時代を越えた不朽の名作 ヘップバーンの『ローマの休日』

★不朽の名作、オードリー・ヘップバーン主演

 

・題名    『ローマの休日/Roman Holiday』

・公開    1953年米国

・配給    パラマウント映画     

・監督    ウィリアム・ワイラー

・製作    ウィリアム・ワイラー

・脚本    アイアン・マクラレン・ハンター
       ジョン・ダントン

 

出演者

 

◆ハーネスト・アン王女   : オードリー・ヘップバーン

◆ジョー・ブラッドリー   : グレゴリー・ペック

◆アービング・ラドビッチ  : エディ・アルバート

◆大使           : ハーコート・ウィリアムズ

◆ビアバーグ伯爵夫人    : マーガレット・ローリングス

◆理髪師マリオ・デ・ラーニ : パオロ・カルリーニ

◆将軍           : トゥリオ・カルミナティ

◆ヘネシー支局長      : ハートリー・パワー

 

あらすじ

 

ヨーロッパ某国、アン王女(オードリー・ヘプバーン)は、ヨーロッパ各国を親善外交として訪問中。

多忙なスケージュールの為、多少お疲れの気味の様子。

 

最終訪問先のローマを訪れた時は、既に杓子定規の挨拶・立ち振る舞いにうんざりしていた。

アン王女は疲労も重なり、とうとうヒステリーを起こしてしまう。

主治医から鎮静剤を打ってもらい寝ようとするが、なかなか寝付かれない。

 

ホテルの窓からローマの街を覗けば、とても楽しそうな雰囲気。

アン王女は、こっそりホテルを抜け出す事を計画して、首尾よく脱出に成功する。

 

脱出したのは良いが、先程打ってもらった鎮静剤が効いたのか、ローマ市内のベンチで眠りいってしまう。

ベンチで眠っていると一人の男性が通りかかった。

新聞記者のジョー(グレゴリー・ペック)である。

 

ベンチで寝ている女性をそのままにして見過ごす訳にも行かず、ジョーはタクシーでアン王女を送る事にした。

しかしアン王女は意識が朦朧として要領を得ない返答をする。

仕方がなくジョーは、アン王女を自宅につれていく。

 

一夜明けた後、ジョーは自分が連れてきた女性がアン王女だと悟る。

ジョーは特ダネを取ろうと計画。

カメラマンのアービング(エディ・アルバート)を誘い、アン王女のローマ市内の観光に連れ出す。

 

アン王女は見る物すべてが珍しく、興味深々。行く先々でいろいろな問題を起こす。

しかし何故か憎めない。

ジョーは初めは特ダネのつもりでアン王女に付きあっていたが、ジョーは王女の屈託ない笑顔と行動に次第に惹かれ始める。

 

一方某国では、アン王女が行方不明になったとの知らせを聞き大騒ぎ。

本国から大勢の捜査員(SP)が派遣された。SPは必死にローマで、アン王女を探し始めた。

 

船上パーティー場でSPとのドタバタ騒ぎの末、長い一日が終わった。

アン王女とジョーの短い恋の物語は、終わりを告げる。

ジョーがアン王女を車で送り、アン王女が道の角を曲がった瞬間、二人は再び現実の世界に引き戻された。

 

翌日の記者会見で二人は何事もなかったかの様に対面する。

何気ない記者会見のやり取りが、実はアン王女とジョー記者の個人的な会話になっている処が、面白い。

 

見所

 

見所がなんといってもヘップバーンの可憐さと美しさ。

アン王女を演ずるヘップバーンが、ローマの各観光名所を巡るシーンは最高の見所。

 

ヘップバーンが運転するベスパ(イタリア製のバイク)が、ローマ市内を走るシーンが愉快。

何か初めて自転車に乗った時の様な仕草に似ている。

運転中、いろいろな人にトラブルを巻き散らすのも何か憎めない。

 

「真実の口」では、グレゴリー・ペックがアドリブで、本当に手を噛み切られた様に演じた。

ヘップバーンは事前に何も知らされておらず、本当に嚙み切られたと思い、びっくりしていた。

映像からもリアリティーが伝わるシーン。

 

船上パーティーのドタバタ劇後、ジョーのアパートに服を乾かしている間、別れを惜しむ二人の会話が切ない。見所の一つ。

アン王女を送る為、車中での別れのシーンも然り。

 

