日本が最も輝いていた時代、創られたスペクタクル作品 井上靖原作『敦煌』

★懐かしい邦画 スペクタクル超大作

 

・題名       『敦煌』

・公開       1988年 日本・中国合作

・配給       東宝   

・監督       佐藤純彌

・製作会社     大映・電通

・脚本       佐藤純彌・吉田剛

・製作総指揮    徳間康快

・原作       井上靖

 

出演者

 

◆ 趙行徳    : 佐藤浩市 (中国宋代、科挙に落ちた人物)        

◆ 朱王礼    : 西田敏行  (西夏国、漢人部隊の隊長)

◆ ツルピア王女 : 中川安奈  (ウイグル王女)

◆李元昊     : 渡瀬恒彦  (西夏国、皇太子)

◆曹延恵     : 田村高廣 (敦煌の太守)

◆尉遅光     : 原田大二郎(元尉一族の末裔。砂漠の狡猾な商人)

◆西夏女              : 三田佳子 (宋の都開封で売春婦として売られる)

 

1988年、日本経済が一番輝いていたバブル全盛期、一つの映画が公開された。

当時の日本を反映して、協賛会社に有名な会社が名を連ねている。

 

莫大な予算を費やし、大々的な宣伝をする映画が度々あるが、期待外れが多いのも事実。

そう思い乍、原作と映画を見比べて見たが、此れがなかなかの作品。

大人になり作品を見直せば、公開当時を見た時とは異なり、全く違った目線で作品を見る事ができた。

 

いつも述べるが、年をとり、映画の見る目線が変わったと云えるであろうか。

若い頃よりも年を取って見た時の方が、味わい深い映画ではないかと思われた。

 

作品の初めに

 

原作と殆ど変わることなく、物語が進行している。

小説では描く事のできない兵士・戦場・砂漠・戦闘の映像等がふんだんに盛り込まれ、なかなか見ごたえのある作品。

 

当時の国際情勢を鑑み、よく中国政府の協力の下、撮影できたと半ば感心する。

今から約30年以上前の映画である事を考慮すれば、上出来と思う。

物語の進行上、多少脚色を加えているが、原作と左程変わりなく、あまり違和感はない。

 

時折、歴史的建造物が登場。作品に味を添えている。

映像美が素晴らしい。悠久な中国大陸の営みが、映像から犇々と感じられる。

 

広大な歴史を扱った作品だが、悠久な歴史の中で、

「所詮人間は、芥に過ぎない」

と思わせる要素を含んでおり、運命に翻弄される人間の儚さを描いた作品とも言える。

 

作品概要・経過

 

①殿試の失敗と、西夏女との出会い

趙行徳は宋の都開封で、科挙の最終試験である「殿試」に臨んだ。

 

殿試では、試験官から

「宋の西方を脅かす西夏について、その対策を述べよ」

と問われた。

 

行徳は西夏と言う国の知識を持ち合わせておらず、まともな回答ができなかった。

結果は当然、不合格。次の科挙まで又、3年待たなくてはならない。

 

途方に暮れて行徳が街を彷徨っていた際、街中で人だかりを見つけた。

どうやら人売りの様子。売られる女は漢人でなく、異国の女。

女は西夏から騙され、連れて来られた。女の値段は、家畜の豚並みだった。

 

女はプライドをかけ、必死で抵抗する。

行徳は何か女の言動に、不思議な興味を抱く。行徳は男に金を払い、女を譲り受けた。

 

行徳は別に、女をどうこうする訳ではない。

行徳はその場を立ち去ろうとすると、西夏女はタダで助けて貰うには気が引けたのだろうか、

 「自分の持っているもので一番大切なものをやる」 

と行徳に何かを手渡した。

 

更に女は、

 自分は何が書いてあるのか読めないが、西夏に入国する際の大事な通行書だ」 

と述べた。

 

行徳は女から貰った布切れを見ると、漢語ではない何か文字が書かれてあった。

どうやら西夏の文字らしい。行徳は布切れに書かれた文字に惹かれた。

 

