人間の生きる意義を考えさせられた作品 黒澤明監督『生きる』

★懐かしの日本映画シリーズ、黒澤明監督映画
・題名 『生きる』
・東宝公開 1952年
・監督 黒澤明
・製作 本木莊二郎
・撮影 中井朝一
・音楽 早坂文雄
・脚本 黒澤明、橋本忍、小国英雄
目次
出演者
・渡邊勘治 : 志村喬 ・小田切とよ : 小田切みき
・渡邊光男 : 金子信雄 ・渡邊たつ : 浦辺粂子
・小原 : 左卜全 ・野口 : 千秋実
・坂井 : 田中春男 ・木村 : 日守新一
・斎藤 : 山田巳之助 ・大野 : 藤原釜足
・陳情の主婦 : 菅井きん ・ヤクザの親分: 宮口精二
・ヤクザの子分: 加東大介
あらすじ
市役所に勤める「渡邊勘治」は妻を亡くした後、一人息子を育てあげた。
真面目一筋で、市役所課長の役職を立派に務めていた。今では息子も一人前に育ち、嫁を貰っていた。
勘治は或る日、体調不良の為、医師の検診を受けた。その時は「胃潰瘍」と診断された。
精密検査後、勘治は「胃癌」と判明する。
勘治は妻を亡くした後、子育てと仕事に奔走した。
しかし今では、妻を貰った息子夫妻から疎んじられる存在だった。
死を目前にして勘治は考えた。今までの自分の人生は一体、何だったのかと。
今まで真面目一筋で有給すら取らなかった勘治は、有給を取得。
自分の人生を問いかける為、町を彷徨う。
勘治は今まで知らない世界を色々体験したが、何故か心が晴れない。
そんな鬱積した日々が続く中、胃癌が発覚した時とほぼ同時期に役所を辞めた元部下の女性と再会。
一緒に、町を徘徊した。
嘗て部下だった女性は、勘治に呟いた。
役所を辞めて、今は子供が遊ぶ玩具工場で働いていると。
女性は、子供が玩具で遊ぶ姿を想像するのが楽しい。
自分が何かの役に立っているのを実感すると告げられた。
勘治はその言葉を聞き、「はっと」気づいた。
自分は余命幾ばくもないが、何か自分にもできる事がある。
勘治は今迄、市民の陳情を責任が及ばない様に回避。陳情を他の部署に盥回しにしていた。
しかし今回は市民の陳情を聞き入れ、黒江町に公園を作る決意する。
勘治の奔走で、公園は異例の速さで完成。
完成した公園のブランコで、勘治は泣きながら「ゴンドラの唄」を唄う。
その後、勘治はブランコの上で亡くなる。
映像はその後、勘治の通夜のシーンに移る。
焼香にきた黒江町の主婦達は、
「勘治は異例ともいえる、速さと強引さで役所の課の垣根を超え、公園作りに奔走した」
と述べた。
焼香に来た主婦達がすすり泣くのを聞き、役所の幹部連中は居ずらくなり退席する。
幹部連中が中座後、今度は普段は上司に何も言えない職員達が、中座した幹部達の悪口を言い合う。
話は更にエスカレート。終に市役所の他課同士の文句を言い合いを始める。
つまり責任のなすりつけ合い。
そして通夜の翌日、役所では何事もなかったかの様に、また退屈でありふれた日常が繰り返された。
見所
最初ナレーションが的確。主人公「渡邊勘治」の今までの人生感を見事に表している。
「役人の世界で大切な事。自分の地位を守る事、それは何もしない事」
陳情に来た主婦達が各担当課を盥回しにされている場面が、役所の体質を見事に表している。
現在社会でも全く同じ。黒澤明監督の皮肉を込めた表現。
所詮役人は、何もしない。
役人は、普段は何もしない。
事が大きくなり世の中が騒ぎ出した時、役人は慌てて今までの怠慢を隠すかの様に動き出す。
それは役人の責任転嫁、自己保身の為。
既に此の時代から、「縦割り行政・官僚主義」を皮肉っているのが面白い。
たらい回しの結果、最後は振出しに戻る。
きっと皆さんも御経験があるのではないだろうか。
勘治は病院で自分に対し、まるで死神の宣告をするかのような患者に出会った。
その患者が勘治に何気に呟いた病状は、勘治の症状に合致していた。
死神の宣告で、勘治は自分が「胃癌」であると自覚した。
