関ヶ原では西軍に与しながら、見事に復活を遂げた男 『立花宗茂』

今回は関ヶ原の戦いで西軍に与しながら、其の後見事に復活した男『立花宗茂』を紹介したい。

 

経歴

・名前    吉弘千熊丸、高橋彌七郎(幼名)、戸次統虎、立花統虎、立花宗虎、立花宗茂等

・生誕    1567(永禄10)年(生)~1643(寛永19)年(没)

・家柄    高橋氏→戸次氏→立花氏

・主君    大友宗鎮、大友義統、豊臣秀吉、豊臣秀頼、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光

・親族    高橋重鎮(父)、忠茂(子)

・官位    従四位下、左近将監、飛騨守

 

幼少期

1567(永禄7)年、宗茂は大友宗麟の家臣、吉弘鎮理(高橋紹運)の嫡男として、豊後国東郡筧(豊後高田市)にて生まれる。

2年後、吉弘鎮理は滅ぼしされた高橋鑑種の高橋の名跡を継ぎ、宗茂は高橋の家名となり、元服後は高橋統虎となる。

1581(天正9)年、父高橋紹運と供に出陣。対立する秋月氏、筑紫氏の軍を大宰府観音寺で迎え、初陣を飾る。

この初陣であったが宗茂は、敵将の首を獲る戦功を立てた。

同年、大友氏の同じ重臣の戸次鑑連(後の立花道雪)から依頼があり、戸次家の婿養子となり戸次家の家督を継いだ。その為名前が、戸次統虎となる。

 

其の後宗茂は、大友家の家臣として獅子奮迅の活躍。1582(天正10)年、立花城にて名を戸次から、立花と改めた。

 

秀吉に臣従

大友家は織田信長が存命中、姫路の羽柴秀吉が毛利攻めをおこなっていた為、毛利を挟撃する戦略上、織田家と仲が良かった。

1582(天正10)年、本能寺の変後、信長の後継者となった秀吉は、毛利家と和睦。必然的に毛利家と大友家の争いの意味はなくなった。

その頃九州では次第に薩摩・大隅の守護島津家が、勢力を拡大しつつあった。島津家は肥前の龍造寺を滅ぼし、豊後・筑後の大友の領土を侵し始めた。

 

1585(天正13)年、宗茂の養父立花道雪が死去。此れを好機と見た島津は、大友領の侵攻を開始する。

高橋紹運、宗茂の親子は、必死で島津勢を食い止めた(岩屋城の戦い)。

しかし大友家は島津の侵攻に既に単独で抗す事ができず、秀吉に援軍を求めた。

 

1586(天正14)年、大友宗麟は上坂して、秀吉に謁見。九州での島津攻めの援軍を請うた。

元々既に信長が生前の頃の領土を回復しつつあった秀吉は、宗麟の申し出を渡りに船と思い快諾。九州攻めを決意した。

この時宗麟は秀吉の臣下に降ると供に、旗下の名将高橋紹運・宗茂親子を、秀吉の直参にするよう推挙した。

秀吉も宗麟の申し出を受諾。紹運・宗茂の親子は、秀吉の直参となった。

 

島津は大友が秀吉に接近している事を察知。

秀吉が九州攻めを行うと睨み、筑前の岩屋城、立花城、宝満城を落とすべく攻撃を開始した。

秀吉に援軍を求めた大友氏だったが、大友氏は居城の府中を攻められ、既に風前の灯だった。

 

宗茂、頑強に抵抗

秀吉来たるを察知した島津は、戦いを有利に展開すべく筑前の大友領を侵攻した。

筑前の岩屋城には、宗茂の父高橋紹運。立花城には、立花宗茂が籠った。

宗茂は紹運に対し宝満城に引くよう勧めたが、紹運は城を枕に討ち死にした。

宝満城にいた次男の統増も、父紹運の討ち死にの報を聞き、止む無く宝満城を開城した。

 

残るは宗茂の籠る立花城のみであったが、宗茂が頑強に島津勢に対し抵抗した。

あまり時間をかけ過ぎた故、島津勢は秀吉が来るのを悟り、やがて撤退した。

 

立花城を落とせなかった島津勢は其の後、四国の長曾我部、毛利勢を中心とした秀吉軍の先方隊に攻められた。

島津勢は秀吉軍を迎え撃つべく、豊後口の大友氏本拠地、府中を攻めた。

島津軍は戸次川にて、長曾我部軍を打ち破り(戸次川の戦い)、一時的に大友領を占拠した。

 