文字を見た瞬間行徳は、目に見えない何か不思議な糸に手繰り寄せられるかのように、西夏の都イルガイを目指す。

 

②宋から離れた西域にて

行徳は都を離れ、宋の辺境地に遣って来た。

隊商(尉遅光)に混ざり、途中で離れイルガイ(西夏の首都:宝石の都の意味)に入国するつもりだった。

 

しかし隊商が砂漠を行進している道中、国籍不明の謎の部隊に襲わた。

謎の部隊に襲われ、行徳は拉致されてしまった。

 

拉致された先はどうやら、西夏軍の漢人部隊の模様。

行徳は無理やり軍に編入された。軍事訓練後、戦いに参加させられた。

 

或る夜、部隊が野営した際、敵ウイグル軍の夜襲を受けた。

行徳はたまたま、漢人部隊の隊長「朱王礼」の危機を救った。

翌日、行徳は朱王礼に呼び出され、今後側近として働く事を命ぜられる。

 

③ウイグル王女ツルピアとの出会い

西夏軍はウイグル軍を攻める為、ウイグル軍の本拠地、甘州城を攻めた。

城はあえなく落城。落城後、王礼隊は城内を偵察した。

 

狼煙台で狼煙を上げようとした時、行徳は物陰に潜んでいた人間の襲撃を受けた。

行徳は攻撃をかわし、相手を捕らえた。

相手は観念したかのようにうなだれた。行徳が相手の鎧を剥いだ瞬間、驚愕した。

鎧の人間は女だった。

 

女はウイグルの王女、「ツルピア」。

ツルピアは他の一族から逃げ遅れ、物陰に潜んでいた。

行徳は何を思ったのか、咄嗟に女を匿ってしまった。

御徳は甘州城にいる間、女を隠し続けた。

 

或る日、行徳は王礼から呼び出しを受けた。

以前、行徳が王礼に「西夏文字を学びたい」と話した。

その事を王礼は覚えており、行徳を「西夏の都イルガイに行かせてやる」と行徳に告げた。

 

行徳は即座に断った。

何故なら女(ウイグル王女)の世話で、何処へも行けない状態だった為。

王礼に真相を告白できず、仕方なく行徳は闇夜に、女と供に城を脱出する。

 

二人は途中で砂嵐に遭い、方向が分からず砂漠の中を彷徨う。

彷徨った挙句、再び甘州城近くに戻って来てしまった。

 

行徳は、自分の力ではどうにもならないと観念。

ツルピアを助ける為、甘州城の王礼に助けを求めた。

 

王礼は黙ってイルガイに行けば、罪を許してやると行徳に告げた。

行徳はツルピアを王礼に預け、イルガイ行きを決意する。

1年以内に西夏文字を取得して、必ず戻ってくるとツルピアに約束して。

 

④西夏の都、イルガイにて

イルガイ着いた行徳は、必死に西夏文字を学んだ。ツルピアとの約束を果たす為に。

しかし優秀すぎたのが災いして、行徳は西夏文字と漢語の辞書をつくるよう、教育長官から命ぜられた。

 

行徳は断る事もできず、仕方なく作業に着手。

作業に2年の歳月を費やした。(計3年、イルガイに滞在)

 

漸く作業を終え、王礼の部隊に戻るが、既にツルピアは王礼の部隊にはいなかった。

行徳は王礼にツルピアの所在を尋ねたが、王礼は只死んだとしか言わなかった。

 

或る日、西夏の皇太子「李元昊」が、戦場の視察に遣って来た。

その時行徳は、偶然にも李元昊の側に、ツルピアがいるのを見つけた。

王礼の話では、ツルピアを隠し続けたが、とうとう李元昊に見つかり、取りあげられたとの事。

 

皮肉にも行徳は、李元昊とツルピアとの婚儀前夜、李元昊の帷幕でツルピアと再会。

二人は互いに自分達の力では、どうにもならない状況と運命を悟った。

 

行徳は二人の婚儀の言葉を、漢語で書かされた。

映像に映る行徳の姿が物哀しく、切ない。

行徳の何ともやるせない表情を、見事に表現していた。

 