帰宅後、勘治は息子夫婦の部屋で真相を話そうと、電気も点けず待っていた。
其処に息子と嫁が帰ってきた。
しかし息子夫婦は勘治いる事に気づかない。
息子夫婦のあまりにも無神経な会話を聞き、勘治は思わず息子夫婦に言いそびれてしまった。
勘治としては、現代の姥捨山にあった心境だろうか。
勘治は飲み屋で偶然、流行りの小説家と知り合った。
勘治は意気投合。小説家と供に、夜の街を徘徊する。
勘治が小説家と夜の街を徘徊する際、映像に映る様々な娯楽が興味深い。
当時の社会世相ともいうべき、戦後の日本人の数々な娯楽が描かれている。
パチンコ、ビア・ホール、客引き、ダンスホール等。
同課の部下(小田切とよ)が勘治に辞表のハンコを貰う際、書式が違うと一度は突き返す処が、如何にも勘治らしい。
その描写は、役所の「形式主義・ハンコ主義」を皮肉っている。
役所を辞めた小田切とよの言葉が、鋭く役所の体質を表している。
勘治が小田切に胃癌だとを告げた時、勘治は小田切から「何かできる事はないのか」と尋ねられる。
その時勘治は、市民から陳情のあった公園建設を思い立つ。
勘治は翌日から公園建設の為、精力的に動き始めた。
公園完成の五ヵ月後、勘治は完成した公園のブランコで亡くなった。
勘治の通夜の席で上層部達のセリフが、世の中の仕組みを端的に表している。
部下に仕事をさせ、手柄は上が頂くという仕組み。
助役をはじめとした幹部連中が退席後、普段は上役に何もいえず阿諛追従している下の職員達が、口々に幹部達の悪口を言い合う。
しかし幹部達の悪口を言い乍、結局やってる事は退出した幹部達と何ら変わりはない。
何故なら数年後、自分達はエスカレーター式で昇進する。罵った上司は、実は将来の自分達の姿。
人の通夜の席で故人を偲ぶものそっちのけで、まるで役所の飲み会の如く振る舞い、他課の職員同士が互いに文句を言い合うシーンが何とも滑稽。
まるで遺族の事など、お構いなし。如何に役所が形式主義であるか理解できる場面。
所詮お役人気質は、何時の時代も変わらないと云う事だろうか。
勘治は何故か最後まで胃癌である事を、息子夫婦に話さなかった。
最初のナレーションと同様、通夜の席で愚痴る職員が述べた
「役所は何もしない方がよい。仕事をしてるふりをすれば良いだけ」
が何故か耳元に残る。
勘治が喫茶店を去る際、「ハッピー・バースデー」の合唱が耳に谺する。
これは勘治が初めて、生きる価値を見出したと言う事を表現したもの。今日が生まれ変わった日。
つまり生れて初めて、自分の生き甲斐を見つけた人間という意味合いが込められている。
胃癌を患った後、残り少ない人生を公園設立に尽力し、遂に完成。
完成した公園のブランコに乗り、渡邊勘治が「ゴンドラの唄」を歌う。
此れは日本映画界の名シーンの一つに数えられている。
焼香に訪れた警官の話を聞き、遺族3人の間抜けな言動、役所職員達ができもしない意気込みを語る処が面白い。
新課長の後ろの書類の山が、それを物語っている。
役所体質もさる事ながら渡邊勘治の生き方は、現代に生きる我々の生き方にも疑問を投げかけているのではなかろうか。
一日一日を誤魔化す事なく、真剣にいきているだろうかと。そう問いかけている気がしてならない。
追記
陳情の中に名脇役、菅井きんがいる。なかなか味のある演技をしている。
他の黒澤明監督の作品の「天国と地獄」でも、見事な名脇役ぶりを演じている。
勘治が雨の中、公園建設地を視察している際、傘を差し伸べた主婦が菅井きん。
他にも、同じ黒澤明作品に登場する役者さんが数多く出演している。
加東大介、木村功、藤原釜足、左卜全、千秋実、宮口精二など。
名前を挙げた人は「七人の侍」でも共演している。
昔民間企業にいて、役所回りの営業をした経験がある。
映画同様、色々な部署を盥回しにされた。
映画を見終わった際、何故かその時の記憶が蘇った。
(文中敬称略)