最近感じた、身近な話題。それは時代の移り変わり

★久ぶりに最近感じた、身近な話題に触れてみたい。
去年5月、改元となり年が明け、令和2年となりました。
早いもので日々の忙しさに追われ、過去の元号を忘れつつあるのを感じる、今日この頃です。
因みに前元号は、「平成」でした。その前はと言えば、「昭和」。
まさに「昭和は遠くに、なりにけり」の心境です。
それはさておき、普段自分が何気に過ごしていた日常に、突如としてある日常が終わりを告げた経験はありませんか。
突然と言う訳ではないでしょうが、ただ自分が気付かなかったのかもしれませんが。
今回、そんな話題に触れてみたいと思います。
目次
突如閉店した、近所の飲食店
年が明け、お屠蘇気分も抜け、そろそろ普段の日常に戻りつつあるこの頃。
普段は当たり前の光景として認識していた景色が、突如変化を遂げた経験はないだろうか。
今回は、そんな話題になります。
年が明け、今迄営業していた近所の飲食店が閉店していている事に気付いた。
なんだそんな事か。
「そんな事、人が生きていく上で、何度も経験しているよ」と仰る方が多いと思う。
確かに、その通り。自分も何度か経験している。
今回閉店した店(飲食店)は何年も営業していたが、去年の暮、ひっそり店を畳んだとの事。
結構おいしく、評判も良かった。私自身、数年前までは何度か利用していた。
暫く考える中に、何時しか足が遠のいていた事に気づいた。
そう何時の日から。記憶すら定かでない。それ程、利用していなかったと言う事。
別に味が落ちた等、悪評が立ったのではない。その証拠として、何年も営業していた。
しかし、いつの間にか閉店した。
閉店した理由は不明
閉店の理由は何だったのか。
今流行りの経営者が歳をとり、後継者がいなかった等であろうか。
それとも他の理由か。それすらわからない。只、自分が最後に利用した日も分からなかった。
皆さんにも経験があるかもしれない。
開店当初は足繁く通っていたが、いつの間にかいかなくなった店がある事に。
別に飲食店に限らずとも、他業種の店にもよくある話。
スーパー、百貨店、電気店、書店など月日が経つにつれ、以前はよく通っていたが、いつの間に行かなくなった店が多くなったと実感する。
以前ネットビジネスの発達に伴い、あおりを受けた業界に言及したが、それとは又違う。
原因は何故かと、珍しく真剣に考えた末、やはり人間と言う生き物は
「刺激を欲しがり、新しいものを求める生き物ではないか」
との考えに辿り着いた。
前述した飲食店も確かに美味しく、食べれば改めて美味さを実感するが、そればかりでは何か飽きてしまう。
偶に食べれば、満足すると言う程度。
つまり普段は、当然あるものとして認識。
その上で人間は、さらなる発見・可能性を求めるのかもしれない。
日頃はキープはしておくが、それ以上のものがあれば、以前キープしていたものをあっさり見捨て、関心が新しい対象に移るのかもしれない。
繰り返すが、「閉店した店に、最後に利用したのは何時か」と考えた時、すぐに答えが浮かばなかった。
他の有名店も似たような経緯
規模は違うが、偶に世間で評判のレストラン・ラーメン屋・カレー屋等の飲食店、美容院、ジム、エステなどが閉店・倒産するニュースを見聞き、驚いた経験があるかと思います。
それと同じ状況かもしれません。
マスコミ等で評判の店と紹介された際、一時的に来客者数は増えるが、ブームが終わった途端、以前よりも来店者数が少なくなる事がよくある。
此れと同じケースかもしれない。紹介された店も確かに評判通りかもしれない。
しかし其の後、2度、3度訪れるのかと云えば、疑問符が付く。
大抵は話題の為、1度限り
1度利用した後、リピーターになるお客さんは、半分もいないのではないかと思う。
大都会であれば、話題の為、「1度は利用した」と言う人が大半ではなかろうか。