劇中での、一つの見せ場かもしれない。

趙行徳を演じた「佐藤浩市」氏の、其の後の活躍を思わせるような、才能の片鱗が垣間見られた。

 

⑤ツルピアの死と自暴自棄の行徳

李元昊との婚礼当日、ツルピアは城壁から身を投げ、自ら命を絶つ。

 

行徳はツルピアの死を目撃。あまりの悲しみから絶望感にかられ、自暴自棄となる。

戦場では無謀な突撃を繰り返し、自身の体に大怪我を背負う。

 

行徳が生死の境から目覚めた時、王礼の漢人部隊は他の戦場に赴く為、出発する直前だった。

行徳は「自分はケガで動けない為、殺していけ」と王礼に告げる。

しかし王礼は

 

「今お前を死なせる訳にはいかん、二人でやる事がある」

 

と、何か意味ありげに行徳に述べた。

 

王礼は行徳のケガの世話を、狡猾な商人「尉遅光」に託した。

尉遅光は相変わらずの強欲ぶり。

尉遅光は旅の途中、行徳が持っている首飾りに目を付けた。

 

首飾りは行徳が西夏文字を学ぶ為にイルガイに行く際、ツルピアから譲り受けたものだった。

行徳は尉遅光の要求を、きっぱり断った。

 

尉遅光はその場は引いたが、決して行徳の首飾りを諦めたわけではなかった。

行徳は尉遅光の隊商と供に、敦煌に向かった。

 

敦煌に到着した行徳は、太守曹延恵の翻訳事業を手伝う。

翻訳業務をし乍ら、行徳は亡くなったツルピアの死を悼む心から、徐々に仏教に帰依し始めた。

 

敦煌で何日か過ごす間、行徳の許に度々、王礼から戦況を知らせる書を受け取った。

何通かの手紙が届いた後の或る日、王礼の部隊が近々、敦煌に立ち寄るとの知らせが届いた。

 

⑥王礼と行徳、反乱を決意

敦煌で行徳は、王礼部隊を迎えた。王礼は李元昊から曹延恵に対する、或る密命を受けていた。

密命の趣旨は、李元昊は近々、宋を攻める決意をした。

西夏が宋を攻める際、漢人が支配する敦煌は西夏の背後を突く恐れがある為、李元昊は敦煌の完全支配を決断。

更に西夏は西域との通商の権益を握る為、西夏本隊が直々、敦煌に遣ってくる旨を太守曹延恵に告げた。

 

西夏本隊が到着後、曹延恵は太守の座を失い、身分を平民に落とすとの指令も添えていた。

延恵は王礼からの指令を聞き、絶望する。

 

王礼はこの時初めて、今後反乱軍となり李元昊を討つ企みを、行徳と太守に打ち明けた。

王礼が行徳に対し「やらねばならない」と述べた言葉は、この事だった。

 

延恵は断るが、王礼は問答無用で延恵を無理やり計画に引き入れた。

「もう同じ舟に乗ってしまった、どうせ滅びるなら、可能性に賭けてみては如何か」

と延恵を脅かした。

 

反乱前夜、行徳は王礼からツルピアとの経緯を、初めて打ち明けられた。

 

「俺もツルピアに惚れた。女の気持ちは知らん。女から首飾りを奪った。ツルピアが死んだ時、自分は李元昊を憎んだ。その時、俺は何時か李元昊を倒すと決心した」と。

 

西夏本隊が、敦煌に遣って来た。

王礼は李元昊を城に引き入れ城門を閉め、袋の鼠にして李元昊を倒す心算だった。

併しあと一歩の処で曹延恵がしくじり、計画が露呈。

王礼部隊は、あと一歩の処で李元昊を取り逃してしまう。

 

後は王礼部隊は反乱軍として、西夏軍に追われる立場に変わった。

反乱軍と西夏本隊との戦闘シーンは、映画の最大の見せ場だろうか。

 

⑦書物を守る為、尽力する行徳

西夏軍は反乱軍鎮圧の為、夜間敦煌に攻めて来た。敦煌はたちまち火の海に囲まれた。

行徳は火から延恵が集めた様々な書物を、安全な場所に隠す事に尽力した。

 