アン王女が車を降り、道の門を曲がった瞬間、二人の短く切ない恋は終わりを告げた。

二人は又、いつもの現実の世界に引き戻された。

 

翌日記者の会見で他の記者がヨーロッパ各国の関係をアン王女に尋ねた際、アン王女が記者の質問に答えるシーンがあるが、それはジョー記者に対するアン王女が個人的に投げ掛けた言葉と推測される。

 

「私は人々の友情を信じますと」答えたのは、ジョーに投げかけた言葉。

つまり

「昨日の出来事は二人だけの秘密にしましょうね

と言ったメッセージと思われる。

 

その返答にジョー記者は

「これ以上、信頼が裏切られる事はないでしょう」

アン王女に対する、個人的なジョー記者の返答。

 

記者会見の最後の写真撮影でカメラマンのアービングが、ライター型の隠しカメラで昨日の種明かしをするのが又笑える。

茶目っ気充分。

更に握手の際、昨日の写真を渡す場面も。

 

他の記者が「一番気に入った訪問先は」との質問に、普通は社交辞令で「全てです」と答えるものだが、アン王女は一瞬言いかけたが、即座に素直な気持ちで「ローマです」と返答した。

それは直接言葉は交わしていないが、アン王女がジョー記者に対する感謝を表した言葉。

 

最後にアン王女がジョー記者を見た際、さりげなく笑いながら「さよなら」呟きながら泣き顔になっている処が現在のアン王女の率直な心境。

ジョー記者も名残惜しそうに、記者会見場を後にする。

 

ジャンルにもよるが、名作といわれる作品は、映画を見終えた時、何も言葉がない。

感想を言葉で表せないのが特徴かも知れない。

映画全体の流れが良すぎ、批評や突っ込み処がないとでも言うのであろうか。

 

逆説的に言えば、あまりテーマやメッセージ性がないとも言えようか。

見た人全てが、楽しめる映画と言える。

非の打ち処がないとでも言えば良いであろうか。

今回の映画は、誰が見ても最後は必ず満足する映画と思われた。

 

追記

 

映画出演が決まった時、ヘップバーンは当時まだ無名の存在だった。

イギリス映画の端役に出演した程度だった。

 

無名だったヘップバーンを、ウイリアム・ワイラーは映画の主役に抜擢した。

映画は見事に当たり、ヘップバーンは一躍、スターダムにのし上がった。

 

ジョーとアン王女が乗るバイクは、ローマ(イタリア)の為、当然「ベスパ」

アン王女がホテルから脱出する際、ワインを運ぶ車の荷台から見たカップルのバイクも当然ベスパ。

 

ベスパが登場する日本の有名なTV番組は、日テレ系列で放送された松田優作主演の「探偵物語」

あの「工藤ちゃん」が、颯爽とベスパに乗って活躍するシーンを覚えている人も多いのでは。

 

劇中の使われている英語には殆どスラングがなく、聞き取り易かったのではないかと思う。

王女という設定も関係しているが。聞いていても理解し易い。

英語の学習教材として最適かもしれない。

 

若い方には白黒映画であれば、最初から見るのを躊躇う人もいると思う。

嘗て自分がそうであったように。おそらく生まれた時から、カラー映像に慣れ親しんでいたであろう。

 

しかし歳を取れば不思議と、違和感がなくなる。

何故であろうか。理由を考えて見た。

 

考えた末の結論は、人間というものは歳と供に、次第に記憶が薄れていく。

薄れていくに従い、記憶が曖昧で、途切れ途切れになる。

その様な状態は、白黒映像の曖昧さに何か似ている。

虚ろな状態とでも言おうか。白黒は人間の曖昧な記憶の象徴とも言える。

 

今回の舞台ローマは、古い歴史がちりばめられた街。

歴史を感じさせる街であるからこそ、古いイメージを醸し出す意味で、白黒映像がマッチしているのではないかと思う。

観光名所が白黒で映された映像を見た時、逆に悠々な歴史を深さを感じた。

 

勿論、当時カラー映像は存在していた。

1939年作:「風と共に去りぬ」では、既にカラー映像が使われている。

 

因って製作者の意図により、敢えて白黒映像にしたのではないかと思われる。

白黒映像であるが故に、月日を重ねる毎に、益々映画に深みが増すのではないかと思われた。

 

※この作品は著作権が終了し、パブリック・ドメインとなっています。

You Tube等で検索すれば、おそらく誰でも無料で視聴が可能と思われます。

 

(文中敬称略)