一昔流行った『伊達直人』運動 原作を調べてみれば『タイガーマスク』

ほんの一昔、世間では架空の漫画キャラ「伊達直人」なる人物を捩った慈善運動が流行った事を、覚えているだろうか。

実社会に現れ、寄付を受けた側が名前を尋ねた処、本人は本名を名乗らず、「伊達直人」と答えた。

 

だいぶ後になり判明したが、伊達直人と名乗った人物は実際、自分も児童施設で育ち、社会に出た人だった。

活動の動機は、自分が大きくなり児童施設を思い出し、施設の子供達が不憫な思いをしていないか心配した為。

自費でランドセルを購入して、夜に人知れず児童施設の前にランドセルを置き立ち去った、誠に善意に満ちた行為だった。

 

この行為は共感を呼び、忽ち全国に派生。一時期、ブームを巻き起こした。

昔みたアニメで興味があった為、今回改めてアニメを見直してみた。

 

見直して気付いたのは、当時みていたアニメの印象と、改めて観たアニメの印象が、かなりかけ離れている事だった。

今回子供の頃感じていたアニメの印象と、大人になり分かったアニメの印象の違いを述べたい。

更に漫画とアニメでは最終回が異なっている点が、今回見直した際の新たな発見と言えるかもしれない。

 

・題名        『タイガーマスク』

・作者         梶原一騎

・作画         辻なおき

・出版社        講談社

・掲載誌        ぼくら、週刊少年マガジン

・掲載期間       (1968年1月号 ~1969年10月号)
             
             週刊ぼくらマガジン
            

            (1970年1号 ~1971年23号)
             
             週刊少年マガジン
            
            (1971年26号 ~53号)    
        
・アニメ        東映アニメーション

・放送         日本テレビ系列

 

登場人物

 

伊達直人

孤児院で育った少年。住んでいた孤児院ちびっこハウスが経営難に陥る。

解体前の最後の思い出にと、皆で出かけた動物園で不良の囲まれ、直人は不良をぶちのめす。

直人は喧嘩後、仲間から飛び出した。

直人は其の後、様子を見ていた虎の穴からスカウトされる。

 

直人は虎の穴で修行を積み、悪役レスラーとしてデビューする。

悪役レスラーとして戦っていた直人だが、嘗て住んでいた孤児院に寄付をする中、慈善心に目覚めた。

心を入れ替え正統派レスラーとして、全国の孤児院の子供の為に戦う。

 

若月ルリ子

嘗て父が経営していた孤児院を、兄と供に立て直し、経営する女性。

直人が施設にいた頃、一緒に過ごした仲間。

 

タイガーマスクの正体が、昔いた直人ではないかと気付き始める。

兄と供に孤児院を盛り立て、孤児の世話をする心優しい女性。

 

若月先生

亡き父の後を継ぎ、妹と供に孤児院「ちびっこハウス」を経営する男性。

 

健太

ちびっこハウスに住む子供。腕白で、負けん気が強い。

タイガーマスクが好きで、憧れている。昔施設にいた伊達直人を彷彿させる様な少年。

初めは直人を嫌うが、後に打ち解け心を許す。

 

ジャイアント馬場

ご存じ、実在の人物。

初めはタイガーを嫌っていたが、タイガーが正統派レスラーに転向後、良き理解者となる。

 

アントニオ猪木

馬場と同じで、実在の人物。ときどきアニメで、タイガーとタックを組んだりする。

 

ミスターX

虎の穴、アジア地区を担当する人物。上納金を出し渋ったタイガーを、裏切り者と認定。

タイガーを倒す為、次々に刺客を送る。片目に眼帯、ムチをもち、猛獣使いの様な姿が特徴。

 

虎の穴、支配者三人衆

虎の穴を支配する3人衆。キングタイガー、ビッグタイガー、ブラックタイガー。

虎の穴を裏切ったタイガーを許さず、タイガーを倒す為、自ら出陣する。

 

タイガー・ザ・グレート

虎の穴のボス。虎の穴3人衆が破れ、タイガーを倒す為、自ら出馬。

虎の穴の創始者で且つ、伝説的レスラー。

アニメ最後では、タイガーマスクと死闘を演じ、敗れ絶命する。

 