その時、強欲な商人「尉遅光」がやって来た。

行徳は咄嗟に書物ではなく、尉遅光に延恵の財宝だと嘘を付き、書物を安全な場所に隠す為の協力をさせた。

 

敦煌城が西夏軍に囲まれた為、王礼軍は西夏軍に向かい突撃を開始する。

突撃している最中、王礼は行徳に逃げろと指示。

王礼はツルピアから奪った首飾りを行徳に渡し、最後の別れを告げた。

 

書物の隠し場所は、敦煌郊外にある莫高窟の石窟の中だった。

行徳は尉遅光がいないのを見計らい、必死に書物を石窟の中に隠した。

隠し終える寸前、行徳は王礼から預かった飾りを、書物と一緒に石窟の中に埋めた。

 

⑧書物を石窟に隠した後

王礼軍は西夏軍に何度も突撃。善戦するが、とうとう力尽き戦死する。

書物を石窟に隠す作業が終わった。

 

行徳が丘に登り敦煌の街を見渡すと、敦煌の街は赤々と燃えていた。

戦場を見渡せば、王礼軍と西夏軍の戦いは、終焉を迎えていた。

勿論、王礼軍は全滅。

 

行徳が丘から石窟に戻った時、書物を運んだ人夫達は悉く殺害されていた。

どうやら宝の隠し場所を秘匿する為、尉遅光が全員殺害した模様。

 

行徳はあまりにも愚かな行為をした尉遅光に対し、宝物と思っていた荷物の中味は「書物」と尉遅光に告げた。

 

尉遅光は騙されたと気づき、怒りで行徳を殺そうとする。

二人は争い、砂の丘に転がり落ちた。

其処に騎馬隊がやって来た。二人は問答無用で、騎馬隊に蹂躙された。

 

行徳は全身に痛みを感じながら、目が覚めた。

這う這うの体で這いつくばりながら、砂漠のオアシスに辿り着き、水を飲んだ。

 

水を飲んだ後、漸く気持ちが落ち着いた。

落ち着いた後、自分が体験した人生を振り返り、人生の儚さを嘆き悲しんだ。

首飾りは馬に蹂躙され、糸が切れてバラバラになっていた。

 

映画はそこで幕を閉じた。

 

原作との相違

 

原作で登場する女はウイグル王族の娘だが、劇中ではウイグル王(ヤグラカル)の娘となっている。

原作では李元昊の側室となるが、劇中では、正室か側室かは不明。

 

劇中では、行徳が西夏の都イルガイに行った理由は、西夏軍に西夏文字を読み書きする人間が必要な為。

原作では、朱王礼が行徳の頼みを聞いた事となっている。

 

劇中では、敦煌の太守は曹賢順ではなく、曹延恵になっている。

延恵は甘州、涼州が西夏に征服された為、敦煌から臣下の礼を取る為、イルガイに赴いた設定。

 

原作では西夏は甘州、粛州、瓜州、沙州の順で征服するが、劇中では延恵が西夏に臣下の礼をとった為、既に敦煌は西夏の属国扱いの状態。

 

原作では、延恵の作業を手伝う為、行徳本人がイルガイで西夏文字を読み書き出来る人間を探す。

劇中では、尉遅光が翻訳事業ができる人間を探し、行徳が偶々加わった設定になっている。 

 

原作の延恵は歴史・文化に対し、造詣深い人間として描かれている。

劇中では、何が欲が深い人間として描かれている。

朱王礼に関しては、原作より上手く描かれているかもしれない。

 

劇中では行徳が、首飾りを書物と一緒に埋めるシーンがあるが、原作にはない。

原作では行徳が尉遅光と争い、バラバラとなり宝石は砂に埋もれてしまう。

 

余談だが、劇中でツルピア王女を演じた安川安奈さんは、2014年、僅か49歳の若さで亡くなった。

この映画をみた時、亡くなった安川安奈さんは、当時「新人」。

何か時の経つのを、まざまざと見せつけられたような気がする。

 

(文中敬称略)