年が明けた1587(天正15)年、秀吉は略全国の大名に指示を飛ばし、九州攻めを命じた。

秀吉が大軍で押し寄せてくる事を知った島津勢は、撤退を決意。折角占領した大友領を放棄した。

 

一方秀吉は大軍を率い、悠々と行軍。徐々に島津のいる九州に迫った。

秀吉の前述した先方隊は、既に島津の領土に進みつつあった。

秀吉は攻め落とした筑後(現福岡)の秋月城に来た際、浅野長政の仲介で秀吉に謁見した。

 

「忠義も武勇も鎮西(九州)随一の武将である」

 

と評価した。

 

やがて秀吉軍は大軍でもって、島津軍を圧倒。ついに島津は降伏せざるを得なかった。

此れが秀吉の「九州征伐」と云われている。

 

意外な事だが、実はこの時秀吉軍は長途の遠征、兵站が伸びきっていて内情はかなりひっ迫していた。

あともう少し島津軍が抵抗していたならば、秀吉軍も危うかった。

此処が天下人となる人間の幸運とでも云うのだろうか。

 

本能寺の変で信長が討たれた時、一世一代の大博打の「中国大返し」を成功させ逆臣の明智光秀を討った事。

そして今回等。やはり天下を獲る人間は、それなりの幸運に恵まれるものだと改めて認識した。

 

尚、宗茂はこの度の戦功により、大友氏から完全に独立。

秀吉の正式な直参と扱いとなり、筑後柳川にて約13万石の大名に取り立てられた。

まさに宗茂は、破格を遂げた。宗茂の決して裏切らない忠誠心が、秀吉の心を駆り立てたのであろう。

 

九州征伐・小田原征伐を敢行した秀吉は、応仁の乱以後、分裂していた各国を統一した。

1590(天正18)年の事だった。小田原攻めの際、秀吉は宗茂の働きに対し

 

「東国に本多平八郎あり、鎮西に立花左近監(宗茂)あり、天下二つの勇士なり」

 

と褒め称えた。

 

外征(朝鮮出兵)

日本を統一した秀吉は、野望を外国に定めた。俗に言う外征(朝鮮出兵)である。

外征の結果は周知の如くであるが、宗茂は朝鮮に近い西国大名である為、外征の中心となり渡海。朝鮮国内を転戦した。

文禄・慶長の役に従軍した宗茂だったが、宗茂の働きはともかく、日本軍全体の戦果は芳しくなく、日本軍は秀吉の死と供に撤退した。

外征(朝鮮出兵)で加藤清正と供に勇名を馳せた宗茂だったが、日本軍はおろか宗茂自体何も得るものがなく、虚しく撤退。

朝鮮出兵は各大名(特に西国大名)を疲弊させた。

秀吉の死後、政権中に争いを齎し、後2年後の関ヶ原の戦いへと繋がる。

 

関ヶ原の戦い

秀吉の死後、政権で争いが勃発。武断派と文治派の争いが激化する。

此れも過去、何度も述べている為、省略する。

 

2年後、政治を壟断する家康に対し、五大老の1人である上杉景勝が反家康の狼煙を挙げた。

以前直江兼続を紹介した際、詳細を述べたが、直江状を送られた家康は激怒。上杉討伐を決意した。

 

上杉討伐を行う最中、石田三成が大坂城に入城。主に西国大名を中心とした、反家康軍を結成した。

宗茂は太閤秀吉の恩義が忘れられず、西軍に与する。

家康は宗茂の実力を認め、多大な恩賞で味方するよう誘った。

 

しかし宗茂は当然、拒否。秀吉の忘れ形見である秀頼君に味方した。

宗茂の人物像を一言で表せば「忠義者」と云えるであろうか。

九州征伐の際、旧主君の大友氏を決して裏切らず、今回も決して現権力者の家康にも靡かなかった。

 

関ヶ原の戦いで私が疑問に思う一つに、何故勇猛と称された立花宗茂、毛利秀包が最前線の戦場におらず、後方の大津城攻めにいたのかという事。

大津城は当時、京極高次の居城だった。高次は初めは西軍に属していた。

東軍に味方していた加賀前田を攻める為越前にいたが、無断で戦場離脱。9月3日に大津に戻り、西軍に反旗を翻した。

 

