死亡推定時刻の偽装 松本清張『留守宅の事件』

★松本清張 短編小説シリーズ

 

・題名        『留守宅の事件』

・文藝春秋     文春文庫  

・発行       昭和51年 4月

・掲載       昭和46年 5月 【小説現代】

 

登場人物

◆栗山敏夫

34歳で車のセールスマン。東北に出発後、自宅に戻るが妻宗子は不在。

一日おいて妻の不在を怪しみ、自宅を探索。妻の死体を自宅の物置で発見する。

 

◆栗山宗子

栗山敏夫の妻、29歳。7年間、夫敏夫とは恋愛の末、結婚。

夫が出張中、度々家を空ける事があった。

今回も同じかと思われたが、夫が帰宅した1日後、自宅の物置にて死体で発見される。

 

◆高瀬昌子

殺害された栗山宗子の、5歳下の妹。年齢24歳で独身。高校の教師をしている。

事件解決の糸口は、妹が欲した姉のあるものが切っ掛けだった。

 

◆石子捜査主任(警部補)

事件発生後、栗山敏夫を尋問した刑事。

 

◆萩野光治

栗山敏夫の大学の1年下の後輩。福島で証券会社に勤める。

敏夫の妻宗子を密に慕う。後日、宗子殺害容疑で逮捕される。

 

あらすじ

西新井所轄の大師前交番に、「妻が自宅で殺害されている」と通報する男が訪れた。

男の名は、「栗山敏夫」と言った。

 

男は妻の殺害された姿を見たにも関わらず、妙に落ち着いていた。男は車のセールスをしていた。

セールスで東北に出張後、自宅に戻った際、妻が外の物置で殺害されていたと事情聴取で述べた。

 

調査が進む中、敏夫の大学時代の後輩「萩野光治」が、殺人容疑で逮捕された。

萩野は以前から宗子に好意を抱き、敏夫が主張中であるのを知り、上京。

栗山宅に無断で侵入。行為に及ぼうとしたが、騒がれ首を絞め殺害した嫌疑をかけられた。

 

萩野は栗山宅の不法侵入は認めたものの、殺人は頑強に否定した。

萩野が殺人犯でないとすれば、犯人は一体誰なのか?

捜査現場の刑事達の疑惑は、夫の敏夫に向けられた。

 

捜査陣が夫の栗山敏夫を調べた結果、意外な事実が判明する。

 

見所

しばし刑事ドラマ、推理小説等で問題となる死亡推定時刻に焦点を当てた作品。

犯人は死亡推定時刻を狂わせ、その間に自らのアリバイを作るのがパターン。

アリバイとは、 「不在証明」 の事。

 

今回の鍵は、寒冷地に死体をおき、死亡推定時刻を遅らせる算段。

逆に温暖地に死体をおけば、死体の腐乱が早くなり、死亡推定時刻が早まる可能性があるという事。

しばし使われる方法で寒冷地でなくても、意図に作り出す事は可能。

エアコン、ストーブ、暖炉、冷凍庫等の器具を使えば、多少の死亡推定時刻をズラすことができる。

 

最も作品が発表されたのは、昭和46年(1971)の頃。

当時は、色々な工作が可能だったかもしれない。

 

しかし現代では医学の進歩(監察医)で、昔ほど有効でない。

医学にはあまり知識が乏しい為、詳細は分からないが。

 

事件を解いた鍵は、宗子の初七日の法要で宗子の遺品分けの時。

宗子の妹「高瀬昌子」が、昨年姉が新調したツーピースの服を敏夫にねだった事。

 

女の執念・嫉妬とも云うのだろうか。

妹昌子は、姉が新調した服を一目見て気に入り、自分もいつか手に入れたいと思っていた。

 

更には、敏夫の私生活が派手だった事。

約1年前、妻宗子に、多額の生命保険が掛けられていた。

その為、捜査陣の疑惑が夫の敏夫に向けられた。

 

もう一つ挙げるとすれば、敏夫が派出所に通報した際、敏夫の態度がやけに落ち着いていた事。

普通自宅で妻の死体を発見すれば、気が動転。慌てふためくのが当たり前。

 

しかし敏夫は、やけに落ち着いていた。まるで妻の死を予期していたような態度に思われた。

結婚して7年。妻に対する愛情も若干、失せていたであろう。

 

皮肉にも宗子に言い寄ろうとしていた萩野は、宗子の何処か冷たい感じがする態度を好いていた。

萩野の妻は、たいそう世話焼きな女房だった。

 

一方、敏夫は宗子の冷たい態度があまり気に入らず、寧ろ世話を焼かれる方を好んでいたと証言している。

萩野と敏夫はお互いに、結婚相手を間違えたと言う事。

しかし結婚した立場の人間にすれば、何か身につまされる話ではないかと思われる。

 

追記

作品は当時流行りつつあった、車(マイカー)を利用している点が時代を反映している。

犯人の夫も、車のセールスマンだった。

 

最後に敏夫は妻の宗子を仙台に呼び出し、会社の金を遣い込んだと述べているが、実際はどうだったのか。

ただ単に宗子を殺害し、保険金目当ての殺人だったかは不明。

 

尚、妻を殺害する際、心中を仄めかしているが、宗子は敏夫に殺害される際、抵抗したのだろうか。

それとも敏夫の言に従い、心中を受け入れたのかは最後まで謎。

あくまで清張は、わざと読者に一考させる形で作品を終えたのかもしれない。

 

(文中敬称略)