地方であれば、更に顕著。都会の様な、流しのお客さんは先ず見込めない。
新規と雖も、一日に1人か2人が来れば良い方。
そんな状態で数年も営業すれば、お客さんはある程度までは増えるが、いつか頭打ちになり、徐々に下降する。
その頃には来店するお客さんは、9割が常連客。常連客も、そのうち飽きてくる。
飲食店の栄枯盛衰とでもいうのであろうか。
これは勢いよく店舗数を伸ばしてきた大手飲食店も、いつかは通る道。
名前こそ挙げないが、ほんの2.3年前まで羽振りが良かった業界も、其の後まもなく閉店、人員削減を強いられるケースが度々ある。
アパレル業界等も、全く同じ流れ。
商売の寿命
こうしてみれば、個人店として何年も経営していた店は大手に比べ、かなり頑張っていたと言えるかもしれない。
大手企業すら約30年周期で、一つの役目を終えると言われている。
私もそう思う。
各業界を眺めても、30年限界説がほぼ正解だと思う。
個人が10年以上続けていれば、或る意味「成功者」。
そう考えれば年末に閉店した店は開店後、大した赤字も出さず、よい状態のまま店を畳んだのかもしれない。
詳しい事情は、ハッキリとは分からないが。
利用していた店が、しばらく行かない間に、ひっそり閉店した例が過去に何度かある。
閉店したのは私を含め、「1度行ったきりで満足し、次に行かなくなった事」に原因があるのかもしれない。
人の本音
人間とは誠に勝手な生き物で、営業している時はあまりいかないが、なくなって初めて不便さに気づく。
大切なものが、いつも当たり前のように自分の周りに存在していた。
しかし当たり前として存在していたものが、或る日突然なくなってしまう。
人間は、なくなって初めて事の重大さに気づく。
失って初めて大切さを知るが、気が付いた時は、既に遅すぎると言う経験を年明けに改めて気付かされた。
追加で、幼少の頃からお世話になっていた理髪店も、去年ひっそり閉店した。
何か似たような心境に駆られた。此れも時代の流れだろうか。
追記
<令和2年 1月17日付 ネットニュース>
全国でも有名なカレーチェーン店が2019年12月の売上が対前年同月比でマイナス。客数マイナス。
若干の客単価は上がれども、単価アップは消費増税の影響に過ぎない。全店売上が、マイナスとの報道。
やはりどれだけ有名な店でも数年経てば、やがて頭打ちとなり、下降線を辿るものと改めて認識した。
<令和2年 1月27日付 ネットニュース>
経営再建を目指してきた山形市の老舗百貨店が、資金繰り悪化を理由として山形地裁に破産申請したとの報道。
この百貨店の倒産により、県内から百貨店が姿を消した。これも似たようなケース。
以前は利用していたが、いつの間になくなった典型かもしれない。
ニュースでは、消費増税で資金繰りが悪化した為と書かれてある。
確かに増税が最後のトドメになったのかもしれないが、既にデパートの役割は終焉を迎えつつある。
昔は日曜日(週休2日制でない時代)に家族とデパートに行くのは、一種の娯楽であり、ステータスだった。
買い物後、ほぼ最上階にあるレストラン街でカレー・お子様ランチを食べ、一家団欒のひと時を過ごす。
其の後、屋上の遊技施設で遊ぶ。まさに定番だった。今では皆無に等しい。此れも時代の流れと思う。
以前も話したが、ネットが追い打ちをかけた。地方のデパートは何処もが青色吐息。
都会のデパートですら日本人相手でなく、主に訪日外国人を対象とした販売方針に切り替わっている。
日本人は既に、デパートで買い物をするという感覚がなくなりつつある。
<令和2年 3月20日付>
運が悪い事に新型ウイルスの影響で、2月の訪日外国人数が去年の同時期に比べ、6割減との報道。
ウイルスの影響は小売り業に限らず、社会全体に大きな影響を与えているが、デパートは今後益々厳しくなったと云える。
(文中敬称略)