかった。

マフィア内部における掟「オメルタ」。

オメルタとは仮令家族であっても、組織・仕事に関して一切話してはならないとう云う掟。

掟を破った者は、ヒット(暗殺)の対象となる。後のパート2の伏線にもなっている。

 

冒頭の結婚式の花嫁を演じるタリア・シャイアは、ご存じの如くシルベスター・スタローン監督・主演作品『ロッキー』の恋人エイドリアンを演じている。

因みにタリア・シャイアは、監督フランス・F・コッポラの実妹。

 

フレドを演じるジョン・カザルは、ベトナム戦争の意義を問いかけた映画『ディア・ハンター』スタン役を演じている

コニーの赤ん坊は、監督フランシス・F・コッポラの実の娘「ソフィア・コッポラ」が演じている。

尚、続編でも出演している。パート3では成長したマイケルの姪役で出演している。

 

映画も素晴らしいが、映画で採用されている音楽「ニーノ・ロータ」の曲がとても印象的。

一度や二度は、耳にした事があると思う。曲の旋律が実に美しい。

 

出演者の欄を見て頂いても分かるが、人間模様がかなり入り組んでいる。

一度見ただけでは、理解不能かもしれない。

公開当時(1972年)、家庭にビデオがあまり普及していない時代。

僅か一度のみ鑑賞して内容を理解するのは、なかなか困難。

 

追加で説明しても、なかなか理解しがたい。

或る程度の予備知識と特殊なアメリカ社会(マフィア社会)を認識した上で映画を見なければ、理解するのが難しい。

 

パート1も好評だったが、パート2も好評だった。

パート1とパート2が時系列で逆になっている箇所がある為、重ねて見るかパート2を見た後、パート1を見直してみれば理解が深まるかもしれない。

 

(文中敬称略)