西軍としては後方に急に敵地が出現した為、急遽大津城を攻める事となった。

9月7日、大津城攻めが決行されるが、その攻め手に立花宗茂、毛利秀包の約1万5千の兵士が動員された。

此の用兵が、西軍の敗因の一つと云われている。

 

正式に大津攻めが開始されたのが9月10日。

其の後3日後、大津城は降伏したが、降伏したのが9月14日。

つまり関ヶ原の戦いの、僅か1日前の出来事。当然、宗茂らの軍勢は関ヶ原の決戦に間に合わなかった。

 

戦後京極高次はこの戦功が認められ、若狭に加増転封された。

参考までに高次の正室は、戦国時代で有名な三姉妹(茶々、お初、お江)の中の二女、お初(高次の死後、出家。通称:常高院)。

宗茂は西軍が関ヶ原にて敗北の報を聞いた際、即座に撤退。本拠地の柳川に帰国。

徹底抗戦の構えを見せた。

 

柳川城を黒田如水、鍋島直茂、加藤清正軍が包囲する。

朝鮮の役にて苦楽を共にした清正が、必死に宗茂を説得する。

 

同じ苦楽を共にした為、清正は宗茂の人柄を惜しんだ。清正の説得に漸く宗茂が応じ、降伏した。

しかし宗茂は西軍に与した科は赦されず、改易。浪人の身となった。

 

改易後の宗茂

宗茂は改易後、浪人となった。

浪人となった宗茂だが、宗茂の力量を知る各大名が宗茂を召し抱えたいと思い、宗茂に援助を申し出た。

宗茂は各大名の仕官の話を、悉く断った。

自分自身の生き方、信条、プライドに反するものがあったと思われる。

宗茂は一時清正の食客の身となったが、其の後清正の許を離れ京都で浪人生活を送った。

 

各大名の意見に流石の幕府(徳川家)も無視できなかったと見え、小田原征伐の際、宗茂と同じく「東の平八郎」と並ぶものと称された本多忠勝の口添えで、1604(慶長9)年、家康の側近身分となる。

尚、1602(慶長7)年、宗茂の正室「闇千代」は病にて宗茂の浪人中、亡くなっている。

 

翌年の1605(慶長8)年、宗茂は二代将軍となる秀忠の側近(御伽衆)となり、陸奥棚倉約1万石に封ぜられ、目出度く大名に復帰した。

此れは異例中の異例。5年前は敵味方で戦った者同士が、5年後君臣の関係として側近となるなど、当時としては考えもつかない事だった。

関ヶ原にて敗軍の将となったものは、死罪か流刑。生き残った者は、浪人生活が大半。そのまま歴史の彼方に消えた者もいる。

数名は大坂の陣にて活躍するものもいるが、その数名も大概は豊臣方につき、徳川勢と戦った。

 

此れをみれば、如何に宗茂の人間的素質が優れたいたのか分かる。

秀忠も外様の中途である宗茂を、事の他お気に入りだったと云われている。

律儀者、偏らない公明正大な判断、知識・経験の宗茂の素養が、秀忠の心を掴んだのではないかと思われる。

 

宗茂、旧領の柳川に復帰

徳川家の宗茂の信頼は揺るぎないものとなり、宗茂の所領は徐々に増加。

1614(慶長19)年~1615(慶長20・元和元)年の大坂の陣にて、秀忠の警護にあたる。

大坂の陣の5年後の1620(元和6)年、ついに宗茂は旧領の筑後の柳川約11万石を下贈され、目出度く関ヶ原以前の領地に復帰した。

関ヶ原にて西軍に与した大名で旧領に復帰した者は、宗茂以外にはいない。

如何に宗茂が幕府から信頼されていたのかが、分かる出来事と云える。宗茂は其の後、三代将軍となる家光の御伽衆も務めた。

1637(寛永14)年勃発した島原の乱の鎮圧に参陣。「知恵知恵」と呼ばれた、松平信綱を補佐する。

 

数々の勇名を馳せた宗茂であったが病にかてず、1642(寛永19)年、江戸の柳原の藩邸にて死去する。

享年72才と云われている。

72才まで生きた宗茂だったが、不思議と実子には恵まれなかった。

 

(文中敬称略)