作品概要

 

孤児院「ちびっこハウス」は経営難で、廃院寸前だった。

孤児院が人手に渡る直前、孤児院は皆で思い出づくりの為、動物園に行った。

孤児院に住む「伊達直人」は正義感が強く、負けん気の強い少年。

動物園で年上の不良達に揶揄われ、不良達をぶちのめし、そのまま行方をくらます。

 

直人は、喧嘩の様子を見ていた「虎の穴」にスカウトされた。

虎の穴の門を潜った直人は、厳しい訓練を受け、悪役レスラーを目指す。

厳しい修行に耐え、直人は堂々とした悪役レスラーに成長した。

 

虎の穴の目的は、悪役レスラーのファイトマネーの半分を、上納金としてせしめる算段。

直人は着々と悪役レスラーに育ち、アメリカ巡業を終え日本に帰国した。

帰国後、タイガーマスク事、伊達直人は、徹底した悪役レスラーを演じた。

 

ある時、嘗て自分が世話になっていた孤児院の窮状を知った。

直人は自分のファイトマネーを施設に寄付する様になった。

更に直人は、虎の穴に納める上納金まで寄付し始めた。

 

直人は虎の穴から裏切り者のレッテルを貼られ、命を狙われる羽目となる。

タイガーは次第にヒールではなく、正統派レスラーに目覚め、虎の穴から送られる刺客と戦い始めた。

 

直人は数々の戦いを経て、とうとう虎の穴の支配者の3人衆までやっつけた。

最後の砦である虎の穴のボス、「タイガー・ザグレート」が直人を倒す為、やって来た。

グレートは虎の穴の創始者で、最強のレスラー。

 

タイガーと、グレートの試合が始まる。

グレートは直人を抹殺しようと、あらゆる反則技を使い、直人を追い詰めた。

激しい試合中、タイガーマスクの覆面が剥がされた。

終にタイガーマスクが、伊達直人である事がバレてしまう。

 

バレてしまった直人は、何かふっきれたかのように正統派レスラーでなくなった。

嘗て虎の穴で培った残虐性を露わにし、グレートと戦う。死闘の末、グレートは敗れた。

 

正体がバレた直人は、既に日本に自分の居場所がなくなった事を悟った。

直人は試合後、1人で日本を去ってしまう。

 

感想

 

意外だったのは、タイガーマスクが初めは、悪役レスラーだった事。

子供の頃、不思議とアニメを初めから見る機会は少ない。

大概きっかけは、偶々TV放送しているのを見始めるか、学校で友人等に教えてもらい、見始めるかのどちらか。

 

余談だが、今では考えられないが、時代的に地域により、放送格差があった。

地方では放送していなかったり、放送時間がまちまちだったりする事もあった。

その為、地方では大都市とは異なり、案外放送されていないアニメが存在する。

タイガーマスクも、放送していない地域が存在したかもしれない。

 

話を戻すが、タイガーマスクは悪役レスラーとしてアメリカを巡業。

巡業後、日本に帰国。帰国後、タイガーは暫くは悪役だった。

私がアニメを見始めた時、タイガーは既に悪役ではなく、正統派レスラーとして虎の穴から派遣された悪役レスラーと戦っていた。

 

どうしてタイガーが、虎の穴のレスラーと戦う羽目になったのか分からなかった為、理由を調べた。

結論を簡潔に述べれば、タイガーの虎の穴に納める上納金の拗れが発端である事が判明した。

タイガーは自分が生まれ育った孤児院を救う為、孤児院に寄付し始めたのが原因。

 

タイガーは自らの取り分のファイトマネー、更には虎の穴に納める上納金まで寄付し始めた。

結果として、虎の穴に収める上納金が減った。

タイガーが上納金を減らした為、虎の穴はタイガーの反逆行為と映り、虎の穴はタイガーを始末する為、悪役レスラーを送り込んだ。

 

子供の頃はファイトマネーや上納金など、全く理解できなかった。

単にタイガーが正義の味方で、虎の穴が悪者だと思い込んでいた。

 

大人になり見直した際、状況がかなり複雑だったと理解した。

「大人の言い方」になるかも知れないが、虎の穴の言い分も、満更間違っていないと思えた。

もし契約書なるモノが存在し、裁判沙汰なれば、おそらくタイガーが負けていたかもしれない。

 

次に知らなかったのが、漫画とアニメの最終回が大幅に異なっている事。

アニメの最後は、虎の穴から来た刺客タイガー・ザ・グレートと戦い、試合中にタイガーのマスクが剥がされる。

タイガーはマスクを剥がされ、正体が「伊達直人」と判明。

 

タイガーは正体が皆に知れた為、もはや正統派レスラーとして振る舞う必要もない。

嘗ての残虐レスラーに戻り、直人はタイガー・ザ・グレートと戦う。

死闘の末、直人が勝利した。

しかし正体がバレ、最早日本に直人の居場所はなく、ひとり海外に旅立った。

 

しかし漫画の最後は異なる。世界タイトルマッチを戦う為、タイガーは試合会場に向かう。

その途中、伊達直人は 車に轢かれそうになった子供を助けようとして、車に撥ねられ死亡する。 

 

伊達直人は死ぬ寸前、タイガーのマスクを川に捨てた為、タイガーマスクの正体は分からず、永遠の謎で終了する。

 

海外に渡米した最後、事故で死亡する何れの最後も、何か虚しさが漂う。

 

伊達直人と云う人物は、生まれてから死ぬ迄、決して幸せな人生でなかったと想像する。直人は一度たりとも、人生に安らぎを感じた瞬間は無かったと思う。そう考えれば、何かやるせない思いがした。

 

あまりにも漫画の最後が衝撃すぎる為、アニメでは変更したと思われる。

私は此の時まで、漫画の結末を知らなかった。今初めて知ったが、かなり衝撃的だった。

 

こう考えてみれば、タイガーマスクに扮する「伊達直人」は、薄幸な人生だったと言わざるを得ない。

子供の頃は、強くて優しいお兄さんのイメージだったが、今考えれば、当時の世相を反映したアニメだったと漸く理解できた。

 

作者(梶原一騎)の他の作品、「巨人の星」、「あしたのジョー」を見渡せば、何か同じテーマが浮かび上がってくる。

それは「貧困」

貧困ゆえ、主人公が人生のどん底から必死に這い上がろうとするテーマが見え隠れする。

必死に這い上がろうと努力するが、結局最後は、「人生の勝者になれない」のも全く同じ。

 

参考までにアニメの最後の唄が、また印象的だった。

今では問題となり、TV局にクレームがくるレベルかもしれない。

題名が既に問題と云える。その題名は、「みなしごのバラード」

「みなしご」と云う言葉を使えば、おそらく何処かの団体から、差別用語として必ずクレームが来るだろう。

 

唄を聴けば、メロディーと歌詞がなんとも言えず切なく、もの哀しい。

著作権違反だが、You TubeにUPされている曲を聴いた時、当時よく放送できたものだと感心した。

今であれば、確実にアウト。そんな思いがする曲だった。

 

※令和2年4月15日付

You Tube上の東映アニメミュージアム公式チャンネルにて、『タイガーマスク第1話:黄色い悪魔』がUPされています。

ご興味がある方は、公式チャンネルにてご覧ください。

東映公式チャンネル:https://youtu.be/jUBXm3MU84M

 

子供の頃、何気に見ていたアニメも、大人になり見直せば、全く違った感覚に見える。

子供の頃は、ただ単にタイガーが戦い、勝利するのが満足だった。

 

大人になり、いろいろな観点でアニメを見れば、子供のアニメだが、多くの示唆や教訓が含まれている事が判明した。

今回アニメを見直した際、しみじみ感じた。

 

追記

最近何故か此方のページの閲覧が増えている為、敢えて追記しますが、現在世界各国で新型ウイルスが蔓延しています。

いまこそ、「伊達直人」運動が必要なのかもしれません。

 

マスクの転売、買い占めに走るよりも、マスクを無償で配布するような寛容さこそ、荒んだ現代社会に必要なのかもしれません。

最も「隗より始めよ」の諺の如く、私自身が自ら率先して始めれば良いのかもしれませんが。

令和2年4月19日付

 

(文中敬称略)